カテゴリー
会員・会友員のテクスト 富川リュウの太気拳修行記

平成14年・夏の章

立禅は心の支え

 このご時世、まわりを見渡しても、あまり明るいニュースは聞きません。朝夕の通勤電車の中では、みんな浮かない顔をしています。私の職場でも、あまり雰囲気は良くありません。長引く不況、新しい賃金システムの導入や早期退職制度などなど、これまでの価値観が急激に変化していく中で、誰しもが、毎日の生活の中に漠然とした不安を抱き、何か心の拠り所を求めているように思います

 私にとって、毎朝の立禅は心の支えとなっています。出勤前に立禅をすることで、気持ちがリフレッシュされ、充実した気分で出勤できます。もし、毎日の生活の中に朝の立禅の時間がなかったら、寝起きがとっても悪いことでしょう。朝起きて、「ああイヤだな、また仕事か…」という気分になると思います。でもいつの頃からか、「よし、今日も立禅やるぞ!」という気分で目覚めるようになりました。だから仕事も楽しくこなしてます――と言いたいところですが、もう一人も自分が「ホントかよ!」と突っ込みを入れています。まあ、それはともかく、毎朝の立禅が私の中で大きな存在となっていることだけは確かなようです

第三の歩法

 私の習った空手やボクシングなどでは、後ろ足で蹴る力を使って前へ進んで行くフットワークが一般的でした。これに対して太気拳では、股関節の開合を使って歩法を組み立てているようです。今まで天野先生に習った歩法は、大まかに言ってふたとおりのものがありました。ユニコーンの打拳の前足を引き上げる様に使う、あるいは前足を蹴り出すように使う歩法。そしてジグザグの加速歩法の後ろ足をシフトさせて使う歩法、そして今回ご紹介するのが、最近教えていただいた言わば第三の歩法です。後ろ足のシフトを使う歩法が後輪駆動とするならば、この第三の歩法は前輪駆動といえるでしょう。前足をふんばって、地面を引っ掻くようにして体を前へ運んで行きます。この歩法の使い方がよくわからないまま練習していると、天野先生に「なんかムーンウォークみたいだな」と冷やかされてしまいました。(ちなみにムーンウォークとは、マイケルジャクソンがダンスの中で時折使う、前に進んでいくような足使いをしながら、後方へ滑るように動いていくワザのことです。)

 色々な歩法の練習を繰り返していると、後輪駆動にしても、前輪駆動にしても、結局は開合の力を使っているといことが判ってきます。ただ、それが判っただけでは、出来たことにはならないし、出来たつもりでいても、後から考えると出来ていなかったんだな、と思い起こす事も多々あるのです。判ることと出来ることの違い。出来てると思うことと、出来ていないことに気付くことの違い・・・

 出来ていないことに気が付いた時にはじめて、次のステップへの階段が用意されるのです。そして、それが新たな課題となって、階段を一歩一歩登って行くように上達していく・・・そんな面白さが太気拳にはあるようです

太気の歩法は、大地のマッサージ?

 昨年の忘年会組手の感想で、「A先輩は小柄ながら素早い動きで相手を翻弄していた」というようなことを書きましたが、本当にA先輩の相手の懐へ飛び込む速さには、眼を見張るものがあります。これは推手の時にもそうなのですが、A先輩が動いていると、とてもスムーズに、自由自在で素早く、まるで滑るように、それでいて重さのある動きをしています。そしてその足元を観ていると、なにか地面をマッサージしているようにも観えてしまうのです

 自分が、歩法の基本稽古をするときにも時々、地面をマッサージするようなイメージでやってみます。足裏全体を使うようにして、地面をつかむようにしたり、あるいは地面を揉むように、叩くように、そしてさすったり、なでたり、こすったりしながら、大地との対話を楽しむのです。そして、大地と自分との関係がうまくいったときには、自分がスッと動けています。歩法というと力学的な説明になってしまいがちですが、こう考えると、なにかロマンチックな趣にもなってきますね。ここで、「太気拳にはロマンがある」とまとめてしまうのは、ちょっとこじつけ過ぎでしょうか

閉じる力で一本にまとめろ!

 天野先生から私の組手に対してのアドバイスがあった。「前へ出て行くときに足の開合、特に合わさる動き、閉じる力がないから、体がバラバラになるし、スッと前へ出て行けないんだよ」とのこと。また、推手などの歩法においても「一本にまとめて、そこから、引き裂く。閉じて、引き裂く、そして閉じる、という感じを意識して行なうように」とのことでした。またこの事について、先輩のI井さんが「ヒザから入って行くように意識して。ヒザで方向を決めるようにすると、体がまとまってくるよ」と教えてくれました

 今年の初めくらいから、揺りの動きの中で、上体だけでなく下半身にも開合が出来る様な感じがあったのだけれども、このアドバイスを受けて改めて気をつけてやってみると、「開」は出来ていたのだが、「合」は出来ていなかったことが判明した。そして「合」を意識して行なうと、また違った感覚が体の中にできてくる。そして、這いの稽古でも、軸足のヒザの内側への抑えと寄せ足のヒザ頭を意識して行なうようにしてみた。これを2、3日続けていると、自分の体の中の軸がより明確になってきているように感じられてきた。このときになって、這いで創っていくものが、自分の軸の正確さ、というか精密な針のように細い一本の軸にまとめていく作業なのではないか、と思い始めたのです

 正確な軸を創っていくためには、まず、自分の軸がどれだけずれているのかが把握できていなければなりません。逆に言うと、自分が把握できた分だけしか修正はできないということです。コマ送りの這いをやっていた頃の私は、腰を揺すってみなければ、頭の真下に腰があるのかどうかさえ判らずにいました。だんだんと感覚を鋭敏にしていって、この誤差が判るようになって、この誤差を修正して、そして最小にしていく・・・という作業が延々と続けられて行くのではないでしょうか

 天野先生が、脇腹のすじを痛めたときに面白いことを言っていました。「正確でない這いをやると、痛さで気が付かされるんだよ」と。そう、天野先生において今尚、誤差を修正し続けているのです・・・

システム・インテグレーション

 太気拳では、「体がまとまっている」という表現がよく使われる。前述の正確な軸の感じもそのひとつだし、それ以外にも手足の動き、上体と下肢の動きなど、様々な系統に対しての「まとまっている」ということのようだ

 「まとまっていない感じ」は、立禅の中では止まったままので、ちょっと判り難い。揺りや這いにおいては、「あっ、このときに自分はまとまっていないな」と判るときもある。推手では相手がいるので、もっと判り易い。先輩と推手していると、その部分に付け入られてしまう。後輩とやっている時には、「あっ、この姿勢ではいけないな」と感じることがある。天野先生は言う。「自分がまとまっていないな、と思えるだけで、感じられるだけで、じゅうぶん凄いことなんだよ・・・だってそれが判らない人達がほとんどなんだから」と

 自分でも、「まとまっている」ということがどういうことなのか、いまひとつよく判らない。きっとあるレベルにまで到達しないことには、その感じは判らないのかもしれない。あるいは、前述の正確な軸の感じと同じように、それが判った分だけしかまとめられないのかもしれない。一般の方々には、「まとまる」というよりは、「統一する、統合する」と表現した方が判りやすいかもしれない。しかし、何と何を統合しようと言うのか。あるいは何が何に統合されると言うのか。天野先生は、月刊誌・秘伝への寄稿の中で「部分と部分を、そして部分と全体を、さらには肉体と意識とを統合させる」と書いている。「それを含めての統合であり、統一であり、まとまっている」なのである。いまどきの言葉で言うならば、システム・インテグレーションといったところか

 と、ここまで書いてきて気が付いたことがある。この項の始めに「『まとまっていない感じ』は、立禅の中では止まったままので、ちょっと判り難い」と書いた。そう、立禅の中では、まとまっているのである。あるいは、自分の姿勢、自分の体をまとめるための作業が立禅なのではないだろうか。立禅では僅かに動く。大きく動いてしまっては判らないことを、僅かな動きの中で確認していく。ちょっと手を上げる・・・全身を協調させて手を上げるには、どこがどう動くのか。天野先生がヒントをくれる。「頭が下がって、手が上がるんだよ・・・」と。その感覚を確かめていく・・・手を下げる時にはどうなるのか・・・前へ出すときには・・・捩じるときには・・・。ちょっとだけ動いてみながら、全体を協調させるという感じを確かめていく・・・。この積み重ねが、自分の中の「まとまり」を育んでいるように思うのです

モチベーション

 やる気の出ない時もある・・・。そんな時、太気拳はことさら厳しい。何が厳しいのかというと自分で全てを組み立てなければならないことだ

 A先輩は実に稽古熱心である。土日と続けて稽古に参加しているとのこと。それに加えて、土曜は元住吉での稽古が終わってから養生館の練習に合流し、蹴りや寝技の研究もしているそうである。何故それだけの気持ちを保てるというのか。もう40代に入っているというのに・・・。A先輩が言う「体が動くうちに、やれることはやっておかないとね。今よりもっと年をとったら、太気しかできなくなるんだから。だからあえて今は、自分を追い込むような練習をしているんだよ」と

 さて、自分はどうか。先週は仕事が忙しかった。残業が多く、疲れてしまって、月曜から金曜まで一日も立禅をしなかった。そして今週は、ちょっとした嫌なことも重なって、仕事にもやる気が出ない。そんなこんなで、なんとなく太気拳の稽古にも熱が入らないし、集中できないでいる

 やる気を維持することは難しい。特に太気の稽古は、自主性に任されている部分が多いのでなおさらである。稽古の始まりもみんなが集まってから「ハイ、始まり!」ではないので、「ちょっと遅れて行こうか」と怠けたことを考えてしまったり、途中、立禅や這いの稽古に飽きてしまって、かといって息を上げる歩法や探手をするのもかったるくなってしまうことがある。かったるくなった気持ちをそのままにしておくのも自分だし、再び盛り上げていくのも自分である

 モチベーションを維持していくには、それなりのプランが必要だと思う。毎朝の自主練、週一の合同稽古、問題意識をもって、自分のテーマを持って、自分のメニューを組み立ててみる。立禅、体をまとめるということ、自分の廻りに力を置いておくとはどういうことなのかを探る。這い、閉じる力と引き裂く力、上体と下肢の協調とは何か。そんなことを意識しつつ、歩法、打拳、探手、そして推手に臨む。こんな感じか・・・

 テーマは常に変わる。先週の禅と今週の禅は違う。先週の這いと今週の這いも違う。そして来週は何をどうやるのかを考える。プランを練る。そうすることでモチベーションを維持していこうと考えている

 A先輩がなかなかいいことを言っていた。「継続するということも、才能なんだよね」と。そう、運動神経や体格、体力が優れていることも才能だけれども、それがなくても継続することが出来れば、太気拳は絶対強くなれる。そして「太気は裏切らない」というのもA先輩の名言である

メンタル・スランプ

 今年の夏は残暑が厳しい。なかなか気分が「元気ハツラツっ!!オロナミンCィ~!」と、のってこない。メンタルな部分では、スランプ状態が続いている。ただ、毎朝30~40分ほどの立禅や這いなどの自主練は、欠かさないようにしている。そして気持とは裏腹に、体の方は稽古をやった分だけ、手ごたえのある効果が感じられるのが不思議でならない。自分の腕が、体が、うずうずしていて、何をやっても反応してくる。とくに揺りや這い、練りの中での発見が多い。それはともかく、メンタル面でもはやいとこ「今日も一日、Vっと行こう~!」という感じになりたいものだ

力を失わずに動く

 私が毎朝自主練をしている地域にはカラスが多い。以前NHKの番組で見たのだが、都会のカラスはエサに苦労せず飽食の状態にあるので、ときに“遊び”をやるらしい。ある朝、私が這いをやっていると正面から一羽のカラスが頭上スレスレに飛んできた。これも彼にとっては遊びの一種なのか。普通の人なら驚くだろうが、私も太気拳士のはしくれ、そうは問屋が卸さない。這いの姿勢から、バッと体をかわす

 以前、天野先生から、這いの時に腕や肩に力が入っていると注意を受けたことがあった。「例えば、這いの最中に打拳を打ち込まれても、この両腕がパンパンと素早く動けるように、そんな楽で自由な感じにしておきなさい」これは、『第二部・夏の章 這いの完成形』からの抜粋なのですが、今回の件で「手だけではなく、足も・・・かな」との思いが頭をよぎったのです。また、半年くらい前から探手や推手のときに「もっと腰を落として」と天野先生に言われていて、はじめの頃は「こんなんじゃ、すぐに足がパンパンになっちゃうヨ。勘弁してよ~」というかんじだったけど、最近はなんとなくそれなりに出来るようになってきていた。そして今回カラスの襲撃に遭遇し、体をかわすよな動きを自分がしたときに、「そうか、這いの中で軸を作っていくことも大事だけれども、力を失わずに動くということはこういうことなのかな・・・」と気がついたのです

 その点をふまえ、再度這いをやってみます。両足に荷重が掛かっている時には、どちらか一方へギュッと一瞬で動けるか。軸足に対して遊足が出ている時には、バッと踏み換えて動けるか・・・。自分の場合には、右足を軸足にして左足を寄せ足している途中と差出し足している途中に、力が失われていてバッと踏み換えられない範囲があることが判明したのです。「うんうん、つまり力を失わずに動くっていうのは、こういうことなのネ」と、ひとり納得したのでした

力を途切らせない

 天野先生は「力を失わずに動く」ということを色々と表現を変えてアドバイスしてくれる。曰く、「いつも準備が出来ている」「いつでも力が出せる」などなど・・・。そして「力を途切らせない」というのもそのひとつである

 R先輩に推手のときに注意を受けた。「押されたときに棒立ちになっている」また「自分から発力した後に力が途切れている」と。そして「ヒザに溜めがないから、そうなってしまうんだよ」とのことであった

 しばらくはこの2つのキーワードが、私の課題となりそうだ。「力を失わずに動く」ということと「力を途切らせない」ということ。そしてこれを、立禅、這い、揺りの中だけではなく、対人稽古の推手の中で実現していくこと。まだまだ、長く厳しい道がここにはある。だけど、厳しいからといって、辛いわけではない。辛いからといって、楽しくないわけではない。厳しいことも辛いことも、積み上げていくことで、結果が出せる、太気は裏切らない・・・そう考えると、この厳しさも辛さも、みんな楽しく思えてくるのです。おお・・・やっと私もメンタル・スランプを脱出できそうです。「よっしゃっ!ファイトぉ!イッパ~ツ!!」となんだか急に、むやみやたらとハイになっている富川君でした・・・

カテゴリー
会員・会友員のテクスト 富川リュウの太気拳修行記

平成14年・春の章

通勤立禅電車

 ガタンガタ~ン、ガタンガタ~ン、ガタンガタ~ン・・・今日も朝のJR東海道線の上り電車は混み合っています。以前は、電車通勤することがとてもイヤで、「なんとか車通勤に替わりたいものだなぁ」と、いつもいつも考えていました。でも太気拳を始めてからは、そんな電車通勤もあまり苦にならなくなって、かえって今となっては「車通勤はもういいや、電車の方が楽しいんだよね」とさえ思っています。それは電車の中では毎日が立禅三昧だからです・・・といってしまうと少々大袈裟ですが、手の形や立ち方にはそれほどこだわらなくても、立禅の雰囲気は十分に味わえるものです。 

 たとえば吊革に片手でつかまっている時でも、足裏の重心の位置や腰の位置、首の角度と背骨がスッと伸びている感じなどを意識してみるだけでも、いい練習になります。また、混み合ってきて人から圧されたりした時には、軸の上下の力と胸肩の開合の力で、ぐっと踏ん張ってみます。ただ、これをあまりやりすぎると他人の迷惑になりますので、やりすぎには注意しましょう。 

 ところで皆さんはいつどこで立禅をしていますか。朝の公園、夜の公園、夜寝る前に自宅で、仕事をサボって会社のトイレで、などなど様々だと思いますが、私はやはり屋外で、緑の多い公園でやるのが一番気持ちが良くて好きなのです。特に朝は空気もすがすがしく、とてもリフレッシュできます。それから時間のある時には、夜の公園でもたまに練習します。太氣会で私と同期のО津さんは、電車の待ち時間にホームの端で立禅をするそうです。私にはそれほどの勇気は無いのですが、電車が比較的すいている時や新幹線で出張に出かけた時などには、電車の中で立禅をしたくなります。あの揺れ方がバランスを取る稽古をするのに、なかなか具合が良さそうだとは思いませんか?О津さんに勇気をちょっと分けてもらえたら、私もこんど試してみようと思っています。 

三連打拳の表裏のかえし

 昨年の秋口ぐらいから三連打拳の稽古を始めていた。左足が前で「順突き・逆突き・順突き」の三連打を繰り返し行ない、翻って今度は右足が前で「順突き・逆突き・順突き」の三連打を行なっていく。このときに難しいのは、順突きから逆突きに移る際の体の向きの入れ替えです。左足が前の場合には、順突きで上体が右を向いている所を逆突きの際には上体を左へ向けなければならない。天野先生の表現では、「体が右を向いたり左を向いたりする時には、紙の表と裏がピッピッと180度反転する感じ」とのこと。そしてそのために「逆突きに移る前の左足の踏み出しにコツがある」とのことでした。つまり「踏み出す足の足先の向きと足裏のあおりが、この体の表裏を180度ピッピッと反転させる為のスイッチングの役目を果たしている」と言うのです。 

レール歩きのナンバ打拳

 第二部・冬の章に書いた「なんば歩きで綱渡り」の稽古の次には、「なんば打拳」を習いました。同じように一直線上を進みながら半拳で綱をたぐるようにして進んでいきます。このときには、引き手を禅の形にすることと、上体の反転を意識することがポイントとなる。そしてこれがある程度私の体に馴染んできた頃を見計らって、天野先生は次のステップの稽古方法を教示されました。名付けて「レール歩きのナンバ打拳」。 

 それまでは、一直線上を進んでいた稽古方法から一転して、「外へステップしながらこれをやりなさい」とのことである。左へステップして右足を前へ送り、右の打拳を出す。右へステップして左足を前へ送り、左の打拳を出す。まるで電車のレールを交互に踏んでいくような感じです。 

 「おぉ!これはビックリおもしろい!」初めてこれをやった時の私の感想です。何がそんなにビックリだったのかというと、天野先生が常々言っていた「紙の表と裏がピッピッとなる」という感じが実感できたのです。「外へステップする時の足先の向きと足裏のあおり。そしてこれに乗じて上体がピッと反転する感じ」がはじめてわかりました。さらに元に戻って一直線上を進むなんば打拳を行なってみると、またまた体の中にさっきまでとは違う何かが・・・体は正に進化を感じています。 

エアベアリングの立禅

 「半禅の姿勢から前足に体重を移してごらん。そうするとどうなる」「今度は後ろ足に体重を移して・・・」この時に天野先生は、「体重の載っている足のつま先の方へ、上体が自然に向いていく」という体の反射を説明したかったようでした。ところが、私の体は最初、そうは動いてくれなかったのです。何か心にわだかまりがあるからなのでしょうか。ひねくれ者の私は、気持ちが素直でないから、体も素直ではないのでしょうか。「ふぅー」と深呼吸して、心と体のわだかまりを捨て、素直に自分の体の動きを見つめ、味わうようにしてみます。半禅の姿勢で体の軸だけを保ちながら、できるだけ足の筋肉や股関節をゆるゆるにしてみます。

 大型の産業用機械に使われる「エアベアリング」という部品があります。「ベアリング」とは軸受けのことで、シャフト(軸)が回転する際にその抵抗を減らす役目をします。通常は小さな玉が沢山入っていて、その玉が転がることよって摩擦抵抗を減らす、という原理になっています。そしてこの摩擦抵抗を極限まで小さくしたのがエアベアリングと言われる物で、ゲームセンターにあるエアーホッケーを思い浮かべていただくと、わかりやすいかと思います。エアーの噴出しで荷重を支えることで、回転抵抗を極小にしているのです。

 それはまるで尾底骨のあたりに「エアベアリング」があるような感じでした。左足が前の半禅の姿勢から、重心を右足に移していくと、右足先の向いている方向へ上体が「すぅー」と回って行きます。そして左足の方へ重心を移していくと、今度は上体が左足先の向いている方向に回って行くのです。まったく力はいりません。第二部・秋の章の「立禅の中の左右の力」で経験していたことも、本来は、力ではなくこの反射から導きだされるべきものだったようです。

 さてここで、私の中に積み上げられてきた感覚の中で、天野先生が数ヶ月前から言っていた「紙の表と裏がピッピッとなる感じ」ということに話がつながります。それは「足先の向き」と「足裏のあおり」がスイッチとなり、体に「エアベアリングの素直さ」があれば、体はそう動きたがっているのだから、あとはそっと筋力で後押ししてやれば、少ないエネルギーで素速く力強く動くことができる、ということです。そしてこの感覚をさらに積み上げていくことで、年を取って少々衰えても、筋力に頼らずに動ける体が手に入るのではないでしょうか。

コマ送りの這い

 腰を痛めてから、推手のときにいつも天野先生に注意される点は姿勢です。私の腰を気遣ってくれているようなのですが、とにかく姿勢にさえ気をつけていれば太気の練習で腰を痛めることはないようなのです。それはただまっすぐに立つことと天野先生は言います。前傾せずに、かといって胸を張りすぎず、腰を反らせない。首はまっすぐに・・・要するにこれは「立禅の姿勢」なのです。

 この感覚を体に覚えこませるには「這いの稽古」が役立ちました。第二部・夏の章で書いた「這いの完成形」の頃からは、バランスと力を抜くことに重点を置いていましたが、その天野先生のアドバイスと島田先生の腰がゆったり立禅がヒントになり、秘技!「コマ送りの這い」を編み出しました。(必殺技ではありません)

 両手を前に向けて掲げ、左足一本で立ち、右足を斜め前にそっと置きます。このときの重心はまだ10:0です。そしてちょっとだけ右足に重心を移し9:1とします。ここで自分を確認します。姿勢は真っ直ぐか、力んではいないか。そしてその確認のために、頭の位置はそのままでちょっと腰を揺すってみます。こうすることにより、余計な力みが抜けて、頭の真下に腰がなかった場合にはその修正もできます。これを重心が移動していく8:2、6:4、4:6、2:8と1:9の各ポジションで行なっていくのです。楽に行なうこと、姿勢を保つこと、この這いの目的はこの2点にあります。もちろんこの練習方法は、最終的には断続的なコマ送りではなく、連続的・継続的に姿勢とバランスを保ち続けることが理想形となります。

「こわばり」をはずして「ゆらぎ」をつくる

 この方法で這いを行なっているときに、幾つか気づいた点がありました。それまでの私は、片足でまっすぐに立ってバランスを取るのに、筋力を使って姿勢を保とうとしていて、体に「こわばり」がありました。そうしながらも、力みを抜いて抜いて・・・と、もがいていたように思います。

 「コマ送りの這い」で気がついたことは「コマ送り」する事が重要なのではなく、腰を揺すってみたことによって、「ゆらぎ」の中に姿勢を保ちバランスを取るコツを観たことにあります。きっと運動神経やバランス感覚が優れている方々は、当たり前にこれができているのではないかと思います。運動神経の鈍い私は、やっと今になって気づきました。でも天野先生に太気拳を習っていたからこそ、このことに気がつけたのだと思います。

揺りにはどんな意味が・・・

 「揺り」と呼ばれる動作には、どういう意味がこめられているのでしょうか。ただゆったりと、ゆらゆらと腕を動かしているだけなのでしょうか。私もはじめは「これは禅でこわばった体をほぐす為にやっているのかな」くらいにしか考えていませんでしたが、時々先生に「腕をただ動かしているだけじゃだめなんだよ」とか「もっと抵抗を感じて動かしてごらん」とか「水あめをこねるような感じで」とか言われていました。

 代表的な揺りの形を幾つかご紹介しましょう。全て半禅の姿勢で行ないます。

 1.両手のひら下向きにして腕を前方へ伸ばしていき、両手の平を下向きのまま腕を引い
   てくるように動かす。前腕が三角に動くイメージ。

 2.両手のひら下向きにして腕を前方へ伸ばしていき、両手の平を向かい合わせにして
   腕を引いてくるように動かす。指先は常に前方を指しているようにする。

 3.両腕を体側において、手のひらで前方へあおぐように動かす。ここでは全て手の動き
   のみを紹介しましたが、揺りを行なう際には、どの場合であっても、手だけではなく、
   足や体全体で開合の動きを作ることが要求されます。

 ある日の事、禅を組むときの手の形を工夫して、手のひらをくぼませてみたところ、「あっ!」と驚いた。禅の大木を抱えるような腕の形は、肘を張っていて、各関節が角張っているような形なのだが、なぜだか急に腕全体がまあるく感じられたのです。「うぅ~ん、こ、これは腕が、腕の感覚に何か異変が・・・」そう思いつつも、揺りの動作をはじめてみた。「あれっ!これが揺りや練りの腕使いなのかな!?」腕全体がしなるように、ゆったりと動いている様に感じられる。天野先生が言っていた「水あめをこねている感じ」「力んではいないけれど、いつでも力が出せるような感覚」とはこの事なのではないだろうか・・・。

練りは立禅の連続

 左右の腕を交互に廻す練りと呼ばれる動作があります。内廻しと外廻しがあり、はじめはその場で行い、徐々に歩法も合わせて行なうようにします。手のひらのクボミ、立禅のときの腕がまあるい感じから、揺りの感覚がわかってくると、練りがいかに難しく、その反面とても面白いということに気づかされます。以前、先輩の大関さんから「練りの動作は、禅の連続なんだよ」と聴いたことが思い出されました。たとえば内廻しの腕使いをしながら歩を進めているときに、「右手が上で左手が下」「右手が前で左手が手元」「左手が上で右手が下」どの局面においても、立禅の姿勢、争力、腕の張りなどなどが常に保たれていることが要求されます。

 それまでは、はじめの頃にやっていた揺りと同様に、練りの稽古も、ただ単に腕をぐるぐる廻しながら、なんとなく体をほぐすような感じでやっていたのですが、この時になってやっと「練りらしく」なってきたようでした。色々な腕使いを試してみると、どの形にあるときにも、常に禅の感覚を保っていられるようになるまでには、まだまだ時間が掛かりそうです。そうです。この時になって私は、やっとスタートラインにまで辿り着けたのです。そしてスタートラインに立った今、あとは前進あるのみです。

凹面鏡の意識で照準を合わせろ

 探手の稽古をしていた時に、天野先生からひとつアドバイスがあった。「自分の意識の照準を常に相手の中心に合わせておくように。相手の体の一部に目標を定め、その一点に向けて、左右の手の意識、左右の足の意識、そして頭部や腹部などの全身の意識が、その一点に集まっていくような気持ちでやってごらん」とのことであった。それはさながら、自分が大きな凹面鏡になったような気分でした。

 稽古の際には、まず目標物となりそうな木や鉄柱などを見つけ、適当な高さの所に黄色いビニールテープで印をつけた。そしてこれを相手に見立てて、そこへ全身の意識を向けながら、揺りや這いや練を行ないました。また推手の時にも、相手のノドを目標に定めて、自分から出る時にはそこを狙って発力し、相手が変化した時にもこの一点をのがさないように意識して行なうことが、当面の私のテーマとなりました。

のけぞりスウェイバック立禅

 いつもいいことばかりが続くとはかぎらない。落ち込んだり、やる気がしなかったり、憂鬱になったりすることもあるものです。立禅をすれば、カラスに威嚇され、子供には指差され、女子高生にはクスクス笑いをされてしまう。革靴を砂埃で白く汚しながら、ダブルにあつらえたズボンのすそに砂屑をため、卸したてのYシャツをクシャクシャにしながら打拳を打ち込み探手をやる。

 そして汗まみれのほてった顔で出勤すれば、同僚にはいぶかしがられる。「朝っぱらからこんな事をやっていて、いったい何になるんだろう・・・。何で俺はこんな事をやっているのか・・・」そんなふうに考えてしまう日もあるものです。

 そんな気分のまま立禅をすると、前かがみのうなだれた姿勢になってしまい、首がスッと立ちません。「ああそうだ。天野先生は確か『目の前の風景を抱え込んでしまうように』と言っていたな・・・」そう思い、スッとまっすぐに立ってみる。なかなかいい感じ――と思ったのもつかの間、またすぐにうなだれてしまう。やはり落ち込んでいる時には、なかなか立禅の気分には入っていけないものだ。「えぇい!ままよ!もう、まっすぐをとうり越して、のけぞってしまえ!」っとその時「おっっと、この感じは・・・んん・・新しい発見が!」それはまるで天野先生が組手のときにやるスウェイバックのフォームのようだったのです!この感じで半禅を組む、這いをやる、探手をやる。「楽しい!嬉しい!」さっきまでの憂鬱は何処へやら。「あぁそうか、俺は楽しいから立禅をやっていたんだ。太気拳が好きだから毎朝練習していたんだ!」そんな当たり前のことに気が付いたのでした。

 自分の体の中に新しいつながりを発見したときには、とてもワクワクします。今まで出来なかったことが出来るようになる――私はこの感覚が大好きなのです。まるで押入れの奥にしまってあった本の間から1万円札を見つけたような驚き。ジグソーパズルで行き詰まっていた時に、新しく見つけたひとつのピースをきっかけに、その一画がどんどん埋め尽くされていく気持ち良さ――そんな感動が大好きです。「他人は他人。私が楽しいと感じていることをいちいち解ってもらう必要は無い。自分は自分であれば良い」そんな思いが頭をよぎる、春うららかな雨のち晴れの日の出来事でした。

菜々子とお花見

 「春は桜がきれいね」耳元で菜々子が囁く。「うん、そうだね」と僕・・・ふと目が覚めた。「夢か・・・」傍らで妻のY子が寝息をたてていた。「あぁ、これが松嶋菜々子だったらなぁ」そんな思いで床を抜け出す。今日は太氣会の花見と組手のある日だ。菜々子の言うとうり、春は桜の花が美しい。今年は例年になく開花が早く、4月の第一日曜にはもう葉桜となっていた。それでも花見は楽しいものだ。ただその前に組手がある。

 太気拳の組手は、素手素面で行われることで有名だが、あまり一般的ではないこのスタイルは、鼻血が出たり、口の中が切れたりで、凄惨で、非人道的な印象を持つ方々も少なからずいるようだ。でもしかし、天野先生に言わせると「グローブやスーパーセーフをつけてやる組手っていうのは、野蛮な行為だよな」ということになる。つまりグローブでもスーパーセーフでも、打撃をもらうと脳や首に直接ダメージがくると言うのだ。それに引替え、素手素面であれば、顔面がある程度の衝撃を吸収するので、切傷などの外傷はあっても、脳や首にはほとんどダメージはないとのことである。

 さて、太氣会でも組手はいつも素手素面で行なわれる。この場合に問題となるのが、平手の掌打を使うのか、拳で殴ってもよいのか、ということである。まず第一に、打つ側が打ちやすいかどうかということがある。私の理解では、フック系は掌打、ストレート系は拳を使うのがやり易いかなと思っていたのだが、大関さんが言うには、遠間の距離では掌打、近間では拳のほうが打ちやすいとのことである。

 そして相手側への配慮もある程度は必要だ。「拳を使う場合には、相手へのダメージを減らすために強く握らずに、半握りもしくは半拳の様にして、威力を加減するように」とのこと。また、「掌打にしても蹴りを使う場合にしてもそうであるが、組手というのは潰し合いをしている訳ではなく、あくまで日頃の研鑚の成果を検証する場であるということを忘れないように」とのことであった。

緊張の面持ちで・・・

 朝まで降り続いていた雨も上がり、太気拳士たちが三々五々と集まってくる。皆それぞれに準備体操をして、立禅や這いなどの個人練習に入っていく。いつもの稽古風景だ。ただ、心なしか皆一様にそわそわしているように見受けられる。やはり組手となると緊張するものだ。もちろん私もその内の一人だ。家を出て、バスに乗った時から、急に心臓がバクバクしてきていた。立禅をし始めると少しは落ち着いてきたが、それでもまだ緊張している。

 自分は今回の組手稽古に臨んで、三つのテーマを考えていた。1.正しい姿勢を常に維持しておくこと。2.目付けは広角レンズのように、体の意識は凹面鏡のようにして相手を捕えておくこと。3.スウェイバックの動作を試してみること。ただ、この緊張した面持ちでは、普段どうりに動くことすらままならない。3月のKさんとのスパーのときのような、ぜんぜん体が動かないことだけは、何としても避けたい。メインのテーマは、急きょ変更!とにかく、おおらかに気持ちをもって、大きく、伸びやかに、そしてこまめに動くこと。姿勢だけは保っておいて・・・。

 歩法の稽古の後、探手をしながらこの気持ちを作っていく。体を大きく使って、伸びやかに、動いていく・・・。

 しばらくすると、いつものように推手がはじまった。皆それぞれに相手を見つけ、二人一組となる。そして少々早めに推手は終了。10分ほどの休憩タイムをはさんで、いよいよ組手稽古がスタートです。

いよいよ組手の始まりだ!

 今回は太気気功会の島田先生は仕事の都合で遅れていらしたのですが、お弟子さんのBさんとM井さんがきていました。天野先生が指名する形で組手の組み合わせが決められましたが、私は、気功会のBさん、M井さん、そして同期のО津さん、後輩のN津君、そして天野先生と、合計5回の組手をやりました。

 Bさんとは、昨年12月の忘年会組手のときに初対面でしたが、その時にどんな組手をするのかを見ていたし「これ位なら私の方が・・・」と失礼ながら少々軽く考えていたのですが、いざ始まってみると、ほとんど私の方が一方的にやられっぱなしでした。そんな中でも、自分が何発か頭部に打撃をもらったときに、姿勢を崩すことなく、ひるまずにいられた事が、唯一良かった点かもしれません。

 第二部・番外編において、グローブ打撃サークルのKさんをご紹介しましたが、実はM井さんはこのKさんと、1年程前にワンマッチ形式の試合で当たったことがあって、その時に判定勝ちをしているのです。また、M井さんはN拳の経験者で、太気拳歴はそれほど長くはないのですが、忘年会組手の時に見たとうり、かなりの強豪であることは承知の上でした。そして思ったとうり、私の方が軽くあしらわれてしまったといった感じの組手でした。とくにN拳特有の一発一発の重い前蹴りや打拳が印象的でした。

 同期のО津さんとは、普段から推手でも手を合わせる機会が少なからずあり、その感触からもこちらの方に分があると思っていたのですが、先制で左眼に一発くらってしまい、涙目になって片眼が半分見えないままでの組手となってしまいました。ただ、片眼が不自由になっても、おじけづくことなく、気迫で相手に挑んでいけたことが、自分でも少しは自信につながったと思います。

 N津君はまだ入ったばかりの後輩です。もちろん私の方が優位に立って当然で、こちらが一方的に打拳を当てて行けました。ただ、終わってから考えたことは、「足を留めて打ち合わないこと。歩きながら進みながら打てるようにすること。そのためには、ただ打拳を当てるだけではなく、相手の体勢を崩してから打拳を入れる工夫や、足腰の重さを突進力としてつなげることが、今後の課題だな」と思いました。

 天野先生との組手は短い時間でしたが、先生の懐(ふところ)の中で遊ばれているようで、私が打とうと思った瞬間、もうそこにはいないといった感じで、最後はボディへ一発くらってお終いでしたが、その打拳の突進力とまっすぐ入ってくる速さには、尋常でないものを感じました。

 先輩達の組手の中で、とりわけ参考になったのは、R先輩とK崎先輩の組手でした。私の目標は、R先輩のように突進力があって、重みのある組手が出来るようになることです。K崎先輩に対して一方的に、押し込んで行き、相手を崩してしまう。崩してしまった後は、もう打拳を打ち込まずとも、優劣がはっきりしているような状況ができている。それくらいのレベルにまでは登りつめていきたいと思っています。

 そのためには何が必要なのだろうか。まっすぐに入って行く速さと突進力のためには、足腰の粘りを這いで作り、体の変化を歩法で探る、そして発力練習。そしてもうひとつ、これが一番難しいと言うか、まだぼんやりとしたイメージでしかないのですが、ただやみくもにまっすぐ入って行くのではなく、R先輩のように相手を崩してから入っていく、あるいは天野先生のように、相手の崩れる一瞬を見逃さずに変化しながら入っていく。この辺の感触をつかまえたいのです。

 最近、天野先生によく言われることがあります。それは、「推手の時に自分の禅の姿勢を保っておくこと。また禅の力が常にそこにあること。そして意識を途切れさせずに、果たしてその瞬間の姿勢は、禅であると言えるのか否か。禅であるとは言えない姿勢になっていることがないのかどうか。そのフィードバックを繊細に、こまめに行なっていくように」というような言葉です。

 組手上達へのヒントは、たぶんこの言葉の中に隠されているのではないか、と思うのです・・・。

カテゴリー
会員・会友員のテクスト 富川リュウの太気拳修行記

富川リュウの太気拳修業記・第2部・番外編

これまでの第一部、第二部では、立禅、這い、歩法、推手という、自分で作った枠組みにこだわりすぎていて、ディフェンス技術や組手やスパーリングに関する記述が、少々こぼれ落ちてしまいました。この番外編では、そのあたりの部分を少々さかのぼって、書き進めてみようと思います。

【 序 】茶帯レベルの実力か?

 私の武歴?については、「プロフィール」の部分で記述しており、部分的に繰り返しとなりますが、もう少しだけ詳しく述べさせてください。

 29才の時に始めた格闘技の経歴は、最初に少林寺拳法を1年ほど、それから極真空手を2年、大道塾、骨法はともに1年未満、その後、キックボクシングを2年ほどやりました。また合気道やボクシングジムにも少しだけ行っていました。太氣会に入会する時点においての私の格闘技歴は、途中のブランクの期間を除くと、「6年と少々」といった所でしょうか。

 大道塾や極真会館では、8級や7級の青帯を取得するにとどまり、その後、合同稽古形式のキックボクシングジムに、週に1回~2回のペースで2年程通っていました。このジムでは、練習が楽しく、自分の実力もずいぶんと伸びたように記憶しています。 このジムを辞める時点における私の実力レベルは、色々な尺度がありますので、一概には言えないのですが、“極真会館の茶帯レベル(2級程度)”と言ったところではないかと思っています。極真会館を例にとり、たいへん恐縮なのですが、フルコン系では最大手であり、競技人口も相当数いらっしゃいますので、「ひとつの尺度として判りやすいかな」と思い、この様な表現をさせていただきました。

 極真会館では、早い人なら2年程で2級の茶帯にまでなれるようですが、この茶帯から、初段(黒帯)までの道のりが、ひじょうに長く、厳しいようです。組手では、黒帯の先輩達にガンガンと鍛えられるし、若手の後輩達もどんどん育ってきて、心理的にも肉体的にもかなりしんどいように見聞きしています。そしてキックを辞める頃の私がまさにそんな状況でした。いつもの練習メンバーの中では、かなり上位の数人に入るのだけれど、もっと上のプロやプロ候補生達とのスパーリングにはついていくことができずに、その辺で辞めてしまったのです。年齢を理由にはしたくないのですが、ケガや故障が直りにくくなり、スタミナもつかずに、2級の茶帯レベルでそのジムを後にした、という形でした。 (この後の太気拳への入門の経緯は、「第一部の(自序2)」の部分をご参照ください)

 さて、太気拳に入門して一年目の私は、ある意味で組手やスパーリング、突き、蹴りといったものを封印していました。(格好良過ぎかな?)それは太気拳の動きが、それまでに慣れ親しんできたものとは、全く異質であると感じていたからです。そして二年目に入ってから、太気拳での初めての組手稽古を経験し、その後は、Kさんとのスパーリング稽古会、夏合宿でのグローブ組手などを経て、現在に至っています。

 次の章からは、私がどのようにしてスパーリングや組手に取組んでいたのかを書いてみようと思います。

【平成12年・夏】網を張って迎え撃て

 一年目の割と早い時期に、ストレート系のパンチに対しての太気拳での防御技術のひとつを天野先生に教えてもらいました。この方法は両腕の手首から肘にかけて、ほぼ正方形の形に網が張ってあるようなイメージをもって、手首がこめかみよりやや高い位置になるようにして構える、というものです。ただ、実際には網はないので、相手のストレートパンチに対しては、“交叉法”を使って、「絡めとる」という感じで防御を行ないます。そして相手のパンチを正面で受けることを避けて、接触した瞬間に絡めとりながら外にずらし、同時に顔面を反対方向へずらすようにするのです。こうする事によって、より的確に相手のパンチを防御することが可能となります。

 キックボクシングをやっていた頃、元はフルコン空手を習っていた経緯から、蹴り技に頼りがちとなり、顔面パンチの防御が、最後まで苦手なままでした。フック系のパンチに対しては、アームブロックを教わって、「少しは出来るかな」という感じだったのですが、ストレート系のパンチに対しては、パリングや片手を前方へ伸ばしてもう一方の手でブロックするやり方や、スウェーの技術なども教わってはいたのですが、そのジムを辞める頃にもまだ、ストレート系のパンチは捌ききれないというか、恐怖心が拭いきれずにいました。しかしこれは、パンチのみのスパーリングの回数をもっと増やして、ある程度ボコボコに殴られながら、痛い思いもして、殴られることに慣れていくという経験も必要だったのではないかと、後になって考えたりもするのです。

 さて、前述の“網を張って迎え撃つ”防御のやり方ですが、実際にこれは、ストレート系のパンチに対してひじょうに有効でした。この方法だけで、ほとんどのストレート系のパンチを捌けてしまうので、かなり気持ちに余裕ができたように思いました。

 しかしこのままでは、フック系のパンチに対しては対応出来ないようで、今度はフック恐怖症になってしまう、という逆転現象が起こり、またそれまではさほどもらったことの無かったミドルキック等にも苦しめられるようになってしまったのです。

 太気拳では、パンチや蹴りの防御のためにブロックをするという思想を持ち合わせていません。だとしたら、どのようにしてフック系のパンチや、廻し蹴りや、ローキックを防御しようと言うのでしょうか。私自身、この辺のところが一番苦労した点でもありました。何せ、それまで培ってきたブロック技術を、全て否定しなければならなかったのですから・・・・。

【平成13年・春・その1】太気の構えはボディがら空き?

 太気拳に入門する以前に、雑誌や書籍において、太気拳や意拳の組手の構えを見たときに、「こんなに脇が空いていて良いいのだろうか?」と不思議に思っていました。メジャーな現代格闘技である空手やキックをべ―スにして考えると、そういう構えでは、アゴやテンプルのガードが甘いし、ミドルキックも入りやすいのではないだろうかと、疑念を抱いていました。

 私が見た本にどういう写真が載っていたかというと、それはまさに半禅と同じフォームで、手だけが拳に握られていました。また拳にグローブを着けている写真もあったように記憶しています。

 そして私が太気拳に入門後、先生に教わり、身につけた構えも、ほぼそれと同じフォームでした。但しひとつの局面を切り取れば――という条件付きとなります。なぜなら太気拳の構えは、同じ形でそのままでいることは無く、常に手足をぐるぐると、あるいはゆらゆらと動かし続けているからです。そして脇が空いているように見える、その肘と腰骨の間には、見えない意識という糸が幾重にも張り巡らされていて、「脇が空いているように見えても、実際には空いていない」――というのです。

 そうは言っても、それは言葉の綾かもしれないし、本当にそうなのかもしれませんが、要は、相手のミドルキックを全くもらうことが無ければ、それで良し。もらってしまえば、意識の糸もへったくれもないのです。

【平成13年・春・その2】防具付き組手練習会

 二年目の春の花見のときに行なわれた、私にとっては初めての太気拳での組手稽古のあと、インターネットのホームページを通じて、横浜近くで打撃系格闘技のサークル活動をしているKさんという人と知り合いになり、そのサークルの方へ月に一回程度の割合で、参加するようになりました。

 Kさんは、30代の会社員ですが、幼少の頃から剣道等に親しみ、高校、大学時代は少林寺拳法部に所属し、卒業後は会社勤めの傍ら、キックボクシングのジムにも通いづめ、新空手の黒帯を持ち、多種多様な試合・大会での経験も豊富な実力者です。

 彼の活動は、他流派への出稽古や他の空手サークルへも波及し、スポーツチャンバラ等もかじっていて、自称「単なる武道オタク」とのことなのですが、私の印象では「闘うサラリーマン格闘家」という風貌に見受けられるのです。

 この打撃系格闘技のサークルでのスパーリングは、フルコンルールでやったり、ヘッドギヤとグローブを着けての顔面有りもやる、という感じで行なわれているのですが、私がKさんと初めてお会いして、その練習会に参加させていただいたのは、確か5月の連休の時ではなかったかと記憶しています。

【平成13年・春・その3】防具の死角

 さて、そんなKさんとのスパーリングですが、ほんとうに私の方が胸を借りるという感じで、結構やられっぱなしでした。最初は、素面で16オンスのグローブを着けてスパーをしていたのですが、Kさんが野球のキャッチャ―のような面の防具(MW社製)を2ヶ持ってきていて、私もそういうのを使ったことが無く、まあ何事も経験と思って、それを着けてやってみたのですが、はじめから「防具をつけると視界が狭くなり、その防具に慣れていない人は不利だよ」とは言われていたのですが、いざスパーリングを始めてみると、蹴り足は見えないし、横も見えないし、ほんとうに前の限られたスペースしか見えないな・・・と思った瞬間、右フックをもらい、目の前が真っ白になって、ダウンを喫してしまいました。その後、私がこの面を二度と着けなかったのは言うまでもありません・・・

 とはいっても、私がフックをもらった事を、防具の死角のせいにばかりはできません。なぜなら、そのあとの防具無しでのスパーでも、何度となくKさんの左右のフックの餌食となっていたからです。前述の“網を張って迎え撃つ”防御のやり方で、ストレート系のパンチは捌けていたのですが、フック系のパンチは、本当に泣きたくなるほどにもらってばかりいました。

【平成13年・初夏】それでも脇があいている

 5月と6月の練習会では、大体そんな感じの、フックでやられてしまうというような内容が多かった様に思います。そして7月の練習会の際には、極めつけにキツーイ左ミドルキックを一発お見舞いされ、またもや右アバラを負傷してしまいました。後で、他のメンバーに聞いたところによると、じつはこの左ミドルはKさんの得意技だったのです。

 さすがにこれには、フルコン空手時代、キックボクシングをやっていた頃を通じて、廻し蹴りをもらってアバラをいためた事が一度も無かった私は、かなりショックを受けました。「やはり、太気拳では脇が甘いのだろうか・・・」と思ったりもしたのですが、太気拳をはじめてまだ一年半にも満たない者が、「太気拳が、どうのこうの――」と言うのは、おこがましい限りですし、早い話、自分自身が未熟者なのです。左様、私の場合「脇が空いているように見えて、ほんとうに空いていた」――と言うまでことなのです。

【平成13年・夏・その1】歩法が命

 この練習会の後はいつも、「これは、何とかせねば・・・」と反省する事しきりで、先輩や先生にもアドバイスを求めたり、自分なりに自主錬の立禅や探手のなかで色々と趣向を凝らしてみました。

 A先輩からは、「あれっと思った時には止まってしまわずに、とにかく動いて動いて」ということを。R先輩からは、「相手の間合いで闘わない、相手のペースには付き合わないで・・」ということを。そして天野先生からは、「まず歩法において、相手と向き合った際に、相手のパンチと蹴りの射程範囲(間合い)に対して、そこを出たり入ったりするような歩法」と「射程範囲のもっと外から一気に攻め込むような歩法」をアドバイスしていただきました。また「中途半端な間合いにボォ―と立ち止まっていないこと」「立禅の時には特に肘と腰骨が繋がっているような感覚を作っていくように」とのアドバイスもいただきました。

 しかしこれは、実は毎週の稽古の中での推手のときに私の欠点として、いつも先生に指摘されている点でした。推手のときでさえ脇が空いてしまっているのですから、スパーリングの際にそこを蹴られてしまうのは、当たり前の話です。

 このころから、毎日の朝練の中に探手(シャドーボクシングのようなもの)を取り入れました。最初の頃は“練り”のような動きの“推手の探手”といった感じで、防御を主に意識して行なっていました。相手からの攻撃を想定し、フックはどう避けようとか、廻し蹴りにはこう・・等々といろいろと工夫しながらやってみました。

 そして8月の鎌倉打撃練習会、Kさんとのスパーでは足(歩法)を使うことによって、大きなダメージははもらわない様になっていました。とりあえず第一ステップとしては、“たいへん良くできました”と自分を褒めてあげたくなりました。出稽古の際には、誰も自分の組手内容や課題に対しのアドバイスをしてはくれませんので、“反省点は反省する。良くできた時は自分を褒めてあげる”ということも、このときに学びました。

【平成13年・夏・その2】かわしてばかりで不甲斐ない

 9月の練習会でも、私のディフェンス技術は冴え渡り??、大きなダメージははもらうことなく、スパーをこなすことができましたが、もう自分を褒めることはできません。「いつまでもこんな逃げてばかりいるような事をしていてはいけない・・・」と反省する事しきりです。

 スパーリングや試合において、相手からの攻撃をかわしてばかりいるのでは、逃げてばかりいる事と内容的には何ら変わるものではありません。やはり自分の方から有効な攻撃を出さないことには、「消極的」「判定負け」と思われるのは当然のことで、とにかく内容的には話になりません。本当に不甲斐なく、悔しくて悔しくてしかたがなかったのを今でもはっきりと覚えています。

 次の日から、毎朝の自主練の時の探手では、それまで防御を中心に行なってのを、攻撃をメインに、動きの中でパンチや蹴りをどんどん織り込んでいき、体になじませる様な作業を行いました。朝練の中のほんの10分ほどの時間ですが、大汗をかきながら、「パンチ、動いて、パンチ、かわして、連打、動いて・・・」と相手をイメージしながらやるようにしています。

【平成13年・夏・その3】無我夢中のグローブ組手

 話は前後するのですが、8月には太氣会恒例の夏合宿が行なわれました。

 この年の9月に、太気拳・意拳交流ということで、北京の姚承栄先生のところへのツアーが予定されていました。そして、北京ではグローブを着けた組手稽古も行なわれているとの事で、いつもは素手ばかりでやっている我々も、少しは慣れておいたほうが良いだろうということで、8月の夏合宿のときにはグローブを着けての組手稽古を何度か行ないました。

 天野先生は、常々「推手で勝てない人には、組手でもかなわないよ」と言われていたのですが、このことに私は少々疑問を持っていました。「たとえ推手で押し負けてしまうような相手であっても、パンチとキックの応酬になれば自分だってそれなりには行けるだろう」という自負心があったのです。

 そしてこの夏合宿でのグローブ組手で、そんな私の考えが浅はかであった事を思い知らされました。先輩のAさんやRさんとの組手では、広い体育館の壁際まで押込まれボコボコにされましたが、これはまあ当然というか、たぶんこうなるだろうなという予想はしていたのですが、少しだけ先輩の奥Dさんとはもっとこちらが優位に立てるだろうと思っていたのです。

 奥Dさんは私より2年程先輩ですが、格闘技歴はほとんど無く、奥Dさん自身もパンチやキックの応酬にはあまり自信がなさそうな感じだったのですが、いざ私と立ち会うと、その迫力というか、突進力がものすごく、私のパンチも何発が入ったようでしたが、全体的に見て完全に私の方が完全に押されっぱなしでした。

 いつもの稽古の中での推手では、確かに私は奥Dさんに押されてはいましたが、AさんやRさんほどにその格差を見せつけられる事はなく「これくらいだったら組手になれば俺の方が強いだろう」などと高をくくっていたのですが、これが大きな間違いだったことに、このとき初めて気付かされました。

 「先生!質問があります。何故ですか?何故推手で勝ててると組手でも勝ててしますのでしょうか? 私には大いなる謎なのです」と聞いてみたかったのですが、この年の秋頃から、自分でも自分の推手に自信が持てるようになってきて、なんとなくその答えが見えてきたようなのです・・・。

 (しかしながら、この後、米国における同時多発テロの影響で、北京行きのツアーは中止となってしまいました。)

 

【平成13年・秋】攻撃の穴を攻められまたもやダウン

 10月の練習会においては、積極的に自分から攻めていくように心がけました。ところがこれが裏目に出て、返り討ちにされてしまったのです。いったい何処がいけなかったのでしょうか。攻撃後の穴に的確に返されていたように思います。たぶん攻撃の後の自分の体勢が崩れていて、相手から攻めまくられたときにパニクって、固まってしまった所をボコボコにされたのではないかと思います。A先輩に言われた「あれっと思った時には止まってしまわずに、とにかく動いて動いて・・」という言葉が脳裏をかすめました。

 まあ、なんでもそうですが、そう簡単に急にスパーが強くなるということはないものです。やはり回数というか、経験の数を踏まないことには、上達しようもありません。とにかく一喜一憂せずに、コツコツと楽しみながらやって行くことが、大切なのではないでしょうか。「また今度、がんばろぉーっと。」急に楽天家になってしまう、現金者の富川君でした。

【平成13年・秋・冬】腰痛再発で、しばらくお休み

 10月の後半からは推手にちょっと手応えを感じ始めていたのですが、腰を痛めてしまい、11月12月は休養の日々でした。1月になってやっと稽古に復帰して、しばらくのブランクのせいで衰えていないかと心配でしたが、そこそこに推手もできました。1月2月でかなり腰の具合も回復してきていたので、3月くらいからはKさんとのスパーリング稽古会に参加しよう思っていました。

【平成14年・初春・その1】グローブ立禅で見た夢

 グローブをつけて立禅?・・・これは、昨年の夏合宿の時にA先輩に教えてもらいました。普段は素手の推手や組手をしているので、グローブでのスパーに備える為には、グローブをつけての立禅で感覚を確かめておく、ということでした。

 Kさんとのスパーに備えて、私も少々グローブ立禅などをやってみようかな、と思い立ち、16オンスのグローブをこっそりカバンの中に忍ばせ出勤し、妻には残業と偽って夕方の公園でひとり練習をやりました。グローブを着けて、はじめは立禅、半禅を。そして這いから練へ。最後は探手。感覚を確かめるように体を動かしてみました。「んん、これなら行ける!」なんかその気になってきています。Kさんとのスパーが楽しみです。

 ふだんはひょうきんでお茶目なKさんも、スパーリングとなると人が変わったように怖い人になる。私はKさんの目が怖い。スパーリングで立ち会うとその目がこちらを見つめている。そしてじりじりと間合いを詰めてくる。「冷静になって、歩法を使って、全体を見るように・・・」自分に言い聞かせる。とその刹那、Kさんのストレートが飛んでくる。ボンボン!私のオデコにクリーンヒット。コンビネーションで左ミドル。もろに右脇腹にもらうが、何とか見えてはいたので致命傷は免れる。恐怖心は目の前の視野を狭くしてしまうようだ。いつもは出来ている相手の全体をとらえる眼が、出来ない・・・。Kさんの目、掲げられたグローブ、そこだけに視線が固まってしまい、それでいてストレートはもらってしまう。「情けない・・・悔しい・・・」そんな思いだけが残った。

 自分ではもう少しまともなスパーが出来るように思い込んでいただけに、終わった後は“がっくし”であった。グローブ立禅で、すっかり夢の国の住人になってしまっていたようでした。

【平成14年・初春・その2】広角レンズのように

 そうはいっても、悔しい悔しいばかりでは先が無い。問題点は何なのか。何をやるべきなのか。考える。稽古する。Kさんを見据え、禅を組み、這いを行なう。探手もやる。目線をもう少し上を見る様にしてみたらどうだろうか・・・。相手の肩越しに、ちょっと向こうを見るような感じで・・・。電車の中で目の前に立った人や、道を歩く時に前を歩いている人の肩越しに少し向こうを見るようにしながら、相手の頭の先から足の先までを視野の中に捕えてみる。ちゃんと足先までが見えている。「うん、これはなかなかいい」と思い、数日間これを続けてみた。あと、目はカッと見開くよりは、うす目のようにしてみてはどうか・・・等々と考えてもみた。ふと、スパーの様子を思い出す。「あっ、これはやっぱり使えない・・・スパーで相手が構えているときには、肩のところにはグローブがある・・・ダメだ・・・。でもそれなら、もう少し上を見るようにしてみては・・・ちょっと上すぎるようだな・・・」そして結局、「どこを見るというよりは、全体像を捕えられるように、広角レンズのような気持ちでやってみよう」ということに落ち着いた。

【平成14年・初春・その3】半禅、またの名を技撃椿

 Kさんとのスパーの様子をちくいち天野先生に報告していたわけではないのだが、たまたまなのか、「探手のときの構えを半禅の姿勢にしてごらん」とアドバイスがあった。今までは相手に正対して、あまり半身にならずに構えていたのだが、半禅の姿勢で構えて、足先が相手に向くようにすると、ちょうどその足の上に手がきて、その手で顔が半分隠れる。意拳では、半禅のことを「技撃椿(ぎげきとう)」という。これはすなわち「組手のときには、こう構えるんだよ」と言っているのと同じことだ。今までは手を廻すことに気を取られすぎていて、半身になることを忘れていた。ここで再び半禅のフォームの有効性を思い起こす。次のスパーまで、あと一週間しかない。なんとかこのフォームを体になじませて、使えるようにしてから臨みたい。「妻にはまた、残業で遅くなると言い訳をしなくては・・・」という思いが頭をよぎる。

【平成14年・初春・その4】無理を承知でグローブスパー

 体調が悪い。ふくらはぎと太ももがパンパンだ。体の芯に疲労感が張り付いている。完全にオーバーワークだ。土曜日はマッサージに行き、足の筋肉は少しはほぐれた様だが、一日休んでも疲労感が全く抜けない。困ったものだ。そうはいっても今日はKさんとのスパーの日。無理は承知で出かけてみた。体が重い。足が動いていない。惨敗だ・・・。仮に体調が万全であったとしても、たかだか1週間や2週間の付け焼刃では、まだまだかなう相手ではない。自分の実力が少々あがってきたときに、相手の本当の強さが判るというときがある。太気の推手でもそうだが、グローブスパーでもそれは同じことのようだ。きのうまでは何とか乗り越えられそうだと思っていた山が、ふもとまでくると実は一朝一夕には乗り越えられないものだと気づく。

 反省点は、いろいろとあった。攻撃のその刹那を感じ取ること。一瞬を見切る勘と、紙一重でかわす勇気。そのどれもが相手のほうが私より一枚も二枚も上手であった。というよりも私には何も出来ていなかった。

 はたしてKさんを越えられる日が来るのだろうか。それは1年先かもしれないし3年先かもしれないし、10年経っても無理かもしれない。だとしたら何の為に稽古するのだろうか・・・。焦ってはいけない。やり続けること。継続する意思、信念。それこそが大切なのではないだろうか。2年目の終りにあたり、やっとこのことに気がついた。

カテゴリー
会員・会友員のテクスト 富川リュウの太気拳修行記

平成13年・冬の章

腰がゆったり立禅

 腰痛のための休養は、ほんの2、3週間のつもりだったのですが、結局、丸々2ヶ月も練習ができない状態でした。12月23日に行なわれた組手稽古会にも、見学のみでの参加で、とても残念で、悔しい思いをしました。

 この日は、太気気功会を主催する島田先生とそのお弟子さん達も参加されていました。島田先生は10月のある日曜日に、初めて太氣会の稽古を見学に来られて、その日の稽古の後、お食事を一緒にさせていただきました。一部のインターネット上のやり取りで、板垣恵介氏の「格闘士列伝」に掲載されたS先生という怖いイメージが流布していて、私もお会いするまではとても怖い方を想像していました。ところが実際にお会いしてみると、自分の方から「島田です」と挨拶され、「貴方のお名前は?」と声を掛けて下さり、「とても礼儀正しく、心の広い方なんだな」という印象を受けました。

 さて組手稽古の当日、少し遅れて岸根公園に着いた私は、まず初めに天野先生に、そして次に島田先生に挨拶に行きました。島田先生に「以前お会いした富川です」というと「ああ覚えているよ」といわれました。また私が「腰痛でしばらく稽古を休んでいて、今日の組手も見学なんです」というと、「えっ!腰痛?俺はね、時々腰が悪くなった時にはね、立禅をして治すんだよ。こういうふうにやってさ(立禅の姿勢で腰をゆすりながら)いつも治しちゃうんだよね」とアドバイスしてくださいました。

 組手稽古がはじまるまで、ちょっと時間があったので、島田先生に教えていただいた腰がゆったり立禅をしばらくやってみました。腰の筋肉を緩め、骨盤のまわりの腸骨や仙腸関節を緩めるように少しだけ揺すってみると、これがなかなかいい感じだったのです。島田先生は「ここの人たち(太氣会のメンバー)は、立禅の時に力を入れすぎてるんだよな」とも言われたので、今後は、立禅の時も這いの時も、もっと力を抜いてやってみようと思いました。(でもほんとは天野先生にも言われていることだったのに忘れていたのでした)

けがの功名

 広辞苑によると、「けがの功名(こうみょう)」とは、「過失が思いがけなくも良い結果を生むこと。また、何気なしにやったことが偶然に好結果を得ること」とあります。私の腰痛も、丸々2ヶ月も練習ができなかったというデメリットはありましたが、たくさんの好結果にも恵まれました。新しい気づきや、新しい稽古方法、新しい体の使い方、新しい体の動きなど、いろいろな“新しい”との出会いがありました。

 島田先生に教えていただいた「腰がゆったり立禅」にヒントを得て、揺りや練り、這い等の稽古の時にも、できるだけ腰周りの力を抜いて、ゆったり立禅の感じでやりはじめました。また探手の際にも、力を抜いて柔らかな動きを意識して行なうようにしています。こうすることによって今までより、動きが滑らかになりましたし、体の中の力を一致させるということもより明確に解ってきました。

 さてそして対人練習の推手ですが、これもブランクが長かったにもかかわらず、意外にも、以前よりも良く出来ました。相手から圧力を掛けられたときに、以前は、腰にぐっと力を入れて受けていたのですが、最近では、腰はゆったりのままで螺旋(らせん)を描いて、沈みながら退がりながら、斜めに受け流し、捩じりながらUターンして、力の方向を相手の方へ返していく・・・という動きが自然に出来るようになっていました。それから相手に圧力を掛ける際にも、まっすぐに力を出していくのではなく、沈みながら斜めにいなしながら螺旋を描きつつ、押し込んでいきます。こうする事で自分の力を引き出すキッカケができ、且つ力も出やすいようなのです。またこの時、相手のほうは、力が出てくる方向が読みにくいし、斜め方向からの力に対しては、崩れてしまいやすいいようなのです。

 はじめは極端なほど大きな動きでこれをやっていましたが、A先輩から「それをもっと小さく小さく・・・最終的には、体の中でそれをやって、相手には見せないようにするが理想なんだょ」と言われ、天野先生や達人の方々の動きや力の出し方の秘密をひとつだけ見つけてしまったような気がしました。

極意・術理・道理

 螺旋の力、なんば歩き、丹田の意識、潜在能力開発・・・武術や武道の本には、こういった言葉がよく出てきます。ということは日本の武道に限らず、そもそも物事の本質や、極意、術理、道理といったものは、どれもみな同じような事にあり、ただその表現方法や練習方法が異なるというだけなのではないでしょうか。しかしながらこういった事を実際の武術の中に生かしきるというのは、言葉でいうほど簡単なことではないようです。天野先生の教え方は「初めに動きありき」です。先生の動きの意味はそのまま人が観ても解らないし、解らないので真似のしようもない。そこをなんとか言葉やジェスチャーで伝えようといつも努力されているのがよくわかります。その中で、時に「螺旋の力」が、時には「なんば歩き」という表現が出てきます。

 「なんば歩き」とは、歩く時の腕の振り方が、通常とは逆になる歩き方をいいます。つまり、右手右足が同時に出て、左手左足が同時に出て、これを繰り返して進んで行くのです。ではこの歩き方には、どういった武術の述理が隠されているのでしょうか。

 「シコ踏んじゃった」という映画を観た方は、覚えていらっしゃるでしょうか。冒頭の場面で、廃部寸前の大学の相撲部員が新人をスカウトする時に、右手右足を同時に出しながら歩いている、どんくさい感じの太った人に目をつけたシーンです。2年生は「あんなどんくさそうな奴はダメですよ」と言ったのですが、4年生の先輩は「いや、あれがいいんだよ。あれはもう相撲の基本が出来ているんだよ」と言ったのです。

 相撲の稽古では、腰を落として、両手を顔面ガードのように挙げ、すり足で進んでいく稽古方法があります。右の肩と右の腰が同時に出て行くようにするので、当然、右手と右足も同時に出て行きます。つまりこの体の使い方は、いちばん力の出る体の使い方なのです。

 この「なんば歩きの体の使い方」は、主に相撲やレスリングなどの組技系の格闘技で体現されているのですが、打撃系の格闘技においてはあまり取り沙汰されることがありませんでした。天野先生は「自分の動きをリファインしていって、いちばんスムーズでいちばん力の出る動き方が出来るようになるのは“肩腰の一致”から生まれるんだよ」と言われています。そしてこれを私ら弟子達に教える方法を色々と工夫されています。前述の秋の章で<立禅の中の左右の力―その2>に書いたこともそのひとつです。そしてもうひとつの稽古方法として、半禅の姿勢でなんば歩きを行ないながら、肩腰の一致を力の確認をしていく方法があります。

なんば歩きで綱渡り

 この稽古方法の動きは、とても単純です。ただ単に半禅の左右の姿勢を繰り返しながら、綱渡りのように一直線上に歩を進めて行くだけなのです。半禅の前の足先を進行方向へ向け、その足の踵の位置はそのままで、つま先を綱の外側へ開いて置いて、その反動で、後ろの足を前へ送るようにします。ただこのときに腰と肩を一致させる事と、骨盤と胸の開合の力を感じる事が要求されます。はじめにこれを天野先生から教えていただいてやってみたときには「それじゃ、ただ歩いているだけだよ」と指摘され、どのへんが「肩腰の一致」で、どういうことが「骨盤と胸の開合の力」なのかが、さっぱり分からなかったのですが、繰り返し行なう内に、なんとなくですがそれがだんだんと分かってきている様な気がします。

 私が腰痛で見学のみでの参加だった年末の忘年会組手練習会のときには、この「なんば」を使った体の動かし方を天野先生が組手の中で身をもって示してくださいました。言葉で表現すると、いたってシンプルな打拳なのですが、どうもこれがくると誰も受けきれずにもらってしまうようなのです。

 これは空手でいうところの「順突きでの追い突き」に似ています。追い突きとは「前屈立ちをしていて、前後に開いている後ろ足の方を前へ送って、突き(パンチ)を一本出すこと」で、順突きとは「この突き(パンチ)がその一歩出した足と同じ側の手を出すこと」をいいます。(このとき一歩出した足と逆側の手を出す場合を「逆突き」といいます)ボクシングの表現をすれば、オーソドックス(左足が前)の場合、順突きは「ジャブもしくは左ストレート」、逆突きは「右ストレート」となり、追い突きの足運びはボクシングにはありませんが、あえて言えば「スイッチ(左右の足を入れ替えること)」がそれに相当するでしょうか。

 天野先生の動きは、空手でいうところの「順突きでの追い突き」に似てはいるのですが、そこに「なんば」と表現される、開合を使っての速さ、肩腰の一致した重さ、が積み重なっていて、単なる「順突きの追い突き」とはまったく別物になっています。太気の構えでは前の足は常に入れ替わっていますが、今、天野先生の左の足が前にあるとします。その前足をちょっと自分の側へ引き寄せ、距離を調節し、後ろ足が一歩踏み込むと同時に右の打拳が飛んできます。これはノーモーションからいつ出るのかが分からず、またこれが出る時には一瞬の速さ、さらに全体重と移動の重さも加わっての打拳になっています。

 見ていると当たり前でとても簡単そうなのですが、なかなか真似はできません。でも私達は良かったと思います。天野先生は、使い方の見本を目の前に示してくれていて、なお且つそこへ至る練習法を具体的に示してくれます。武道・武術の稽古に励む者として、これはとても幸せな事だと思います。

※)この「なんば」についての天野先生による解説が、2002年3月14日発売の「秘伝4月号」に掲載されました。

養生館での治療

丸2ヶ月も稽古ができなかったガンコな腰痛に悩まされていたのは、この章の始めにも書きましたが、1月に入って太氣会神奈川支部でもある養生館の大関さんの治療で、やっと復帰する事ができました。大関さんの治療は、頭の先から足の先までをもみほぐし、軟らかくするマニュピレーションという技術だそうですが、効果が体の芯にまで染み込んだ感じで、かなり全身が楽になりました。そして私の腰痛の原因は、骨の際の筋肉にまで蓄積された筋肉疲労だということでした。

 ちまたには色々な治療法があり、それぞれ一長一短があって、おのおのの個性や症状により相性などもあるのは当然の事ですが、運動による肉体疲労からくる症状と運動不足からくる症状とでは、異なる施術が必要なこともはじめて知りました。大関さん自身、太気拳や意拳を中心に各種格闘技、武術等と交流していることから、このような人たちが、どのへんに疲労をためやすく、どこが故障しやすいのかを、文字どおり身をもって判っているわけです。

 一月の中旬からは、まだ本調子ではないにしろ、稽古しながら治療もつづけるといった感じで、腰のほうも順調に回復してきています。この場を借りて、大関さんにお礼を言いたいと思います。「ありがとうございます。そしてこれからも宜しくお願いいたします」感謝。

カテゴリー
会員・会友員のテクスト 富川リュウの太気拳修行記

平成13年・秋の章

立禅の中の左右の力――その1

 六面力という言葉があります。意拳・太気拳の中で使われる、上下、左右、前後のどの方向に対しても力が出せるようにすることを指し示している意味のようです。 今までに天野先生にご教示していただいた、立禅の中における前後の力と上下の力に引き続き、この年の9月のセミナーの中では、立禅の中における左右の力がテーマとなっていました。

 立禅の中における左右の力は、左右というよりは回転方向の力と表現した方が適切かもしれません。立禅もしくは半禅の状態で、自分の背骨を中心軸として、上体を左右にねじってみます。例えば体を左に捻ろうとする時には、左手の手刀から前腕の外側全体で空手チョップを打つように、これと同時に右手の背刀と右手の前腕内側全体で相手の首を刈るような動作をイメージします。はじめは、首も上体と同じ方向を向けるようにして行ない、次のステップとして、首は一方向を向いたままで上体と腕を廻すようにしてみます。胸と両腕の形は立禅の形を維持したままで、これを行ないます。

 勘のよい方はもう気が付いたかもしれませんが、この動きが太気拳のフック系の打拳の打ち方になります。太気拳のフックは、禅の形をそのままにして打つようになります。つまり、胸と肩と腕と肘の角度(位置関係)をほとんど変えずに打つのです。天野先生の説明によると、これが「力を逃さない打ち方」であり、「もし肘を肩より後ろへ引いて打とうとするなら、パンチ力は腕と肩の筋力で決まってしまう」ということです。現代格闘技をやっていらっしゃる方々には、もちろん異論の声もあるとは思います。ただ、ボクシングや空手とはまた違った打ち方もあるんだな、ということも理解しておいてほしいのです。

ベーゴマの推手

 ある日のこと、天野先生が唐突に「ベーゴマになった気分で推手をしてごらん」と言われました。そしてこれは前述の、立禅の中の左右の力(回転方向の力)を意識して、腕と肩と胸の位置関係を変えずに、半禅(右向き)と立禅(正面)と半禅(左向き)の動作範囲の中でだけ上体を廻し、そこに触れたものは全てはじき飛ばしてしまうような気分で推手を行なってみなさい・・・というような意味合いのことも教えてくださいました。

 しかしいつもの事ながら、すぐにはこの事を推手の中で実現するのは難しいことでした。何せ相手があっての推手なのです。自分はこうしようと思っても、相手はそうさせまいとしてくるし、力量の差もあります。それに立禅・半禅の右向き~正面~左向きの間といっても、相手の方に力のベクトルを向けているので、それをしようとすると必然的に相手との位置関係を調整する為に、歩法に工夫が必要となってきます。それに腕をぐるぐると廻しているので、どうしても手先に頼りがちとなってしまうのです。

 天野先生からのアドバイスは、手の動きに関しては、「肘を大きく動かし過ぎない。手先も肘が動いた分だけしか廻さないような感じで」ということと「自分の手の後ろに隠れてしまうように、常に相手に向かって素面をさらさない様に自分の顔の前にはいつも右手か左手があるように」とのことでした。そして歩法は「這いの歩法で、常にどちらか一方の片足荷重で立ち、両足を開く力を使って引き裂くようにして一歩を踏み出し、両足を閉じる力を使って足を引き寄せるようにしてみなさい」とのことでした。それからもうひとつのポイントは「足を踏み替えたときに前の足の足先が、常に相手の中心に向いているようにする事」でした。確かに半禅の姿勢の時には、前足の真上に前手があるわけですから、この手を少しだけ内側にしておけば、その手(腕)には常に禅の力があるはずなのです。

 この年の初秋、自分自身まだ全ての留意点を融合させて動けるようには至っていませんが、私よりも後輩の者に対しては、だんだんと「ベーゴマの推手」が出来るようになってきています。そして私レベルでの「ベーゴマの推手」は、立禅・半禅の形で相手のほうに力を出していくことが第一目標なのですが、次のステップとして上級編になると、自分の下半身はそのままの位置に置いておいて、上体を廻すことで相手を引きずり回してしまうこともできる様なのです。というのはちょうどこの半年ほど前に、R先輩が「回転方向の力」を課題として取り組んでいた時期があって、その時にR先輩の推手の相手をしていた私は、ズルズル、ズルズル、と右に左に崩されっぱなしだったのです。Rさんは下半身はそのままに、禅の形で上体をねじっていただけなのに、そのたびに崩されてしまう自分は、「この力はいったいどこから出てくるのだろう?」と不思議でしょうがなかった――という経験を思い出したからです。

 「回転方向の力」とひとくちに言っても、その使い方には、まさに様々なものがあるようです。この辺にも、太気拳の技術の奥の深さを感じてしまいます。

推手でクソ!

 推手をしていると色々と考えさせられます。後輩を相手にしていると自分の上達がよく分かるし、先輩や先生が相手だと、自分の“穴”や“問題点”が見えてきます。そしてその“穴”を埋め、“問題点”を解決していくことが、推手の大きな目的のひとつであるようです。

 この頃、天野先生との推手の中で、ひとつ新たな発見がありました。それは先生に体軸を崩され、後ろへ飛ばされたときのことでした。思わず自分が小さく「クソッ!」と叫んだのです。一瞬自分でも驚いて、「天野先生に飛ばされるのは、実力差を考えれば当たり前のことなのに、何故、自分がそんなことを口走ってしまったのだろうか?」と、あとになってふとそう思ったのでした。つまり「クソッ!」と叫んだのは、自分の“思考”ではなく、もっと“感覚的”なものだったようなのです。というのは、このことについて天野先生にお話しした時に、先生が次のように説明をしてくださったからです。

 「富川が俺に飛ばされて、クソッ!と思わず叫んだのは、富川の中に『守るべき自分』というものが出来てきたからだよ。立禅を続けていると、いつのまにか『自分の中心』ができてきて、それが『守るべき自分』となってくるんだよ」をいうことでした。そして続けて「推手の中で崩された時に、自分の姿勢、自分の状態が、違う形にされると、『守るべき自分』を持っている人間は、非常にそれが不快で、『イヤだな』というふうに感じるんだよ。実はこの『あっ、この状態はイヤだな』という感覚がとても重要で、例えば相手に至近距離で指差された時に、顔の中心線上に相手の指があれば『イヤだな』と感じて、それを10cmほど左右のどちらかに逸らすと、『イヤ』でなくなる。武術というものにおいては、この感覚が非常に重要なことなんだよ」と言われ、富川も「うーん、なるほどぉー」と合点がいく説明でありました。

 この後も、推手の稽古のたびに、私は何度か「クソッ!」と小さく叫んでいました。そして殴り合う格闘技をする人にしては、反骨精神の希薄だった私の中に、少しずつではありますが、そういうものが育ちつつあるように思える今日この頃なのです。

推手は救世主となり得るか?

 一般的に言って打撃系の格闘技では、打つ、蹴るといったことに対して“センス”があって、“スタミナ”がある者であれば、比較的上達が早いのではないかと思います。これに対して、組技系では、一概に言えないのは承知の上ですが、“肌の感覚をとうして覚える”という要素があるので、時間は掛かるものの、さほどスタミナやセンスのない者であっても、上達していけるというメリットがあるのではないでしょうか。

 そしてこの中間に、推手という稽古体系が位置付けられると思うのです。推手は、組み技系出身で、打撃技にはセンスがないと思っている方や、闘争心があまりない方、スタミナにあまり自信のない人でも打撃技術を上達させる糸口となり、実際にそれを上達させるために有効な練習方法だと思うのです。

 いみじくも天野先生はおっしゃっています。澤井先生が神宮で太気拳を指導されていた時代、澤井先生には時間がなかったという都合もあったのでしょうが、立禅と這いの稽古の後は、一足飛びに“組手”が待っていた・・・と。そしてこの組手の後では、勝つ者には学びが在っても、負けた者には、何も新たな発見は見出せずに、その場を去るのみであった・・・と回顧されています。

 敗者も勝者も新たな発見を見出し、上達していくことの出来る稽古体系のシステムとして、意拳で行なわれていた推手がありました。推手を太気拳の稽古体系の中に取り入れていくことで、「立禅や這い」と「組手」の間の橋渡しができ、なお且つ色々な条件の人たちに対して、太気拳の、打撃系技術の、上達への間口を広げてくれたと言えるのではないでしょうか。

 繰り返しになりますが、打撃格闘技においては、センスとスタミナと闘争心がある者のみに約束された上達への道が、推手という救世主が現われたことにより、打撃技術においても、皮膚感覚を通して、上級者から盗み取るようにしながら、上達していける道が拓けた――というと言い過ぎでしょうか・・・。

推手から発力へ

 そうは言っても、推手にもデメリットはあります。まず時間が掛かるということです。まともな推手が出来るようになるまでには時間が掛かり、さらにそれを組手につなげていくためには、またひと工夫が必要となります。第一部、第二部を通して、「訳のわからない推手」「推手で飛ばされる」「てんでバラバラの手足」「楽ちん推手はもう卒業?」「ベーゴマの推手」と書き綴ってきたように、まともな推手が出来るようになるまでに私の場合は、1年と半年ほどを要しました。

 しかしながら時間をかけた分、得るものも大きいようです。私の場合は、このごろ急に推手の稽古がとても楽しく思えてきています。自分が優位な時はもちろんですが、格上の先輩とやっていても何かとても楽しいのです。守るべき自分があって、それをどう維持していくかが解ってくると、何も怖いものは無いといった感じでしょうか。たぶんこの感覚で、組手も出来るようになれば、言う事はないのでしょうが・・・。

 またもうひとつ、推手の稽古が楽しく思える理由があります。それは推手の中に発力の動作を取り入れられてきているからです。もっとも初めの頃から推手で発力をやってはいけないという訳ではないのですが、やりたくても出来ないというのが実情なのです。これは文章で説明するのはなかなか難しいのですが、簡単に言ってしまうと「相手が格上か格下かには関係なく、ベーゴマの推手が少しでも出来るようになっていないと、自分が発力できる状態にはならない」といったところでしょうか。

 でも、はじめのうちから発力が上手く出来るわけではありませんし、今でもまだ「やっとそれに手が掛かったかなぁ」くらいな感じです。相手と推手を行なっている中での発力は何種類かあるのですが、代表的な例では、相手の胸元(咽元)に、片手もしくは両手をあてて、ボンと後ろへ飛ばす――というのがあります。はじめのうちは、タイミングもコツも何も解りません。ただやみくもに、とにかく相手の胸元に手が入れば発力みたいに押してみる、といった具合です。A先輩も「はじめのうちはそれでいい」と言って下さっています。そして「何度も何度もやって、上手くいったり失敗したりを繰り返しながら体に覚え込ませていく、体で覚えていくんだよ」ということです。きっとこういった稽古を繰り返し行なっていく中で、「こう来たらこう動く」という型稽古的なパターンではなく、「相手が動いたときには、もうスッと自然に反応して動いている」という感覚が身に付いてくるのだと思います。

練習のための練習はするな

 天野先生が普段からよく言われる言葉に「練習のための練習はするな」というのがあります。これは普段から常に「推手のための推手」ではなく、「組手のための推手」を心掛けることが大切なんだよ、という意味なのではないかと私は理解しています。組手を意識して推手をするようにしていないと、自分の中心が空いてしまったり、左右の腕が横や上にあるのにもかかわらず、そのままの状態で推手をやり続けてしまいます。私自身、天野先生や先輩格の方々と推手をしている時に、よくそのような状態になってしまう様で、そんな時にはきまって、膝蹴りや頭突きや咽への張り手が飛んできて、「中心を空けるな!」とどやされることがしょっちゅうあります。

 また推手のみならず、立禅でも、這いでも、各種歩法においても、組手を意識して行なうか否かで、その稽古の質に大きな差が出てくるのではないでしょうか。そして組手も「組手のための組手」ではなく、「武のための組手」を心掛けることにより、よりリアルファイトに近い稽古になっていくのではないかと思うのです。

タックルでつぶされギャフン!

 10月のある日曜日のこと、他流派の方と組手を行なう機会がありました。天野先生が指名したのは、A先輩と私でした。はじめに組手をしたA先輩は、相手を軽くあしらっていたようなのですが、私は何かひとごとのような気分でその組手を見ていました。恐怖感はそれほど無かったのですが、やはり緊張していたのだと思います。

 A先輩は楽勝のようでしたが、私がどうなってしまうのかは、自分でも全く予想もつきませんでした。相手は、打撃がそれほど得意ではなさそうに見受けられましたが、天野先生からは、いきなり「組手をやってみるか」と言われただけで、相手が何者なのか、どういう経歴の方なのかを全く知らされてなかったのです。後で聞いた話では、その方は組み技と寝技を得意とし、打撃技はほとんど出来ないとのことでしたが・・・。

 この組手の内容について、ここでこと細かに描写するつもりは無いのですが、大まかな流れとしては、こちらが2~3発の打拳を打ったところで、組み付かれ、タックルされ、倒されて、横四方で上に乗られて動けなくなった――というような状況でした。

 タックルの切り方は、以前に骨法をやっていた頃に習ったことがあったのですが、そんな昔のことはすっかり忘れてしまっていたし、太気の練習には関係ないものと思い込んでいたのも事実です。しかし「太気拳は打撃系格闘技ですから、タックルは防げません」という話が通用するはずもなく、そもそも「太気拳は打撃系格闘技です」等とは誰も言っていないのです。ということは私自身も「タックルで来られても太気拳は負けないよ」ということを実現していかなければなりません・・・。

 この組手の後で、天野先生からは「相手の目線の高さに常に自分の目線の高さを合わせておいて、相手が低くなったら自分も低くなる」ということをアドバイスしていただきました。こうする事により、相手が急に自分の視界から消えて、タックルに入ってくることに対しての対処が容易になるとのことでした。またA先輩、R先輩からは、この後の推手の中で、実地を通してタックルへの対処を指導していただきました。

立禅の中の左右の力――その2

 毎朝の自主練で、左右の立禅を自分なりに行なっていたのですが、この中で大きな間違いを冒していたことに気がつきました。それまでは、腰骨は動かさずに上体だけをねじっていたのですが、このやり方では上体を左右にねじるときに、力が出ている感じや体が繋がっている感じがなかったのです。そしてこうではなくて“骨盤も廻して、それに固定された上体が一緒に動いていく”というのが、正しいやり方だと気がついたのです。以前から肘と腰骨が、手首と腰骨が、繋がっている意識――ということは繰り返し言われていたのですが、それがこの時になってやっとわかったという感じでした。

 このことに気が付いたきっかけは、前述のタックルの防御のための動きを朝練の中でやっていた時でした。天野先生や、A先輩、R先輩に言われたこと、教えていただいたこと思い出しながら、探手の中で、頭を下げて腰を低く、足を退げて腰を落とす、足を廻しながら退げて腰を落とす――という動きをやっていた時にふと、立禅の中での左右の力を探るために、上体を水平方向に廻していた時には感じられなかったことが、探手の中で頭を下げ、腰を引いて、上体が前傾している形で、足を後ろに廻しながら引く動作を行った時に、手と腰骨が繋がっている感覚がとてもよくわかったのです。

 いったんこの感覚がつかめると、立禅の中でもこれが感じられるようになりました。はじめは探手でやった時のように、上体の軸を前傾させて廻してみました。この方が感覚がつかみやすかったからです。そして感覚がつかめてから、上体を前傾させずに、水平に廻して、左右の力(回転方向の力)が確認できました。

 ここで一気に話が全部つながりました。まずタックルを切るときの動き方がわかり、以前からR先輩に指摘されていた打拳が手打ちになっているということの理由がわかり、打拳を腰骨と一緒に打っていくという感覚もつかみかけています。立禅、這い、探手の中で腰骨と上体が一緒に動くということを意識しての練習は、まさに達人への一歩を踏み出したかの様な気分でしたが、あまりの練習の楽しさにオーバーワークがたたって腰を痛めてしまいました。どうも楽にやる事を忘れて、全ての動作を力んでやるようになっていて、腰の周りの筋肉に緊張を溜め込んでしまったようなのです。

 これから2~3週間のあいだは、練習を休まなければならないかもしれませんが、これもまた、新しい筋肉、新しい力の出し方、新しい体の動き方を手に入れるための通過儀式と考えれば、しばらく練習ができない事もそれほど苦痛には思わないものです。

カテゴリー
会員・会友員のテクスト 富川リュウの太気拳修行記

平成13年・夏の章

這いの完成形

 “平成13年・初夏の頃”において、尻の股関節を意識した「オヤ・コ・シリの這い」のやり方を紹介しました。尻の股関節を意識することによって足腰や背中の筋肉の負担がぐっと減り、かなり楽に這いができるようになっていた、というくだりです。

 そして夏になった頃、天野先生に指摘されたのは「首や腕の力を抜き、もっと楽に這いを行なうように」ということでした。「エッ、もっと楽でいいの?」と一瞬思ったのですが、「這いの鍛錬は、足腰の筋力を鍛えるためだけに行なっている訳ではないのだから、もっと楽に、もっとゆったりと行なえるようにしなさい」と言われました。そして「首はスッと立てるのだけれど決して力まずに、腕も常に自由に動けるように力を抜いておくこと」というアドバイスもいただきました。実際のところ、這いを行なうときの両手の位置は、目の高さに挙げているだけで、ほとんど動きがありません。だからその状態(その形)を維持することにだけに意識を集中させてしまうと、肩に力が入って硬くなってしまうのです。天野先生からは「例えば、這いの最中に打拳を打ち込まれても、この両腕がパンパンと素早く動けるように、そんな楽で自由な感じにしておきなさい」ということも付け足して言われました。

 自主練の這いの中で、天野先生のアドバイスを思い出し、色々と工夫しながらやってみました。最初はなかなか難しく、尻の股関節の意識によって下半身はかなり楽になっているとはいえ、腰を低く落としているので、どうしてもそこに何がしかのストレスがあります。そして「首をスッと伸ばした状態で、両腕を高く挙げつつも、首と両腕をリラックスさせる」というのが、初めはなにか矛盾しているように感じていたのですが、何度も何度も繰り返し行なっている内に、だんだんと力みが抜けるようになってきました。いや逆に、下半身が安定しているからこそ、両腕が楽で自由になるという感じでしょうか。

 ここでふと気が付いたことがありました。それは足腰の負担を減らしてくれた尻の股関節の意識についてです。この時はまだ、「尻の股関節を意識する=尻の股関節に力みを持つ」という感じでやっていたのですが、ふと「この尻筋肉の力みも取ってみたら、どうなるのだろうか。力みをとっても同じように出来るのではないだろうか」と思いついたのです。そしてさっそく実行してみました。まさにこの考えがズバリと的中し、今まで力んでいた尻の股関節の緊張を無くしても、同じように安定した這いが出来ていたのです。「こんなにも楽ちんでスムーズに動けて良いのだろうか」と目から鱗が落ちたような思いでした。

 さていったいこれは、「這いの完成形」と呼べるのでしょうか?仮にはそう呼んでもよいかもしれませんが、太気拳の全ての動きの終わりは常に次の動きの始まりと同質であるという事を考えると、この這いの完成形は、完成と思った瞬間に次のステップへの踏み台となり、新たな領域の発見を示唆しているように思えてきます。

前腕の触覚中心(推手)

 太気拳では、「手が効くようになる」あるいは単に「手が効く」という表現がよく使われます。これは相手の攻撃に対して手が勝手に反応し、「手がさばいてくれる」ということなので、ある意味「手が効く=聴勁」といってよいのではないでしょうか。

 そして「手が効くようになる」ためには、どうすればよいのでしょうか?もちろん、立禅の中にもそういう要素は含まれているのだろうとは思います。ただ、その感覚を一番伸ばしてくれるのは、やはり推手の稽古なのではないでしょうか。推手の稽古は傍目から見ると、ただ単に二人の人間が前腕と前腕をぐるぐる廻して押し合いながら、前へ後ろへと、動いているだけの様に見えます。しかしながら実際には、禅の状態を保ちながら、這いの歩法を使って動き、自分の中心を守りながら、相手の中心を奪う――という作業が行われているのです。

 推手で相手と前腕を合わせる時、手首寄りの部分よりは、できるだけ肘に近い部分を使う様に――という事は、一年目の最初の頃から言われていました。でもどうしても肘寄りの部分が使いずらいためか、手首寄りの方ばかりを使ってしまうのです。二年目の夏、先生がこの推手での腕使いについて、ひとつアドバイスをしてくださいました。それは推手の時に「肘の少し上の内側の部分を使って、相手を抑えるようにしてごらん」ということでした。本来、推手のときの腕使いは、前腕のぐるっと一周、360度全体をどの方向にも使えるようになることと、前腕の全体が触覚のようになることが目的なのですが、発展途上の私に対して、ひとつの導入部として、「その部分を意識して使ってみてごらん」という意味でのアドバイスだったんだと思います。

 果たして結果は如何に。推手の時に「肘の少し上の内側の部分」で相手を抑えるように意識して行うと、上半身の禅の形が保たれ、安定して動けるようになり、且つ、相手に対する圧力のかけ方も楽に行なえる様になったのです。そしてこの部分に私なりのネーミングではありますが、「前腕の触覚中心」という呼び名をつけました。

 この日から、毎朝の立禅の中では、特にこの「前腕の触覚中心」を意識して行なうようにしています。これを行なうことにより、次に推手を行なう際には、その部分がより生かされるようになってくるのです。“少し意識を向けるポイントを変えただけで、ぐっと力量が上がってしまう事もある”というのも太気拳の魅力のひとつだと思います。

走りながらも止まらない(打拳)

 タッタッタッタッタッと小走りに走りながら、左右の拳をフックぎみに連続して繰出していく。私が立禅をしている脇で、よく天野先生がそんな打拳の練習をされていた。「あぁ、あんなのが出来たらすごいのになぁ。でも今の自分には、無理なんだろうなぁ」と思い込んでいたので、「先生、私にもその打拳を教えてくださいッ」とか「あれはどうやってやるんですか?」などとは、全く聞く気にもならなかった時期がしばらくありました。でもこのやりかたを正式には習っていないにもかかわらず、2年目に入ったある時から、見様見真似でなんとなく、出来るようになっていたのです。それは何とも言えず不思議な感覚でありました・・・。

 この年の夏合宿のときに、何種類かの打拳の打ち方と、走りながらの打拳、肘打ちの打ち方、等を教わりました。大関さんがミットを持ってくださり、私がそのミットに向かって、小走りしながら、左右の打拳を打ち込んでいきます。真夏の暑い体育館の中で、延々とミット打ちを行い、もう汗がダクダク状態でへばりそうになってしまったのですが、終わってから、「この打ち方は、太気拳の体の使い方が身についている人にしかできないから、富川はもう大体できてるネ」と大関さんに褒められて、とても嬉しくなってルンルン気分で、疲れもふっ飛んだような気がしたけれど、やっぱり民宿への登りの階段はきつかった・・・。

 8月末に行われた天野先生のセミナーで、一般参加の人たちにも、太気拳の打拳の打ち方の基本から、最後にはこの小走りしながらの打拳も教授されたが、空手やボクシングをやっている方々でも、この「小走りの打拳」は誰一人としてできる人がいなかった。

 人間というものは、自分ができるようになってしまうと、できなかったときの感覚は忘れてしまうようで、「なぜ他の人達にはできないのだろう?」と疑問に思えてしまいます。天野先生の説明によると、「上半身と下半身の動き、バランスが全てよどみなく一致していないと、これはできないんだよ。逆に、その一致が体の中にできていれば、何も言われなくてもできてしまうものなんだ」ということでした。

 皆さんもちょっと試してみてください。この打拳のやり方は、言葉で説明するのは意外と簡単で、でもやるのはとっても難しい・・・みたいです。はじめは普通に歩く速さでかまいません。逆突きの要領で、左足が前にあるときには右の打拳を、右足が前にあるときには左の打拳を、交互に打っていきます。打拳は、ややフックぎみのストレートで、それほど形にはこだわらずに、打ち易い形で打てば良いと思います。これを歩きながら連続して打っていって、だんだんと早足に進み、最後は小走りしながら連発で打っていきます。左足が前のときに右パンチ、右足前のときに左パンチ、一歩で一発ずつです。

 この説明を読んだだけでもう出来てしまった人は、きっともう「武道の達人」―――かもしれません。

寸勁なんてあたりまえ?(エピソード)

 中国拳法全般において、短く鋭いパンチのことを「寸勁(すんけい)」という言葉で表現される事がよくあります。具体的にどういう打ち方かというと、ストレートやフックなど、その形には関係なく、目標との距離が5cm~10cmのショートレンジ、あるいは既に触れている状態からでも相手に大きなダメージを与えられるパンチということのようです。プロのボクサーの打つショートフックやショートアッパー等もこの類のものらしく、確かに初心者には難しいようです。またジークンドーを創始したブルース・リーのワンインチパンチ等も有名です。

 私がはじめて中国拳法関係の本を読み始めたころ、この「寸勁」という打ち方や「聴勁(ちょうけい)」という技術に大変感銘を受け、是非とも習得してみたいと切望していました。そして、聴勁に関しては、詠春拳(えいしゅんけん)等で行われる目隠しをして、推手のように二人の人間が腕と腕を接触させてぐるぐる回すような練習の様子が紹介されていて、「私もいつか、こういう練習をしてみたいなぁ」と思っていました。でも寸勁に関しては、「○○さんは出来る」とか、「○○先生の寸勁でふっ飛ばされた」という記述はあっても、どうすればそれが身に付くのかは、どこにも書いてなく、「これでは絵に描いた餅だな」と残念に思っていました。いったいどこへ行けば寸勁の打ち方を教えてくれるというのでしょうか?套路を何十回も行えば、それが身に付くというのでしょうか?空手を10年やっていれば、自然とそれが出来るようになるとでも言うのでしょうか?どうにも曖昧模糊としていて歯がゆくてしょうがない思いをしていました。

 8月末に行われたセミナーの後の懇親会の席で、この旨、天野先生に聞いてみたところ、なんとも明快なお答えが返ってきたのです。それは「立禅をすれば出来るようになる!」ということでした。

 これは私(富川)の私見なのですが、正しい方法で立禅を行っていれば、早い人なら6ヶ月、遅い人でも2年ほどで、それらしい力が出てくるのではないかと思うのです。それらしいと書いたのは、寸勁といってもピンきりだからです。4回戦のボクサーのパンチと世界チャンピオンのパンチの力量に差があるように、1年生の寸勁と、10年生の寸勁では、その力と質が異なっていて当然でありましょう。私自身も、太気拳をはじめて1年から1年半が過ぎたころから、それらしい(寸勁のような)打ち方や力の出し方が感じられるようになってきています。

 しかしここで新たな疑問またひとつ出てきました。もし本当に「立禅をすれば、寸勁が打てるようになる」のだとすると、なぜ天野先生は、「立禅をすれば、寸勁が打てるようになるんだよ~」と吹聴して回らないのでしょうか。いや、吹聴というのは少々大袈裟な表現ではありますが、それを切望している多くの人達に、情報として提供してあげてもよいのではないかと思ってしまうのです。この旨を先生に尋ねると、「寸勁を打てたからといって何になる。それを打つ技量があっても、攻めてくる相手に対して、打ち込める力量がなければ意味がないではないか」とのことでした。

 たぶん先生は、ボクシングでも、サンドバッグ打ちが得意で、力強く、素早く打ち込め人であっても、試合で勝たなければ意味がないのと同じように、とても威力のある寸勁を身につけた人が、止まっている人や物に対してこれを使い、「ほら、僕ってこんなに凄いんだョ~」と自慢するようなことを戒める意味で、こういう表現をされたのだと思います。拳法とは所詮、人と人とのぶつかり合い。パンチ力(寸勁)だけがあっても何の役にも立たない。攻撃してくる相手に対して、それをかわし、あるときは打つ、あるときは引き倒す、またあるときは、はじき飛ばす―――という対応ができることが前提で、はじめて寸勁や発勁、発力というものが役に立ってくる。だから「殴ることなどどうでもいいんだょ」と天野先生はよく口にされるのでしょう。

殴ることなどどうでもいい?(エピソード)

 太気拳の稽古の体系は、立禅、這い、歩法、推手、等がほとんどを占めていて、打つ、蹴る、等の稽古の割合が極端に少ない。天野先生は言う、「殴ることなんか、そんな事はどうでもいいんだょ」と。そのココロはいったい何?

 それはつまり闘いということの本質に起因する。まず守るべき自分の中心(体の中心と、気持ちの中心)があって、自分の中心を守りながら、相手の中心を奪う。そのためには歩法を使う。軽やかで力強い、楽ちんだけど素早いステップ。そしてこのステップをも含めた防御の技術。ここまでが必須条件。つぎに発力・発勁の力が常に準備されていること、いつでも思った時にすぐに出る、すぐに出せる。それが拳であるか、肘であるか、肩であるか。さらには押す力か、引く力か、廻す力か、ケースバイケースで如何様にも出せる―――だとすれば、殴る、打つという行為は闘いの最後のステップの小手先だけで十分だということで、要は打つにいたる、打てる状況にまで至るプロセスが重要だということである。

 相撲の解説で、「十分になっている」という表現があるが、これは「体制が十分に整っている」ということを指し示しているのだと思う。太気拳ではまさにこの「自分は十分、相手は不十分」の状態にまで体勢をつくってから打拳を打込むことを理想としている。そう考えると前述の「殴ることなどどうでもいいんだょ」という天野先生の意図する所もわかろうというものではないか。

カテゴリー
会員・会友員のテクスト 富川リュウの太気拳修行記

平成13年・初夏の頃

楽しい立禅のその後

 自主練として始めた毎朝の立禅も、3ヶ月を過ぎた頃になってくると、少々物足りなさを感じるようになってきていました。今までは立禅(正面)、半禅(右と左)をそれぞれ5分ずつ、揺りを5分ほどで、合計20分ほどを行っていたのですが、「よし、あと20分早起きして立禅の時間を増やして、這いも少しだけでよいから毎朝やるようにしよう!」と思い立ちました。実際のところ、「朝、眠たい・・」という欲求よりも、「もっと立禅をやっていたい!」という気持ちの方が大きくなってきていたのです。

 かくして、それまで起床時間を40分早めて20分間の練習時間を確保していたのに加えて、これからさらに20分延長させるためには、元の起床時間より、1時間も早起きするということになってしまったのですが、それほど苦にはなりませんでした。通勤電車もすいていますし・・・。練習メニューは、立禅を20分~30分、揺りを5分ほど、這いを10分ほどといったところでしょうか。電車の乗り継ぎの都合上、多少時間が増減したり、その日の気分で各メニューの配分が変わったりということもありますが、大体こんな感じでやってます。

立禅の中の上下の力

 6月末に行われた天野先生のセミナーでは、「立禅の中での上下の力」を指導していただきました。以前に、扶按椿(ふあんとう)という立禅を教えていただいたことがありましたが、これは「腰まで浸かって川の流れの中に立ち、手のひらを下に向け、この手で水面にある木の板を抑え、この木の板が流れていってしまわないように、また抑えすぎて沈めてしまうことないようにという意念を持ち、膝で緩やかに細やかに上下動を行う」というようなものでした。

 しかし今回、天野先生が指導された上下の力は、もっと判り易く、もっと力強いものでした。それは通常の立禅(正面)の姿勢において、「下半身はズンッと重くし、上半身から頭にかけてはスッと真っ直ぐに軽く立つ」というものでした。この下半身の感覚を判らせるために、先生は一人一人の腰をつかんでは、相撲の吊り出しのように持上げて回って下さいました。先生の説明では、「各自、相撲のまわしをつけていて、相手がそれを持って吊り上げようとしている。自分は吊り上げられまいとして、ズンッと腰を落とす――この下半身の感覚を、相手がいなくとも常に感じている、常に保っている――という状態です」と説明してくださいました。

 また上半身に関しては、「頭が上に紐で引っぱられているような状態、もしくは、自分が水中歩行をしていて、足には重しがついているけれども、頭は浮力で浮き上がろうとしている――スッと伸び上がっているが、力み(りきみ)は全くない状態」と説明されました。

 そして立禅の中には、前後の力、左右の力、等もあるが、実はこの上下の力こそがいちばん重要であるとのことでした。

 上下の力を失わずに、「禅を組む→這いをする→推手をする→組手をする」という事ができれば、もう完成といってもよいくらい重要であるとのことで、それだけにかなり難しく、特に相手がいる推手や組手の場合においては、なおさら難しいようです。

 ではこの上下の力とは、いったいどういうものなのでしょうか。これは言い換えれば、軸の力、軸を守りきる力、軸を崩さない力、自分の中心を守る力、等々とも表現できるのではないでしょうか。

 例えば、スパーリングの間合いからジャブを打ち込みながら、相手に向かって前進して行ったとします。相手は後退しながらこれを捌き、こちらが少しあせって一歩大きく踏み込んで、右か左のストレートを打った瞬間、相手がスッと体を横へかわしたとします。とこの時、自分が前のめりになり、バランスを崩している状態であれば、これは上下の力を失っているという事であり、逆に自分の体がすぐに相手の方へ向き直ることができれば、上下の力は保たれていたといえるのではないでしょうか。スパーリングの中で、前者のようになると、圧倒的に不利な状況であり、後者の場合には、相手はかわしたつもりでも、こちらはもう既にそのかわした相手の方を向き直っているわけで、やや優位な状況にあると言えましょう。

 上下の力について、一例を示しましたが、「推手、組手では、どんな状況においてもこの力を守りきる事ができるように稽古していくことが肝要である」と天野先生は特に強調されました。

這いの歩法の中での体重移動

 同じ日のセミナーの午後の部において、天野先生は、這いの歩法の中における体重移動についての説明をされました。

 基本的な這いの方法については、(平成12年・春の章)「這いの歩法」および(平成12年・秋の章)「背中パンパンの這い」の中で述べておりますので、そちらをご参照ください。まずそこに記述されている注意事項を遵守した上で、ここからの説明が重なっていくと考えてください。

 天野先生の説明では、人は歩くときに体重移動をしている。右へ左へ、右足へ、左足へ。そしてそれを細分化していくと、右足が接地しているときには右足裏の中でも、体重移動が行われている。前進するときのその順序は、「踵→小指の付け根→親指の付け根」となり、逆に後退するときには、「親指の付け根→小指の付け根→踵」となる。そしてこれを這いの動きの中に取り入れ、足裏の中での体重移動をより意識して、感じてください、とのことであった。

 順を追って説明しましょう。まず両足が揃っていて、右足を一歩斜め前へ踏み出し、体重が左足一本にかかっていて、右足は地面を確かめるようにしながら、まだ接地していないところから始めます。

1. 右の足裏全体を接地させたら、左足上にある骨盤と上体を、右足上まで移動させていき
ますが、この時、右足裏にかかる荷重が、はじめは踵にかかり、骨盤と上体が移動する
に従って、それが小指側を通って親指の付け根あたりへと移り、このときには骨盤と上体
が完全に右足上にあるという事を確認します。

2. 次に左足をゆっくりと引き寄せ、右足と擦れ合うようにしながら、左斜め前へと一歩踏み
出します。

3. 右足上にある骨盤と上体を左足上まで移動させていく過程において、左足裏の中の荷重
の移動が踵から小指側へ移り、親指の付け根あたりへ至り、このときには完全に左足一
本で立っている状態、右後ろに置き去りになっている右足を少し浮かせても全くふらつか
ない状態にあることを確認します。また後退するときにはこの逆の要領で行います。

※)上記の内容は、BABジャパン出版局から出されている「天野 敏 の太気拳“挑戦”講座」に出ておりますので、興味のある方はそちらもご参照ください。

這いの極意はオヤ・コ・シリ?

 この日、一日のセミナーの中では、私自身どうもしっくりと自分の動きとしてなじませる事ができなかったので、毎朝の自主練に這いの稽古も取り入れて、何度も繰り返してやってみました。

 朝の公園で、立禅を組んでから、両手を挙げ、腰を落とし、這いの姿勢をとり、右足を一歩踏み出し、骨盤と上体を左足上から右足上へと移動させていく。「カカト‐‐コユビ‐‐オヤユビノツケネ‐‐‐」どうも一言一言が長ったらしく、気持ちを集中させにくいので、踵は「カカ」、小指は「コ」、親指の付け根部は「オヤ」ということにして、左足一本で立って・・・ちょっと頭がふらつくので、上下の力で姿勢を正して、右足を一歩前へ出し、体重を移動させて「右足裏で、カカ→コ→オヤ」、左足を出して「左足裏で、カカ→コ→オヤ」と心の中でつぶやきながら繰り返し行います。後退するときには、逆に「オヤ→コ→カカ、オヤ→コ→カカ」となります。

 ここでひとつ問題が発生しました。「カカ→コ→オヤ」の体重移動はだんだんと明確に感じられるようになってきたのですが、体重が片足に移りきった時にどうしても上体がふらついてしまうのです。どうやら「体重移動=進む」という、移動していくことを重視しがちとなり、上下の力が失われているように思いました。とそのとき、頭の中であることが閃いたのです。「そうだ、尻の股関節を使ってみよう!これを組み入れて、這いをやったら良いではないか!」そうと決まればさっそく命名。というわけで「尻の股関節=シリ」ということにしました。

 右足を一歩踏み出し、ゆっくりと体重移動していく、「カカ→コ→オヤ=シリ!」。「オヤ」に荷重が乗ると同時に「シリ」を意識する。こうすると狙いがズバリと的中し、上体がピタッと安定しました。左足を踏み出して、体重移動していく、「カカ→コ→オヤ=シリ!」。人には恥ずかしくて言えないフレーズであるが、そんなことはどうでもよい。

 何度かやっていると、「カカ→コ」の次は意識しなくても「オヤ」に体重が移動するので、「カカ→コ→シリ、カカ→コ→シリ」の要領で行うことにしました。

 後退するときには逆に「カカ」が省略されたので、「オヤ→コ→シリ、オヤ→コ→シリ」と体重移動と尻の股関節を意識することで常に姿勢が安定していて、上下の力が保たれているような這いができるようになったのです。

 この「尻の股関節」は私の場合、本当に役に立ちました。ここを意識するだけで上体が安定し、背中や腰の負担もグッと減り、ほとんど筋肉痛に悩まされることもなくなったのです。以前は、背中の筋肉をパンパンにさせながらやっていた這いが、まるで嘘のように思えてきます。

カテゴリー
会員・会友員のテクスト 富川リュウの太気拳修行記

平成13年・春の章

楽しい立禅

 太気拳を始めた一年目の終わりの頃から、これまでよりもより真剣に稽古に取り組むようになってきた。別にそれまでが不真面目だった訳ではないのですが、やはり週に一回、稽古に出席している時だけが練習時間――という感じがまだあったのです。それまでにも月に何度かは自宅で立禅を組んでみたりもしたのですが、やったりやらなかったりで、そろそろ毎日の生活の中に立禅をする時間を習慣として根付かせていこうと思い始めていました。毎朝、40分ほど早起きして出勤し、会社の近くの公園で立禅をすることにしました。会社と公園の間の移動のために多少時間が取られるので、準備体操の時間を除いた実質の練習時間は、20分程になります。立禅(正面)を5分、半禅(左右)を5分ずつ、最後に揺りをしながら体をほぐすのが5分――といったところでしょうか。

 立禅はよく、つらい稽古だと言われますが、この頃の私にとって、毎日の立禅はとても楽しくてたまらないものでした。何がそんなに楽しいのかというと、毎日なにがしかの新しい発見や閃きが起こるからなのです。天野先生がこれまでに教えてくれた色々なこと、今、自分に与えられている課題、這いや推手の稽古の問題点からのフィードバック、様々なバックグランドの中から、何かふと発見があるのです。特定のことを意識していて、それが見つかる場合もあるし、何も考えずにただ立っているだけの時に、ひらめきが訪れることもあります。また、その日の気分次第で、自己流にやってみたりすることもあります。

 ひとつ面白かったのに、立禅のシャドーボクシングと自分が名付けたものがあります。半禅の姿勢で立ち、相手からの攻撃を想定し、ダッキングやヘッドスリップでかわしてみるのです。立禅はあくまで立禅なので、それほど大きくは頭や体は動かしません。せいぜい2cm~3cmといったところです。上下に、前後に、左右に、斜めに、時に速く、時にゆっくりと。色々とやってみるとなかなか面白いものがありました。

股関節の立禅

 この年の4月の太気拳のセミナーでは、天野先生に、「股関節を意識した立禅の方法」を指導していただきました。股関節というとすぐに思い浮かぶのが、開脚する又(また)の部分ですが、本来はぐるっと一周全部が股関節です。いちばん下が又(また)の部分、前側は鼠径部、横は腰骨のすぐ下、斜め後ろは尻の脇あたり、後ろは尻のすぐ下といったところでしょうか。そしてこの時のセミナーで天野先生が指摘(強調)された部分は、斜め後ろの股関節であり、これを便宜上「尻の股関節」と呼ぶことにしましょう。

 尻の股関節が自分の尻のどの部分に当たるのかを見つけるのは意外と簡単です。まず両足を肩幅に広げ、平行に立ち、膝を軽く曲げる。そして膝を左右に開き、足裏の内側(親指から踵の内側まで)が地面から離れるようにガニ股になってみる。この時に股関節の斜め後ろの部分が緊張しているはずです。これが天野先生の言うところの「尻の股関節」であります。この方法で解りにくかった方は、サッカーボールかドッジボールを膝にはさんでみるといいかもしれません。できるだけ膝の力を抜き、尻の力でボールを挟むようにすれば、尻の股関節を意識できると思います。

 次に天野先生は、立禅の中で尻の股関節に意識を持たせる方法を説明してくださいました。

1.立禅(正面)の場合
 まず普通に立禅の姿勢をとる。そして膝を少しだけ曲げたり伸ばしたりしてみる。(伸ばしきらないこと) この時に足先と踵と膝の位置関係(角度)が全く動かないようにして行うこと。ちょうど後ろにある椅子に腰掛けたり立ち上がったりする感じです。しかし立禅はあくまで立禅なので動作は一番大きな所でも4cm~5cmほどに留めるようにします。またこの時に膝の力は極力抜くようにして、上体も力まずに行うようにします。ゆっくりとこの動きを行いながら、自分の尻の股関節の動きをじっくりと観察します。その部分の筋肉を力ませて行うよりは、できるだけ力を抜いて行った方が感覚がつかみ易いかもしれません。この動作の目的は、まず第一ステップとして、普段意識して使っていなかった尻の股関節に意識をもたせること。第二ステップは、尻の股関節が力強く、スムーズに動き、且つ瞬間的に緩めることと固めることができるようになることにあります。

2.半禅(左・右)の場合
 左手、左足を前にして普通に半禅の姿勢をとります。立禅(正面)の時と同様に、左の足先と踵と膝の関係(角度)を変えずに、後ろの椅子に腰掛けてまた立ち上がるような感じで、4cm~5cmほど、繰り返し動いてみてください。そして右足の股関節の右斜め後ろの部分(尻の股関節)がどのように動いているのかをよく観察し、味わうのです。 右手・右足を前にした場合も同様に行いますが、左の尻の股関節を動かそうとするとき、右利きの人はやや動きがぎこちなく感じるかもしれません。それがスムーズに、力みなく動かせるようにすることも、この「股関節の立禅」のひとつの目的であるようです。

ユニコーンの打拳

初めて習った打拳はユニコーンの打拳でした。これも正式名がわからないので、私が勝手につけた呼称なのですが、その打ち方は、まさにユニコーン(一角獣)をイメージさせます。

1.歩法
 ユニコーンの打拳の歩法は、<平成12年・冬の章>で記述した片方向への歩法を使います。右手・右足が進行方向にある場合には、一歩、歩を進めるごとに右の拳で打つようにします。

2.手の形
 手の形は、初めは半禅のような形で掌を手前に向けておきます。そしてタイミングにあわせて、掌を前向きにする力を使って肘を絞り(閉じる力)、すぐに元に戻します(開く力)。この閉じる力と開く力がわかるようになってきたら、今度は右拳を半拳にして、相手の鼻先を下から上へズルッとずり上げるようにイメージして、打拳を打つようにします。左手は顔面のガードのため、掌を前方に向け、右手の半拳を後ろから支えるようにします。(正式名称:添え手)

3.頭と上体
 歩を進める時にゴックンと唾を呑み込むようにして、一瞬だけ首に力を入れ少しうなづき、上体が出遅れないようにします。この時に額にある角で相手を下から突き上げて突き刺すようにイメージします。そして額から相手にあたっていくイメージを右の拳に重ね、この右の拳で打っていきます。こうすることによって、全体重+移動エネルギーが右の拳にのるようになってきます。

ユニコーンの打拳の優位性

 先生に教えていただいたことは、何ごとも素直に疑いを持たずにコツコツと稽古するように勤めていたつもりだったのですが、このユニコーンの打拳に関しては、「この打拳は使えるのかな?どんな時に有効なのだろう?」と、ちょっと疑問に思っていました。というのは、これまでやってきた空手やキックボクシングのパンチの打ち方とは、全く違っていたからです。でも、後になってこの打拳の優位性を、まのあたりにすることがありました。

 それはある日の組手稽古の時に、先輩のIさんが天野先生の鼻面に一発入れたのが、この打拳だったからです。未熟者の私の目には、その場面では、何がどうなっていたのか、よくは解らなかったのですが、稽古の後に天野先生が次のように言っていたのです。

 「なんかゴチャゴチャってなった時に、Iのいいパンチを一発食らってしまったけど、あれってこの前、俺が教えたやつ(ユニコーンの打拳)だよな。自分が教えた技でやられてりゃ世話ねぇよな。ハハハハハッ!」と屈託なく大笑いされました。またIさんが、この打拳を普段から熱心に稽古していたことも、ずいぶんと誉めていました。

 その後、私は自分の疑問を先生に訊いてみました。「ワン・ツー・フック・アッパーとかのコンビネーションではなく、何故、単発のようなユニコーンの打拳が有効なのでしょうか」と。この質問に対しての天野先生のお答えは次のようなものでした。

 「コンビネーションは所詮、手先の小事に過ぎない。それに比べてユニコーンの打拳は、全体重が乗って、しかもそれが相手の中心に向かって打っていく。富川は単発といったけど、本来は(稽古をして身に付けば)この打ち方は、何度でも繰り返して打つことができる。相手にしてみればこれほど厭なことはない。だから有効なんだよ」と。

 これを聴いた私は、目から鱗がとれたような思いでした。そして「絶対にこの打拳を自分のものとしてマスターしてやるぞ!」と心に誓ったのでした。

楽ちん推手はもう卒業?

 一年目の終わり頃のある日、天野先生との推手はだんだんと厳しくなってきていました。「もっと力を出せ!ズルズル退がるな!力を継続して出すんだよ!」と激しい叱咤が飛びます。「先生、怒ってんのかな?」と少し不安に思ったけど、稽古の後はいつものニコニコ顔で、「富川もだいぶ良くなってきたよなぁ」と誉めてくださり、少し安心しました。

 帰りの電車の中で先輩のRさんにこの件を話すと、Rさんは、「富川君さ、それはあれよ、先生も本気で教えようとしてるからだよ。今まではほら、なんだかんだ言っても、お客さん扱いみたいなところがあったんじゃないのかな。先生が真剣になってるってことは、(弟子の一人として)認めてくれたってことだと思うよ」といわれ、ちょっと嬉しくなる。

 これまでも楽に推手をやっていたつもりは(自分では)ないのだけれど、段階を踏んで少しずつ要求レベルが上がっているのだと思う。確かに最初の頃は、先生に3m~4mも飛ばされていたのに、最近は2mほどに留められるようになり、飛ばされた時の姿勢も以前とは比べ物にならないほど、軸を守って体勢を保てるようになってきている。

 二年目に入った頃、天野先生から繰り返し言われた推手での注意点は2つあった。肩に力を入れないことと、肘を肩より上に挙げないこと。肩に力を入れてしまうと、肩が自由に動かなくなり、相手の動きに対しての自分の反応が遅くなってしまうし、何より抑えが効かなくなってしまうので、すぐに煽られたり、差し込まれたりしてしまう。肘を肩より挙げないというのも同じ理由からであった。

 この2つの課題は、これから暫くの間、おおいに私を悩ませることになる。天野先生や、A先輩、R先輩などの格上の人と推手であたる際には、手を触れる前から緊張して肩に力が入っている。「肩の力を抜いて、抜いて」と自分に言い聞かせると、ズズッと差し込まれてしまう。そんな経験をしながら、また立禅の中で力を探る。揺りや練りの動作の中で手の廻し方を考える。こういう自主練もまた、やりがいのあるものである。

戦慄の膝小僧(組手)

 先輩のAさんは元アマチュアボクシングの選手。キックボクシングのジムにもずいぶんと熱心に通っていたとのことである。天野先生が、横浜で指導をはじめた頃からの古くからの弟子なので、太気拳歴はもう9年ほどになる。最初の頃は、なかなかキックのスタイルが抜けずに苦労したとのことであったが、今では全くその片鱗さえ覗えない。否、あの首相撲からの膝蹴り――を除いては、である。

 四月の初め、花見の日。この日は花見の酒席の前に、通常練習に加えて、恒例の組手稽古が行われた。私にとっては、初めての太気拳での組手です。年末の忘年会の時の組手稽古(富川は不参加)の模様を収めたビデオテープをもらっていたので、何度も何度も繰り返し観て、自分なりに色々と研究していました。当然のことながら、今までやっていた空手やキックとはどうも勝手が違うようです。技の応酬というのがあまり見られません。先輩と後輩、あるいは先生と全員という実力に格差をつけた組み合わせで行われている事もあるのでしょうが、どうもどちらか一方が「ドドドドォ――ン」と行って終わり、といった感じなのです。

 それはそれとして、他人の組手の批評をするのではなく、自分がどういう組手をするのかを考えておかなくてはなりません。拳はあまり使っていなかったようなので、掌底を使って、フック、アッパー、ストレートと自分なりに打ってみます。この頃はまだ正式に太気拳の打拳の打ち方を習っていなかったので、だいたいが自己流のようなものでした。蹴りは皆それほど出していなかった様でしたが、自分は蹴りが少々得意な方なので、出せる機会があれば出してみようとプランを立てました。自宅近くの公園で、色々とシミュレーションしながら、使えそうなコンビネーションに工夫を凝らしていました。

 そして花見の当日、推手が終わり、一息入れたところで、大きな円陣を組み、その中央で一組ずつ組手が行われました。最初にコールされたのが、前述のAさんとわたくし富川だったのです。 天野先生の「お互いに礼、始め!」の合図。技量的には大人と子供ほどの差があるのは明白です。「こうなってしってしまったら、もうあたって砕け散るしかない」と心の中で思ったのですが、あっという間に押込まれ、組み付かれ、頭が下がって腰が引けた姿勢になってしまって、膝を入れられ、おしまい。「止め!」がかかり、元の位置へ戻り、再び「始め!」がかかるが、二度目もやはり同じようなパターンになってしまいました。 これを3回、4回と繰り返したでしょうか。最後には、右のアバラに渾身の一発を入れられ、ダウン寸前となってしまい、先生の「止め、お互いに礼!」でやっと終わったのでした。本当に“やっと”と強調したいほどに、短くも長くも感じられ、異次元空間の中に居たような気分でした。

 花見の酒席でAさんからは「ああなったら、ぜったい頭は下げるなよ。頭下げたらもうおしまいだからな」とアドバイスをいただきました。あと「言っとくけど、あれで思いっきり蹴ったわけじゃないからな」と言われ、後に「軟骨骨折」と診断された私の肋骨は、もし本当のAさんの渾身の一撃をもらっていたならば、どうなっていたのだろうと思うと、少しぞっとなってしまいました。R先輩に「Aさんの膝蹴りは怖いですね・・」と言うと、「あれはあの人の得意技だから。巷(ちまた)では戦慄の膝小僧と言われてんだよ」と聴き、「巷とはどのへんの巷なのかな・・」と思いながら、とにかく大事には至らずに良かった・・・とため息をついていました。

 肋骨のケガは3週間ほどで治り、練習も再開。一方的に攻めまくられただけの初めての組手稽古ではありましたが、なにか怖さを克服したというか「妙な自信めいたもの」が自分の中に出来ていました。これは自分でもとっても不思議な感覚でした。

カテゴリー
会員・会友員のテクスト 富川リュウの太気拳修行記

平成12年・冬の章

骨盤がぐるぐる立禅

 1年目の冬のある日のこと、いつものように立禅をしていると、背後から近づいてきた天野先生が、新しい課題を与えてくださいました。「立禅(正面向き)をしている姿勢で、両足とも地面に接地している状態で、片足で地面を踏みつけるとどうなるか、やってみてごらん・・・」と、重心はあくまで両足の中央にあるという前提である。やってみると解るのだが、「このときにもう一方の足が浮き上がろうとするような感じです」と先生に云うと、「そのときの骨盤の動きを観察してごらん、足と骨盤の関係、股関節の動きがどうなっているかを・・・」をいう言葉を残して離れていった。

 「骨盤と股関節の動きかぁ。うぅん・・・」と自分なりにやってみる。右足を踏みつけると接地したままで左足は浮き上がろうとし、このとき骨盤は右下がりに傾いている。左足で踏みつけると、骨盤は逆側に傾むく。これを何度かやってみると、股関節が僅かに動いて(傾いて)、緩んだり緊張したりする様子がうかがえる。ここで言う股関節とは、股や鼠径部ではなく、“斜め後ろのちょうど尻の脇あたり”にあたる部分である。この股関節の斜め後ろの部分は、後になってもっと大きな発見につながっていくのだが、この時は骨盤がぐるぐると廻る感じが面白くて、そればかりを味わっていた。

 半禅の姿勢でもそれをやってみると、右足が後ろにあるときには、骨盤の右側がよく廻り、左足が後ろにあるときには、骨盤の左側がよく廻る――はずであったが、右利きの私は左半身の動きがすべて不器用なようで、骨盤の左側は、なかなかスムーズには廻ってくれなかった・・・。

 天野先生が云わんとしている事がこのことなのかどうか、はっきりとは判らなかったのですが、私の自己流の「骨盤がぐるぐる立禅」は、骨盤の左側がスムーズに廻るようになるまで続けられました。

ゴックンで前進(歩法)

 この歩法も正式な名称がわからないので、便宜上、「片方向への歩法」ということにさせていただきます。この歩法の動きは、剣道やフェンシングを思い浮かべていただければ、大体わかり易いと思います。

 左手が前にある半禅の姿勢から少しだけ歩幅を広げ、腰を落とします。左足先が進行方向となるので、左手先も進行方向を指差すようにして、やや伸ばします。(肘は少しだけ曲がっている) 右手は体側に手のひらを下に向けて、バランスを取るようにします。左足で一歩踏み出し、素早く右足を引き付けます。このときの歩幅(右足と左足の間隔)は、逆に立禅のときよりも、やや狭くなります。この狭目の歩幅から、素早く踏み出し、素早く引き寄せるという動作を繰り返します。反対方向も同様に、右手右足を進行方向へ向けて行います。

 片方向への歩法を行う際の注意点のひとつ目は、後ろ足で蹴らないことです。ボクシングでも空手でも、大抵が後ろ足で地面を蹴る力で前へ進もうとしますが、太気拳では、もちろん全く後ろ足で蹴る力を使わない訳ではないのですが、できるだけそれを使わないようにします。ではどういうふうに歩を進めるのかというと、加速歩法のところで記述したように、体の重さをまっすぐ下に落とす力と、両足を引き裂く力(開く力)を同調させて、進行方向へ移動して行く力を発生させるのです。両肢の開く力で一歩前へ出て、両肢の閉じる力で後ろ足を引き付けるようにする――といった感じです。

 そして注意点の2つ目は、首と上体の動きにあります。素早く歩を進めようとすると、腰と下半身は前に行っても、慣性の力で上体はそこに残ろうとしますので、ややのけぞるような姿勢になってしまいます。ちょうどバイクが急発進しようとした時に、前輪が浮き上がり、ウイリーしてしまうような状態です。これを防ぎ、スムーズに前進して行くために、首の力(頭の重さ)を使います。一歩踏み出そうとするその瞬間に、少しうなずくようにして、首に一瞬だけ力を入れます。うなずくと言っても、ほんの1cmか2cmほどです。そして首に一瞬だけ力を入れるときのコツは、「ちょうど唾を呑み込むときのような感覚だよ」と天野先生にアドバイスをいただきました。実際にやってみると、唾を呑み込むような感じ、あるいは本当に飲み込んでみると、ゴックンとしたときに、頭がうなずきながら一瞬だけ首に力が入る様になるのがよく解ります。

「これってもしかしたら、いわゆる極意と呼ばれている類のものなのではないだろうか? だとしたら天野先生は何てすごいことを教えてくれるのだろう」と、一人ほくそ笑む富川でしたが・・・なんと天野先生は、セミナーの時には、会場のみんなにも教えていたのでした・・・。

おこがましい組手評論(エピソード)

 年も暮れ、忘年会のシーズンがやってきました。我らが横浜太気拳研究会(現・太氣会)においても盛大に忘年会が催されることとなり、12月の某日曜日の岸根公園での稽古の後に、横浜市内の中華料理店で・・・とのことでした。その日、私はちょっとした野暮用があり、「稽古には参加せずに、忘年会にだけ出るようにしよう」と思っていました。

 そして当日、集合時間より10分ほど早めにその中華料理店に到着したのですが、まだ誰も来ておらず、その後、10分経っても、20分経っても、誰一人として来る気配がなかったのです。「稽古が長引いているのだろうか・・・それにしても忘年会に出る人全員が、稽古にも参加しているなんて事があるのだろうか・・・昨日の土曜日の元住吉での稽古に出て、今日は忘年会だけに出席という人が、一人や二人いてもおかしくないのにな・・・」などと思いをめぐらせていた矢先、予定時間より30分ほど過ぎていたでしょうか、天野先生を筆頭に諸先輩の方々がやって来られました・・・だいぶお疲れの様子がうかがえます。よく見ると顔に青丹をつくっている人やわき腹を抑えている人がいて、天野先生はというと、拳を氷で冷やしながらの登場です。「あっ!これはもしかして、あの過激なことで有名な組手稽古をやったのか!」とまさにそのもしかしてでありました。

 このあと聞いた話では、横浜太気では、毎年、花見と忘年会の前と、合宿のときに組手稽古を行うとのことでした。この年、仕事の都合とかで、春の花見も夏の合宿も欠席していた私は、忘年会の前の組手稽古のことも露知らず、「なんだ、それならそうと言ってくれれば、野暮用なんて放っておいて、絶対稽古に行っていたのにー 」などと強がりを言ってみましたが、内心「知らなくて良かった・・」と胸をなでおろしていました。

 実際のところ自分自身、組手をやろうという心の準備もまだできていなかったし、素手・素面・防具なし・顔面あり、という太気拳の組手がどういうふうに行われるのか自分の眼で見てみないことには、どうもイメージが湧いてこないというか、空手やキックボクシングでのスパーリング経験はあるものの、太気拳の組手に対しては、「とにかく“怖い”という思いを払拭できずにいた」というのが本音の所でした。

 組手稽古を録画したビデオカメラの小さなモニターの中に、次々と各メンバーの組手の模様が映し出されていきます。私にとっては、始めて観る映像で、興味しんしんでした。それを観ていて、思うところがあり、恐る恐る先生に「あのー、今日の組手稽古に不参加なのにオコガマシイのですが・・・」と何か質問しようとすると、「それはオコガマシイ!」と一喝されてしまいました。それでも酒が進み、場も和んでくると、私の“オコガマシイ”見解や質問にも、天野先生はひとつひとつ丁寧に解説してくださいました。しかしながら富川には、いつものことながらどうも理解が及ばない・・・まぁ、やっていないのであたりまえです。「この次は、自分の体を使って、天野先生に説明していただいたことを確認してみよう!」と、次回の組手稽古に向けて気持ちが奮い立ってきた富川でありました。

カテゴリー
会員・会友員のテクスト 富川リュウの太気拳修行記

平成12年・秋の章

八方目の立禅

 以前に学生の頃の友人から聞いた話なのですが、少林寺拳法には「八方目」という用語があって、これは「四方、八方を敵に囲まれたときに、自分の目付けと意識で、四方八方を同時に観る」というようなことを聴いたことがある。 立禅しているときに、ふとそんな事を思い出し、ちょっと試してみました。まず目の前の風景に対して、左右に視界の幅を広げていって、できるだけ広い範囲を捉えてみる。次に、横、斜め後ろ、真後ろに向かって何らかの気配を捉えられるか、意識を向けてみる。聴覚だけが頼りなのか?あとは気配や殺気を感じる第六感を鋭敏にすることも可能なのであろうか?

 そういえば立禅や這いをしている時に、天野先生が私にアドバイスをするために歩みよって来る時には、大抵は、背後から足音を忍ばせながら、こっそりと来られる様な気がしているのは、私の思い過ごしであろうか。だいたいは枯れ葉や枝を踏む足音で気がつくのだけれども、もしかしたら先生はそういう気配や殺気を感じるための訓練の意味も含めて、背後からこっそりと近づいていらっしゃるのではないだろうか。

 この頃は、練習メンバーが多かったせいなのか、私の立禅や這いに対してのアドバイスも少なかったようで、練習が少々退屈で、時にはかったるく思えたりもした時期でした。それで前述の「八方目の立禅」をやったり、「瞑想的立禅」など、ちょっと自己流にアレンジしてやっていました。ただ冬になる頃にはまた新しい課題をいただいたので、自己流を模索していた退屈な時期は、そう長くは続きませんでした。

背中パンパンの這い

 這いの練習をやっていた時に、R先輩が近づいてきて、もっと本格的なやり方を教えてくださった。これははっきり言ってこの頃の自分にはかなり辛いものでした。

 この本式の這いのやり方の、歩法に要求される留意点は、<春の章>に記述した這いとほとんど同じなのですが、ただもっと腰を低く、足腰に負担をかけて行うように、とのことでした。そして両手は目の高さに揚げ、目線は5mほど先の地面に置きます。ゆっくりと歩を進めていきますが、この時の注意点は、半身にならないことです。例えば、左足に重心が移ったときには、右の肩が前に出ようとします。右肩が前に出て、半身になると、何故かは解らないのですが、足腰の負担が減り、少し楽になります。これをあえて楽にならない方を選び、常に上体がまっすぐ前を向いたままで歩を進めていきます。

 もうひとつの注意点は、額と両肘を胸の位置関係にあります。まずアゴを引いて頭上に引っぱられているように意識をもちます。前進するときも後退するときも、けっしてアゴを出さずに、頭が上に伸びていくようにして首を立てておくのです。そのうえで額と右肘と左肘の3点が先導していくような感じで、胸の中央は逆に引っ込んでいるような感じにします。ちょうど三角の布を船の帆のように見立てたときに、布の角が額と右肘と左肘に繋がっていて、前からの逆風を受け、胸のまん中が丸く引っ込んでいるようなイメージです。但しこれはR先輩に言われたことを私なりに勝手にアレンジしたものなので、これが本来の姿なのかどうかは判らないのですが・・・

 実際にこういう形で這いをやっていると、後退するときの方が、形をキープしやすいことがわかります。前進するときには、どうしても肘が上体に近づいてきてしまいがちです。これを防ぐために、前述の帆を張るイメージが、私の場合はとても役に立ちました。しかしながらこの本式の這いはかなりきつく、10歩ほど前進と後退を行っただけで、背中や足腰の筋肉がパンパンになってしまいます。そしてこの時には、これこそが本物の這いであると思い込んでいたのですが、後になって天野先生に言われたのは、形は同じなんだけれども、もっと楽に行える這いでした。これは別にR先輩に教えていただいたことに間違いがあった訳ではなく、私が自己流でアレンジした「帆を張る」をいう形が間違っていた訳でもないようなのですが、ではどういうことなのかというと、形はそれで正しいのだけれども、意識の持ち方と、這いで動いていくときの体の(中の)使い方が違っていたのです。それが解る(出来る)ようになると、同じ形の、同じように腰の低い這いでも、全くと言っていいほど背筋や足腰の筋肉に負担がかからなくなるのです。

 「楽に行える低い姿勢の這い」――それには一体、どういう目的があり、どういう効果があるというのでしょうか? それは後々、明らかになっていくことでしょう・・・

 ※)この「楽に行える低い姿勢の這い」の方法は、<平成13年・夏の章>に掲載の予定です。

てんでバラバラの手足(推手)

 ズルズルと押込まれたり、ポンポンと軽くあしらわれたりしながらの推手。どうも手と足の動きがバラバラのような気がする。手はぐるぐる廻しながら相手を押したり、相手に押されるのをぐっと押し返したり、足は押される時には後退し、自分から押そうとする時には前進する。だけど「手と足を合わせる」ということが、何をどう合わせればよいのか、というあたりがどうもよく解らない。でも何かが違っているような気はしている・・・。

 稽古が終わってから、天野先生にこの辺のところを尋ねてみました。まず歩法。これは常に片足で立つ。片足にだけ重心がまとまってあるようにしながら動くということ。6:4とか7:3とかの中途半端な状態を作らないこと。それには這いの歩法を思い出し、這いの形を推手の中でも常に意識しておくこと。次に手というか、上半身の形。これは常に立禅、半禅の形を意識しておくこと。肩はゆったりと下げたまま、胸よりもややせり出す感じ(胸は引っ込む)、肘は常に肩の前にあり、動きは最小限にする。手指と手首の緊張を使って前腕に張りを作り出し、前腕の回転も最小限にして、腕の力ではなく、禅の力、体の中心の力、体の軸の力を使って相手に圧力を掛けていく――とのことでした。
  何のことはない、答えは、立禅・半禅と、這いの練習の中にあったのだ。なんと単純にして明解。しかしこの単純にして明解なことが、自分の体を使って実現しようとすると、複雑にして難解と思えてくる。複雑にしてしまうのは、自分の考え方ひとつだとしても、難解だけは残ってしまう。残ってしまった難解は、それを課題として、一人練習の立禅、這いの中でじっくりと自分を見つめ、課題に対しての答えを模索するしかない。これがまた太気拳の練習の醍醐味でもある。この練習の成果がフィードバックされて、推手の上達が感じられるようになると、脳内にドーパミンが溢れ出し、太気拳の練習がますます楽しく思えてくるのです。