7月 14
「動画」用勁の基礎-2
「練り」・・・静から動への展開―用勁の基礎訓練法―2h 稽古生がお互いに交代しながらの用勁訓練法。 単純な動きで勁力を探る「試力」から、同じように腕に抵抗を受けながら、より自由度を高め展開させる訓練に移行。相手に腕を捕ら […]
6月 11
「動画」練り・用勁の基礎訓練-1
練りはただ動くのではなく、すべてに於いて勁力に満ちていなければなりません。全身に抵抗感を感じながら、それを押しのけていく力が勁力です。
5月 19
5月 14
動画・半禅から歩法への展開
静が動に展開を歩法に例をとると良く判ります。 半禅は左右がありますが、それが反転しながら展開すると歩法、 ここでは歩み脚の歩法に簡単に移行します。 脚だけではなく、両腕で作り上げた内外の空間感覚も動いても失われません。 […]
5月 07
4月 27
半禅、静から動への展開ー2
発力・発勁は六面力の展開形式の一つです。六面力は静に依って得られるものなので、展開にも速度は要求されません。ゆっくり力の方向を研究することが大事です。この動画は前方への形式ですが、もちろん六面全てに展開する事が出来ます。 […]
4月 22
静から動への展開・・・立禅
静から動への展開・・・立禅 立禅は太気拳の基本で、「樹を抱くように立つ」と言われます。 樹を抱くようにとは何を意味するか。 もちろん一つではありませんが、最も重要な部分を相撲用語で言えば「腰を割る」になります。 腰を割る […]
4月 10
半禅から発勁、歩法への展開
発力や発勁と言うと、人を弾いたり引き倒したり、 或いは打法として理解されていたりします。 しかし、発力・発勁と言うのは拳に特有の運動様式・形式を言います。 発力形式あるいは発勁様式です。 この動画は半禅と言う静的な稽古か […]