這いに対する取り組み方について
Q: こんばんは、前回のセミナーで教えていただいたAです。 最近、禅を組んでいると足首を外へ返す力で上半身と下半身が体の中心へ引き合う感覚があり、逆にかかとをくっつける力で互いに離れる感覚があります。これがハラの力という […]
腰の力で腰自身を動かす
Q: 天野先生、お元気でしょうか? 私は11月10日に『中年からはじめる本物の中国武術』の感想をお送りした、Iと申します。 あれから立禅は続けております。 特に『腰の力で腰自身を動かす』に取り組みました。 まずはDVDを […]
下段回し蹴りに対して反応が遅れる
Q: 基礎講座に参加させていただいているTです。 今回は質問がありメール致しました。 私はフルコンタクト空手を行っているのですが、 基礎講座で立禅、歩法などをご指導いただいき、 日々練習していく中で空手の組手の際、間合い […]
立禅における足指について
Q: 天野先生の今度のDVDはとても分かりやすく個人で稽古する身の励みになります。 私の勉強不足かも知れませんが、以前より疑問に思っていた事が有りました。 立禅をするときの踵についてですが、今回テニスボールを・・・という […]
這いは踵からかつま先からか
Q: 始めまして質問があります。這いの際の踏み出す足の踵は太極拳のように、踵から入るのでしょうか?佐藤嘉道先生のセミナーでの雑誌の特集では、この部分が大切と言われていましたが、島田道男先生、廬山師範、天野先生のDVDでは […]
動くとしっくりこない
Q: 天野先生、以前は「稽古の順番」のことについて、丁寧にお答えいただき、ありがとうございました。 その後、メールにも励まされ、先生の書籍、DVDなどを参考にしながら、毎日の生活の中に太気拳を取り入れて過ごしております。 […]