カテゴリー
会員・会友員のテクスト 富川リュウの太気拳修行記

平成13年・冬の章

腰がゆったり立禅

 腰痛のための休養は、ほんの2、3週間のつもりだったのですが、結局、丸々2ヶ月も練習ができない状態でした。12月23日に行なわれた組手稽古会にも、見学のみでの参加で、とても残念で、悔しい思いをしました。

 この日は、太気気功会を主催する島田先生とそのお弟子さん達も参加されていました。島田先生は10月のある日曜日に、初めて太氣会の稽古を見学に来られて、その日の稽古の後、お食事を一緒にさせていただきました。一部のインターネット上のやり取りで、板垣恵介氏の「格闘士列伝」に掲載されたS先生という怖いイメージが流布していて、私もお会いするまではとても怖い方を想像していました。ところが実際にお会いしてみると、自分の方から「島田です」と挨拶され、「貴方のお名前は?」と声を掛けて下さり、「とても礼儀正しく、心の広い方なんだな」という印象を受けました。

 さて組手稽古の当日、少し遅れて岸根公園に着いた私は、まず初めに天野先生に、そして次に島田先生に挨拶に行きました。島田先生に「以前お会いした富川です」というと「ああ覚えているよ」といわれました。また私が「腰痛でしばらく稽古を休んでいて、今日の組手も見学なんです」というと、「えっ!腰痛?俺はね、時々腰が悪くなった時にはね、立禅をして治すんだよ。こういうふうにやってさ(立禅の姿勢で腰をゆすりながら)いつも治しちゃうんだよね」とアドバイスしてくださいました。

 組手稽古がはじまるまで、ちょっと時間があったので、島田先生に教えていただいた腰がゆったり立禅をしばらくやってみました。腰の筋肉を緩め、骨盤のまわりの腸骨や仙腸関節を緩めるように少しだけ揺すってみると、これがなかなかいい感じだったのです。島田先生は「ここの人たち(太氣会のメンバー)は、立禅の時に力を入れすぎてるんだよな」とも言われたので、今後は、立禅の時も這いの時も、もっと力を抜いてやってみようと思いました。(でもほんとは天野先生にも言われていることだったのに忘れていたのでした)

けがの功名

 広辞苑によると、「けがの功名(こうみょう)」とは、「過失が思いがけなくも良い結果を生むこと。また、何気なしにやったことが偶然に好結果を得ること」とあります。私の腰痛も、丸々2ヶ月も練習ができなかったというデメリットはありましたが、たくさんの好結果にも恵まれました。新しい気づきや、新しい稽古方法、新しい体の使い方、新しい体の動きなど、いろいろな“新しい”との出会いがありました。

 島田先生に教えていただいた「腰がゆったり立禅」にヒントを得て、揺りや練り、這い等の稽古の時にも、できるだけ腰周りの力を抜いて、ゆったり立禅の感じでやりはじめました。また探手の際にも、力を抜いて柔らかな動きを意識して行なうようにしています。こうすることによって今までより、動きが滑らかになりましたし、体の中の力を一致させるということもより明確に解ってきました。

 さてそして対人練習の推手ですが、これもブランクが長かったにもかかわらず、意外にも、以前よりも良く出来ました。相手から圧力を掛けられたときに、以前は、腰にぐっと力を入れて受けていたのですが、最近では、腰はゆったりのままで螺旋(らせん)を描いて、沈みながら退がりながら、斜めに受け流し、捩じりながらUターンして、力の方向を相手の方へ返していく・・・という動きが自然に出来るようになっていました。それから相手に圧力を掛ける際にも、まっすぐに力を出していくのではなく、沈みながら斜めにいなしながら螺旋を描きつつ、押し込んでいきます。こうする事で自分の力を引き出すキッカケができ、且つ力も出やすいようなのです。またこの時、相手のほうは、力が出てくる方向が読みにくいし、斜め方向からの力に対しては、崩れてしまいやすいいようなのです。

 はじめは極端なほど大きな動きでこれをやっていましたが、A先輩から「それをもっと小さく小さく・・・最終的には、体の中でそれをやって、相手には見せないようにするが理想なんだょ」と言われ、天野先生や達人の方々の動きや力の出し方の秘密をひとつだけ見つけてしまったような気がしました。

極意・術理・道理

 螺旋の力、なんば歩き、丹田の意識、潜在能力開発・・・武術や武道の本には、こういった言葉がよく出てきます。ということは日本の武道に限らず、そもそも物事の本質や、極意、術理、道理といったものは、どれもみな同じような事にあり、ただその表現方法や練習方法が異なるというだけなのではないでしょうか。しかしながらこういった事を実際の武術の中に生かしきるというのは、言葉でいうほど簡単なことではないようです。天野先生の教え方は「初めに動きありき」です。先生の動きの意味はそのまま人が観ても解らないし、解らないので真似のしようもない。そこをなんとか言葉やジェスチャーで伝えようといつも努力されているのがよくわかります。その中で、時に「螺旋の力」が、時には「なんば歩き」という表現が出てきます。

 「なんば歩き」とは、歩く時の腕の振り方が、通常とは逆になる歩き方をいいます。つまり、右手右足が同時に出て、左手左足が同時に出て、これを繰り返して進んで行くのです。ではこの歩き方には、どういった武術の述理が隠されているのでしょうか。

 「シコ踏んじゃった」という映画を観た方は、覚えていらっしゃるでしょうか。冒頭の場面で、廃部寸前の大学の相撲部員が新人をスカウトする時に、右手右足を同時に出しながら歩いている、どんくさい感じの太った人に目をつけたシーンです。2年生は「あんなどんくさそうな奴はダメですよ」と言ったのですが、4年生の先輩は「いや、あれがいいんだよ。あれはもう相撲の基本が出来ているんだよ」と言ったのです。

 相撲の稽古では、腰を落として、両手を顔面ガードのように挙げ、すり足で進んでいく稽古方法があります。右の肩と右の腰が同時に出て行くようにするので、当然、右手と右足も同時に出て行きます。つまりこの体の使い方は、いちばん力の出る体の使い方なのです。

 この「なんば歩きの体の使い方」は、主に相撲やレスリングなどの組技系の格闘技で体現されているのですが、打撃系の格闘技においてはあまり取り沙汰されることがありませんでした。天野先生は「自分の動きをリファインしていって、いちばんスムーズでいちばん力の出る動き方が出来るようになるのは“肩腰の一致”から生まれるんだよ」と言われています。そしてこれを私ら弟子達に教える方法を色々と工夫されています。前述の秋の章で<立禅の中の左右の力―その2>に書いたこともそのひとつです。そしてもうひとつの稽古方法として、半禅の姿勢でなんば歩きを行ないながら、肩腰の一致を力の確認をしていく方法があります。

なんば歩きで綱渡り

 この稽古方法の動きは、とても単純です。ただ単に半禅の左右の姿勢を繰り返しながら、綱渡りのように一直線上に歩を進めて行くだけなのです。半禅の前の足先を進行方向へ向け、その足の踵の位置はそのままで、つま先を綱の外側へ開いて置いて、その反動で、後ろの足を前へ送るようにします。ただこのときに腰と肩を一致させる事と、骨盤と胸の開合の力を感じる事が要求されます。はじめにこれを天野先生から教えていただいてやってみたときには「それじゃ、ただ歩いているだけだよ」と指摘され、どのへんが「肩腰の一致」で、どういうことが「骨盤と胸の開合の力」なのかが、さっぱり分からなかったのですが、繰り返し行なう内に、なんとなくですがそれがだんだんと分かってきている様な気がします。

 私が腰痛で見学のみでの参加だった年末の忘年会組手練習会のときには、この「なんば」を使った体の動かし方を天野先生が組手の中で身をもって示してくださいました。言葉で表現すると、いたってシンプルな打拳なのですが、どうもこれがくると誰も受けきれずにもらってしまうようなのです。

 これは空手でいうところの「順突きでの追い突き」に似ています。追い突きとは「前屈立ちをしていて、前後に開いている後ろ足の方を前へ送って、突き(パンチ)を一本出すこと」で、順突きとは「この突き(パンチ)がその一歩出した足と同じ側の手を出すこと」をいいます。(このとき一歩出した足と逆側の手を出す場合を「逆突き」といいます)ボクシングの表現をすれば、オーソドックス(左足が前)の場合、順突きは「ジャブもしくは左ストレート」、逆突きは「右ストレート」となり、追い突きの足運びはボクシングにはありませんが、あえて言えば「スイッチ(左右の足を入れ替えること)」がそれに相当するでしょうか。

 天野先生の動きは、空手でいうところの「順突きでの追い突き」に似てはいるのですが、そこに「なんば」と表現される、開合を使っての速さ、肩腰の一致した重さ、が積み重なっていて、単なる「順突きの追い突き」とはまったく別物になっています。太気の構えでは前の足は常に入れ替わっていますが、今、天野先生の左の足が前にあるとします。その前足をちょっと自分の側へ引き寄せ、距離を調節し、後ろ足が一歩踏み込むと同時に右の打拳が飛んできます。これはノーモーションからいつ出るのかが分からず、またこれが出る時には一瞬の速さ、さらに全体重と移動の重さも加わっての打拳になっています。

 見ていると当たり前でとても簡単そうなのですが、なかなか真似はできません。でも私達は良かったと思います。天野先生は、使い方の見本を目の前に示してくれていて、なお且つそこへ至る練習法を具体的に示してくれます。武道・武術の稽古に励む者として、これはとても幸せな事だと思います。

※)この「なんば」についての天野先生による解説が、2002年3月14日発売の「秘伝4月号」に掲載されました。

養生館での治療

丸2ヶ月も稽古ができなかったガンコな腰痛に悩まされていたのは、この章の始めにも書きましたが、1月に入って太氣会神奈川支部でもある養生館の大関さんの治療で、やっと復帰する事ができました。大関さんの治療は、頭の先から足の先までをもみほぐし、軟らかくするマニュピレーションという技術だそうですが、効果が体の芯にまで染み込んだ感じで、かなり全身が楽になりました。そして私の腰痛の原因は、骨の際の筋肉にまで蓄積された筋肉疲労だということでした。

 ちまたには色々な治療法があり、それぞれ一長一短があって、おのおのの個性や症状により相性などもあるのは当然の事ですが、運動による肉体疲労からくる症状と運動不足からくる症状とでは、異なる施術が必要なこともはじめて知りました。大関さん自身、太気拳や意拳を中心に各種格闘技、武術等と交流していることから、このような人たちが、どのへんに疲労をためやすく、どこが故障しやすいのかを、文字どおり身をもって判っているわけです。

 一月の中旬からは、まだ本調子ではないにしろ、稽古しながら治療もつづけるといった感じで、腰のほうも順調に回復してきています。この場を借りて、大関さんにお礼を言いたいと思います。「ありがとうございます。そしてこれからも宜しくお願いいたします」感謝。