カテゴリー
メールQ&A 天野敏のテクスト

這いは踵からかつま先からか

Q:
始めまして質問があります。這いの際の踏み出す足の踵は太極拳のように、踵から入るのでしょうか?佐藤嘉道先生のセミナーでの雑誌の特集では、この部分が大切と言われていましたが、島田道男先生、廬山師範、天野先生のDVDでは、つま先から進むように写っていますがどちらが正しいのでしょうか?教えて頂ければ幸いです。

愛媛県 K 

A:
メール拝見しました。

這い、つまり歩法ですね。
這いの稽古をする時に最初に床に着くのは爪先か踵のどちらが先に着くのが正しいのか、と言う質問。
本当を言うと、それを考えるのが稽古です。
まあ、そう言ってしまうと実も蓋もありませんが・・・。

でも、本当の答えはこの実も蓋もないのが答えだし、稽古と言う事です。
稽古ってどういうことか、と言うと何でこんな稽古をさせられるのか、これに何の意味があるのか。
この稽古は本当に役に立つのか、を常に自分に問いかけ続けることを言います。
これが正しいやり方です、ともし僕が言ったら、そうかそうだったのか、と納得するのでしょうか。
それで簡単に納得するのだったら、多分稽古はあまり進みません。

先生はこう言ったけど、ホントだろうか。
先生だって間違うことだってあるし、いつも正しいわけじゃない、
そう考えながら、自分で答えを探していくのが稽古です。
いやいや、そうじゃなく「正しい」答えってのは本当にあるんだろうか。
なんていうことを自問自答するからこそ、答えが見つかったと思った時に嬉しいんです。
疑問に思うって事は「府に落ちない」って言う事。
それが稽古を続けてると「腑に落ちる」瞬間がある。
「ああ、そうだったんだ」と、これが面白い。
これがあるから、私も今まで続けて来れたんだと思います。
稽古に方法に疑問を持つ、これが稽古の第一歩。
K君、これからが始まりです。

とまあ、ここまで書いたのは本当にそう思ってるんですが、これではせっかくメールを書いた甲斐がない。
と言う事で、這いに関して書いておきます。

這いは何の稽古か、と言うと歩法の稽古です。
勿論それだけにとどまりません、他にもいろいろな見方で語る事は出来ます。
でもそうなると、太気拳の稽古全般について話す事になるので、此処では歩法ということに絞って書きます。

問題は爪先が先か踵が先か、という形や格好の問題ではありません。
何で歩法の稽古なんてやるのか、という事から考えはじめないと間違えます。
だって、歩くのは子供の頃から歩いてるんだから、何で今更稽古なんてするのか、です。
日常の歩くと違う歩法って言うのはどんなものかを考えるところからはじめます。
太気拳でどういう動きをしようと思うのか、です。

まず大事なのは、瞬間的に歩法を変化させて身体を転換できること。
そして、動きに力が満ちて力強い事、つまり脚ではなく腰の力が生きている事。
三つ目はバランスが崩れない事。

大まかに言って、この三つが歩法には求められるということです。
この三つを兼ね備えた形が良い、ということになります。
この三つを満たした動きは別に太気拳の専売特許という訳ではありません。
すぐ身近にあります。
ひょっとすると、K君も経験してるかもしれません。

それは何かって言うと、スケートです。
スケートの体重移動、脚を置く位置、腰の力強さは這いと非常によく似ていると思います。
勿論、姿勢やその他競技の性格があるから違うところはいっぱいありますが・・・。

スケートでは、両足では滑りません、常に左右の脚が入れ替わって常に片足です。
体重を支えるのは勿論脚ですが、それ以上に腰で全体重を支えます。
そして常に両足が自分の中心にあってバランスが保たれています。
つまりイメージとしては、スケートを滑る感覚で這いをやります。

そうすると、すぐわかります。
スケートでは、ブレードが着くのは踵からでも爪先からでもありません。
ブレード全体が着氷しないと転びます。
そしてブレードが着氷した瞬間に重心が左から右に、或いは逆に転換します。
脚の踏み出す方向と、身体の方向も勿論一致します。
それにつれて身体の、つまり肩の方向も自然に変化します。

ということで、答えとしては踵と爪先が同時に着くような感じです。
そうすれば自ずと腰の高さも定まってきますし、歩幅も一定になってくるものです。
身体の変化の基となる体重移動も瞬時に出来ます。
勿論実際に組み手などをすれば、様々に変化しますが、基本的には爪先踵の両方が同時につくようにして体重を腰・お尻でしっかりと受け止める。
決して両足で踏ん張ることなく、左足と右足の間を重心が素早く転換できるようにする事。

ここら辺が大事なところだと思います。
稽古にはいろいろな形があります。
ですが形に意味があるのではありません。
形を通して形を生み出した目的や質を見つけるためです。
それを見つけるのは、単に機械的に繰り返しても効果は十分ではありません。
考える、一人稽古をしながら考える、終わってから考える。
組み手などの対人稽古をして試してみる、何で上手くいかなかったか、何で上手くいったか、を考える。
それを何回も繰り返して変わっていく。

稽古は繰り返しではなく、そのつど新しい経験を積み重ねていくものです。
生きている稽古って言うのは、新しい体験がいつもあります。
疑問があって、工夫があって、答えがあって、そしてまたそれが疑問の種になって新しい工夫になっていく。
その経験の積み重ねが少しずつ成長を促します。

生きていくって言う事が、経験を重ねていくって言う事だ、と言うのと同じだと思います。
「腑に落ちない」をどんどん見つけて、考えて、工夫して頑張ってください。

太気会 天野