カテゴリー
会員・会友員のテクスト 会員の体験記

フレームの中の交流組手 会員NAZ 2003/01/01

「NAZさん、組手出れないんだよね? 撮影お願いします!」。
組手の恐怖から開放され放鬆しきった私に新たな任務を与えた先輩のこの一言で、私は今回、ビデオカメラマンの視点から組手を見ることが出来ました。

太氣会には大きな行事が年3回あります、春と冬の交流会と夏合宿です。
私自身、夏合宿は参加させていただきましたが、入会が春の交流会後だったため交流会はこの冬が初めてでした。
怖くもあり、楽しみでもあった交流組手には私も参加したかったのですが、1ヶ月前に怪我をしたアバラが完治できず辞退させていただきました。
そこで冒頭の一言につながるわけですが、このレポート自体は先生から「レンズを通して気付く事もある」とアドバイスを頂き、マウスをとりました。

ビデオ撮影を務めるのは今回が初めてで、不慣れなためフレーム内に丁度よい大きさで拳士の動きを納めるのに大変苦労しました。 ですから正直、組手の内容は追っていけませんでした。 そんな中でも漠然と感じられたこと、そして、その後の練習で天野先生が指摘されていたことなどから書かせていただきます。
先に書いた通り、太氣の組手をフレーム内に納めるのは初カメラマンを務める私にとって大変でした。 そんな苦労の中で感じられたことが一つあります。 それは組み合わせのパターンにより、開始した場所からの移動距離に違いがあることです。 
太氣の組手はおよそ30余名の拳士が円陣を組んだ中で行われましたが、その広さはリングよりおよそ1周りほど大きかったでしょうか。 その中で経験の浅い拳士同士の組手では、移動が殆ど無くスピードもそれ程でない為か動きに予想がつきやすい為か、フレーム内に納めるのにあまり苦労はしませんでした。 次に経験に格差がある場合は一方的に経験の浅い拳士が追いやられ、リングのようにロープで囲われてる訳ではないので倒れなければ何処までも、という感じでどんどん追いかけないとフレームアウトしてしまいます。  最後に経験の長い拳士同士では複雑で素早い変化の連続で予想もつきにくく追いかけるのが大変、たびたびフレームアウトしてしまいました。

太氣の組手はよく「自分の中心を守り、相手の中心を奪う」といわれます。 奪うために最初に思いつくのが中心に踏み込むことだと思いますが、素手素面の組手で前に踏み込むには大変勇気が要ることです。 私を筆頭に経験が浅いと足や身体が前に行かず、 手だけで攻防してしまいがちです。 お互いがそこに居着いてる訳ですからレンズで追いかけるのも容易です。 天野先生から組手前にナンバ系の[足が出ると手が行っちゃう]動きを練習やセミナーで指導していただきましたが、組手後にはツイスト系の[手が出ると足が行っちゃう]動きも指導していただきました。 この動き、前進の場合は相手を打とうと手を出すと[手が出ると足が行っちゃう]動きなのですが、一方相手が踏み込んできてこちらが下がるときは[足が下がると手が出る]動きになり大変便利な動きです
組手で前に出て中心を奪うための動き以外に、姿勢についても改めて指導していただきました 座った姿勢から立ち上がる力というのは大変大きな力を秘めており、これを組手の前に出る力に活用するものです。 立っているけど座っている、だから強力な力で立ち上がれる、というものです。 この点に関して太氣会の上級者だけでなく、特に気功会の方は上級者から初心者までよく出来ており、天野先生は島田先生の指導に感心されていました。
一方、自分の中心を守ることに関しては[自分の作業机を確保する]事を教わり、これで何度目か分らないほどですが改めて禅の重要性・優秀性を認識しました。
今回の組手の経験と指導で今後ますます太氣拳士はフレームに納まりにくくなることでしょう。 次のカメラマンはどなたが務められるかわかりませんが大変苦労されると思います。 私は遠慮させていただきたいと思っています。 フレームに納める苦労もありますが、怪我で組手に参加できなく、一人寂しい思いをするのは一度っきりにしたいと思います。

カテゴリー
会友員・参加者からのお便り 会員・会友員のテクスト

太気拳を始めた感想 会友員N 2002/12/22

 私が太気拳を始めてから、約2ヶ月になろうとしています。太気拳を始めようと思ったのは、自分の体を少しでも強くしようと思ったからです。太気拳を始めて今思うのは、人間は頭が考えているように、体は動かないなということです。これを太気拳をはじめてつくづく思いました。先生もよく言われているように、気持ちと体を一つにすることが難しすぎで、今は良くわからない、まだまだ心も体もバラバラですが、徐々に、心と体が一致するように頑張っていきたいと思います。

カテゴリー
会友員・参加者からのお便り 会員・会友員のテクスト

初稽古の感想 会友員K 2002/11/24

 途中仕事の事情など、ブランク時期があったりするものの、子供の時から何かしら武道・格闘技を自分のできる範囲でやってきました。30代後半に入りある種の大きな壁を感じるようになっていました。簡単に言うと、「10年後はどうなるのか?」「このまま続けると体を壊しつづけるのでは?」「あとあまり強くなれないし、その後は弱くなるだけなのでは?」などの感情です。自主的には、体をより有効に動かそうと、スローモーションで全身をチェックしたりしていましたが、どうも釈然としません。持病である腰痛との戦いもあります。
 太気拳がありました。実は1年くらいもやもやしてたのですが(何故1年ももやもやしてたのか、今となっては不明です)思い切って天野先生に問い合わせたところ、「とにかく練習をしないことには何も始まらない」との、奮い立たせるようなアドバイスをいただきました。妻にも相談し、思い切って練習に参加しました。
 初回はひたすら立っていただけですが、段階を追って先生から色々なアドバイスを受けます。教えていただいたことを試すものの、難しいです。でもやってみると何だか楽になったりつらい部分が出てきたり。私の場合は、悪い腰がとても力んでいました。先生は真っ先にそこをご指摘されました。ずっと立っていると、ある時点で急に「ふっ」と腰が軽くなりました。とても感激しました。
 後になると少し動いてみたりもしました。面白すぎます。はっきり言って初回なので何もわかっていません。でもその中でも面白い感覚というものがあり、とにかく虜になってしまいました。
 なんとなくですが、継続すると自分の体をもっと知ることが出来、もっとコントロールできるのだろうと感じました。先生の動きを見ましたが、人間の動きではありません。恐ろしい動きで、かつ決してマネの出来ない動きでした。自分はもっともっと強くなりたいと強く感じました。
 「何かを覚えるのではなく、自分を知り自分を変えていくのです。とにかく続けるのです。」とのアドバイスを先生からいただきました。自分の前にあった霧のようなものが晴れて、すがすがしい気分です。
 先輩方に少しでも近づけるようがんばります。まずは週1回必ず稽古に参加し、毎日立禅する、を目標に日常生活の全てを変えていき、がんばりたいと思います。精進いたしますので、今後ともよろしくお願い申し上げます。

カテゴリー
会友員・参加者からのお便り 会員・会友員のテクスト

太気拳初稽古の感想 会友員H 2002/11/12

 本日の稽古は大変衝撃的な体験になりました。空手を習っているときの立禅とは筋肉と気合を鍛え、いかに長い時間立っているのかが重要であると先輩からは教わりました。しかし、ただ立っているのではなく体のことを知るためには立って考えることが重要だというのがわかりました。時には立ちながら、試験的に動くことも体を知るためには必要不可欠だということが私にとって衝撃的でした。
 先生と先輩たちと別れてから先輩の話しを原宿駅に行きながら少し聞くことが出来ました。なんでも昔はシュートをしていて、太気拳は7~8年前からやっているとのことでその先輩に立禅は日課にして続けるためにはなにか(ご飯、お風呂)とセットにすればいいと教わりました。私もいろいろと工夫していきたいと思います。
 本日はどうもありがとうございました。いままでただ立っているだけの立禅は正直言って苦痛でしたが、意識的に体と対話することを考えるとこれからの立禅が楽しみでしょうがありません。
今度稽古に参加できる日まで今日教わったことを実践しながら立禅を続けていきたいと思います。
 これからもよろしくお願いします。

カテゴリー
会員・会友員のテクスト 会員の体験記

4月7日交流会の感想 会員Y 2002/05/03

 4月7日の交流会で初めて組み手をやりまして体感したのが、猛烈な恐怖感と息切れと翌日からの筋肉痛でした。推手を始めて最初のころも、息切れと筋肉痛は大変なものでしたが、組み手においてはそれに恐怖感が加わり、息切れと筋肉痛はもっと激しくそれを感じました。殴り合いなどしたことないので、しょうがないかなとは思いますが……。
 私は大気会に入会してやっと半年を過ぎたぐらいの人間です。推手については、多少やっているときの苦しさ、次の日の疲れなどは始めた当初よりは軽くなり、少しは上達しているんだろうなと自分ながらに感じておりましたが、組み手におけるこの緊張感と息切れと筋肉痛は、年数を経れば果たして軽くなるものなのでしょうか?
また、やっている最中も終わった後も、自分がどんなふうに動いていたのか余り記憶がありません。多分舞い上がっていたのでしょうね。初めてやってみた組み手ですが、正直言って自分が強くなっているとは余り思えませんでした。(始めて半年だから当たり前ですかね)
 さて、交流会が終わってしばらく日数がたってからの練習後に、先生が次のようなことをおっしゃっていました。「組み手は遊んでいればいいんだよ。遊びなんだから早く終わらせる必要はないだろう。早く楽になりたいから決めちゃいたいと思うんだろうけれども、そうじゃなくて最後まで泳ぎ切ってやるというつもりでいいんだ」というような内容だったと思います。私は後ろの方で聞いておりまして、「そうか、おれは早く終わってくれないかなということばかり考えていたな」と、ちょっとばかり反省しました。
 それにしても、自分が強くなっているような気が余りしないので、ある日の練習後の雑談で、「続けていれば強くなれるんでしょうか」とK先輩に話したところ、「強くなるけれども、強くなっても自分ではわかりづらいものなんですよ」と話されて、ほっとした気がしました。余り目先のことにこだわらないで、長く続けていきた
いと今は考えています。

カテゴリー
会友員・参加者からのお便り 会員・会友員のテクスト

交流会の感想 会友員N 2002/04/20

4月7日、ひどく寒い雨の降る朝でした。
「今日は組手をお願いするぞ」と決めていたものの、少々意志が挫けるような寒々しい朝でした。

岸根公園に着いたとき雨は止んではいましたが、どんよりとした曇り空、そんな中稽古は始まりました。
数時間の稽古の後、朝の雨が嘘のように晴れ上がった頃に集合が掛けられました。太氣会の方から「組手やりますか?」と問われ、「お願いします!」と即答したものの「言わなきゃよかったかなぁ」と少々思いました。

さて、そうこうしてるうちに組手が始まりました。私なりに課題を持って取り組んだ組手でしたが・・・。
とにかく組手の相手をして頂いた方々から私には色々課題があることを身をもって教えて頂けました。
天野先生にも組手の相手をして頂いたのですが、諭されるような組手でした。
「ほら、顔面空いてるよ。」、「ほら、そんな姿勢じゃ動けないよ。」と突きの一発一発が言っていたように感じました。
沢井先生は「愛のある組手をしなさい。」と日頃おっしゃられていたと聞きますが、まさに己を高め相手を高める組手を体験させて頂けたように思います。ただ個人的な感想を言わせて頂ければ愛は愛でも”痛い”愛でしたが。 

そんな厳しい組手の後、天野先生、太氣会の皆様の計らいで打ち上げのバーベキューに参加させて頂きました。
厳しい組手の後の打ち上げのバーベキューもまた最高でした。天気は良いし、酒はうまいし、肉はうまいし、大変楽しい時間を過ごさせて頂きました。厳しい組手と楽しい打ち上げ、非常に中身の濃い充実した一日でした。

最後に組手のお相手をして下さり、その上楽しい打ち上げをご用意して下さった天野先生及び太氣会の皆様本当に有難う御座いました。

カテゴリー
会員・会友員のテクスト 会員の体験記

海外赴任中の会員から 2002/04/13

 ホームページの更新をチェックしています。
 練習を頑張ります。

 この間、「太気拳解体新書」のコピーを、拳法をやっていたという日本人(邦字紙記者)にあげたら喜んでいました。
 「滅茶苦茶おもろいですわ。でも、分かるようで意味が分からない」と訳の分からない感想を述べておりました。彼らも、立禅を別の名前でやらされるそうです。しかし、「何の効果があるのかは、みんなよく分からない」とのことです。
 なぜ、どこの流派も立禅を取り入れるのでしょう。「澤井健一という人がこれをやって強くなったから」が理由なのでしょうが、訳もわからずやらされている彼らもかわいそうです.もっとも,やらせているほうも訳がわかっていないのでしょうが。

 私の立禅を「いつも遠くから見ていた」という外国人(中東系)と先日、話す機会がありました。
 「あなたはいつも何をしていらっしゃるのですか」
 --中国武術のトレーニングです。
 「気功と関係があるのだと思いましたが」
 --自分は気功としてやっているのではありません。話すと長くなるし、理解しにくいことなので、簡単には説明はできませんが、ま、関係あると言ってもいいでしょう。
 「やっぱり!!あなたは武術をどのくらいやっていらっしゃるのですか」
 --この武術は5,6年くらいになります。以前は日本の武術をやったことがあります。十五歳の時からですからブランクを入れると、二十年くらいになります。
 「オー!!二十年も。するとあなたは心臓を意識的に止めることができますね」
 --・・・・・・・??!!。そ、そ、そういう人もいるかもしれませんが、私は絶対にできません。日本の武術をやっていたときにはこういうトレーニングはやりませんでしたし・・・、いやいや、そういうことではなく、あ、あの、あまり、そのような話は信じない方がいいと思いますよ。

 やはり立禅は、知らない人にとっては神秘なのです。神秘のベールは、トンデモ武術家に居心地のいい空間を提供するということです。言語武術家・口先武術家には、一番、居心地がいいのではないでしょうか。

 そのうちこちらの武術事情でもレポートします。

 フィリピン 源

カテゴリー
会員・会友員のテクスト 会員の体験記

12月23日納会 浅野早嗣名 2002/01/28

 「役に立たない練習やってるね」
 わたしの立禅を見て、島田先生がこの日最初に発した御言葉です。
 「こういう立禅を組んでみろよ」
 島田先生が教えてくださった立禅は、わたしが組んでいたものとは一見対極にあるようなものでした。その立禅は組んでいると1分もしないうちに足がキツくなってきます。
 島田先生は、この禅を組むことで導き出される感覚を説明してくださいました。

 天野先生から「集合!」の声が掛かり、全員が集合して島田先生の太氣拳講座が始まりました。この日指導してくださったのは何種類かの練と半禅、そして相手と向かい合い前腕をお互いにぶつけ合い、その振動から体の中の爆発を導き出す方法です。
 写真でしか見たことが無い練り・練習の度にやっている練・以前天野先生から教えていただいたのにも関わらず、何時しかやらなくなりすっかり忘れていた練等をやりました。
 講座は真剣な中にも島田先生のユーモラスなお話に、皆の笑顔が溢れる和気藹々としたものでした。(去年の10月に初めて島田先生に御指導していただく機会に恵まれました。実際にお会いするまでは数々の伝説から推測して凄く怖い人なんだろうなと思っておりました。ところが、勝手な想像はものの見事に裏切られました。島田先生は人間味に溢れた方でした。人徳というものでしょうか?他の人が言ったらピリピリした雰囲気になってしまうような言葉も、島田先生の口から出ると、そうはならないのです。)
 講座の中で島田先生が言われた「技って言うのは、即これはこうだっ、て考え方をしちゃうと千の力を持っているものが一になってしまう」と言う御言葉が印象に残りました。この日教えていただいたことは、言ってみれば宝の在りかを示した地図です。この日の参加者全員が持ち帰り、自分のスコップで掘り出さなければなりません。宝をどれだけ掘り出せるかはその人次第です。

 15分程の休憩を挟んで組手になりました。わたしは弟弟子2人・会友員の方・兄弟子・島田先生のお弟子さん2人の計6人の方と組手をさせていただきました。
天野先生が誰と誰をやらせるか決めて島田先生が組手を仕切る格好です。要所要所で島田先生から各人にアドバイスがあります。

 「相手と同じ呼吸でやらないっ!」
 「もっと遊べっ!遊んでみろっ!」
 「緩急をつけろっ!」
 「キレが無いっ!」
 「止まるなっ!」
 「腰を落とすんだよっ!」
 「痛め合うのが目的じゃないからね」
 私の受けたアドバイスです。

 未熟者だからだと言われたらそれまでですが、アドバイスされたことをやろうやろうとする気持ちが先行し、体に任せた組手が今ひとつ出来ませんでした。これは今後の大きな課題です。しかし未熟者なりにも収穫はありました。それはおそらく殴り合っている相手にすら気づかれないもので、自分だけが知り得るものです。それは体の中から溢れてくる感覚です。島田先生の御言葉をお借りすれば爆発です。幾つかの局面でそれを確実に感じました。

2002/01/28

 その後天野先生の組手が始まりました。それは一言で言えば、人はこうまでなれるものなのか、という感じです。
 残念なことにこの2日前に島田先生は交通事故に遭われてしまいむち打ち症の状態でしたので、この日は胸をお借りする事は叶いませんでした。実はこの日は島田先生に胸を借りるつもりで保険証持参で来ました。顔がボコボコになるだろうから正月は実家には帰れないだろうと考えこの前日に実家に帰りました。
 島田先生に残念ですと言ったら「胸を借りたい?10年早いよっ!」と笑われました。
 天野先生や島田先生を日本刀に例えるのならば、さしずめわたしは鉄芯の入った木刀といったところでしょう。斬ることはできません。この日組手を通じて今後の自分がやるべき課題が嫌と言うほど突きつけられました。
 しかし、それは同時に楽しみでもあります。
 何故ならば、それをやれば自分が先に進めるからです。組手は怖く苦しく痛いです。
だけど、これがあるから止められません。
 島田先生・天野先生をはじめ、この日これからのわたしを強くしてくださる為に手を合わせてくださった皆さん、どうもありがとうございました。

カテゴリー
会友員・参加者からのお便り 会員・会友員のテクスト

納会印象記 会友員D 2002/01/24

 昨年の納会にはほとんど見学という無理な形で参加させていただき、有難うございました。初めて体験(見学)する太氣拳の稽古納めはかなり緊張した時間でしたし、初めて拝見した伝説の島田先生の動きにも見たものにしかわからない迫力があり、島田先生の特別セミナーの内容も沢井先生を知る上でも貴重な内容でした。残念なことに見学しか出来なかったのですが、見学でしか見えてこないこともあると思いますし島田先生の下半身の動きや膝の角度には何かただならぬ物を感じました。いくつかの稽古法を教えていただき、またその稽古法が沢井先生から教わった全てだという御言葉も印象的でした。天野先生が常々おっしゃっている自分の拳を作るしかないという御言葉もこの数種類の稽古法を通して、また再認識できました。メインの組手大会(?)には自分は勿論見学という形でしか参加できませんでしたが会友員の方も積極的に参加されている姿は感動的でしたし、あくまでも自分の拳を磨くという目的を忘れずに相手を痛めつけるということを極力せずに技術の交流に配慮されていた点も今振り返ると良かった思います。何人かの怪我人がいたようでしたが無事終了してホッとしたのと、でも自分もやりたかったという素直な気持ちが残っています。「百見は一触にしかず」という言葉がありますが、今度は怪我を完全に治して稽古をして納会に参加したいと思います。色々と御迷惑ををお掛け致しますが本年も宜しくお願い致します。
 ※納会の飲み放題の時間を増やしていただければ有り難いです。出来れば料理の量も増やしていただければと思います。

カテゴリー
会員・会友員のテクスト 会員の体験記

島田先生の講習会の感想と初めての組手体験記 奥津宣幸 2002/01/20

 太気会東神奈川支部に入会して1年半になる奥津と申します。

 私は33歳から太気拳を始め、武術経験もありませんでしたが、東神奈川支部の大関先生そして太氣会代表の天野先生による大変親身な指導のおかげで、私が習い事した中で一番長い一年半という期間、太気拳を続けることができました。組手はまだ先のことと思っていましたが、大関先生の勧めにより、とうとう太気拳の組手に挑戦することとなりました。組手についてはまだ見たこともなかったので正直かなりビビっていましたが、組手前に島田先生の講習があると聞き、そのことは楽しみにしていました。

1. 島田先生の講習会について

 島田先生のことは、漫画家の板垣啓介先生の著書に書かれた組手体験談や秘伝での島田先生の初インタビューを読み、鬼のように強いということと大変味のあるインタビューの内容から先生のおおらかな性格が感じられ、一度、見てみたいと思っていました。(本当は、お会いしたいと書くのが正しいですね。希少な生物を見るような表現で申し訳ありません。)

 そして、当日、島田先生には、澤井先生から伝授された太気拳の基本である立禅・歩法・打撃を指導していただきました。島田先生の動きはどっしりと腰を落としながら時には機敏に動くという、まるで重戦車がときにF1車のコーナリングを見せるというような素晴らしいものでした。また天野先生とも雰囲気が違い、島田先生の『太気拳は爆発だ。』という言葉のとおりに、動きながらいつでも最大の力が出せる状態を維持しているのが感じられました。
 太気拳の基本ができていれば先生がたのような動きができるのだということが実感でき、基本をもっと練習していこうと思いました。

2. 組手について

 島田先生の講習の後、とうとう組手が始まりました。
 最初は、中堅どころの先輩同士からの組手から行われました。相手が攻撃してこようが後退せず反撃をする先輩方の組手を見て、こんなことが自分にできるのとかなり不安になりました。(当然、できるわけがありません。)
 その後は、キックや空手経験者で太気拳組手が初めての方々の組手が行われましたが、先輩同様に勇気ある組手を行い、ますます不安になりました。
 そして、私が指名され、始めの方に組手を行った中堅の先輩が相手となりました。その先輩は先の組手で直突きを有効に決めてきたので、できるだけ動きまわり、直突きがくる瞬間に横に回りボディーを打つということを心がけて組手に望みました。
 実際に組手が始めると先輩が余裕をもって私の攻撃を待つ形となり、私はその余裕に対し攻撃を出すことを躊躇しながら、横に動きボディーをねらい、先輩が反撃すると逃げるという情けないパターンを繰り返し、組手を終えました。
 反撃を恐れて逃げてしまい、中に入り推手の感覚で組手ができなかったことは反省していますが、組手独特の緊張感は日常生活にない刺激的なもので、再度挑戦してみたいと思ってしまいました。
 相手の中に入れなかったのはまだ推手に自信がなかったことが原因だと思いますので、今後はこの組手の感覚を忘れずに推手の練習を行い、自信をもって相手の中に入れるようにしたいと思います。又、この組手の後に足をつってしまったので基礎体力も鍛えなくてはいけないと思いました。(本当に情けなく思います。)

 しかし、まだ、私の組手体験は終わりませんでした。私の組手の後に指導員クラスの方々の組手が行われ、その後に天野先生との組手が行われましたが、私も天野先生に相手をしていただきました。
天野先生との組手は反省点を上げることもできないくらい全く話にならないものでした。
 とにかく天野先生の動きは素早すぎて目が追いつかず、私が攻撃をしようと手を出した瞬間、そこに先生の姿はなくなり、知らぬ方向から攻撃されました。先生の攻撃は寸止めというより、皮止め(肉止めと言ったほうが正しいかもしれません。)で、素早い動きの中から先生の拳が気持ちよく鼻にムニュッと食い込む、がダメージは全くないという素晴らしいものでした。又、先生は素早い動きをしながらも常に最大の力で攻撃ができる状態にあるので、攻撃するどころではなく逃げだしたくなるような恐くてたまらない状態でした。

 ということで、天野先生との組手はなにもできませんでしたが、これからも少しでも先生に近づくように太気拳の練習を続けていきたいと思います。