カテゴリー
メールQ&A 天野敏のテクスト

這いに対する取り組み方について

Q:
こんばんは、前回のセミナーで教えていただいたAです。
最近、禅を組んでいると足首を外へ返す力で上半身と下半身が体の中心へ引き合う感覚があり、逆にかかとをくっつける力で互いに離れる感覚があります。これがハラの力というのかわかりませんが、その感覚を無くさないよう這いに取り組んでおります。

その這いに対する取り組み方で質問があります。

仮に、練りを上半身(無論下半身もつかうのでしょうが)の動かし方の例と捉えると、這いは下半身の動かし方・フットワークと考えられます。練りは何種類かありますが、這いに関しては基本的に前進と後進のみ。稽古していて「どう動き、戦うのか」なかなかイメージし難いと思います。修練が足りないと言われればそうなのですが、どのようなビジョンを持って這いに取り組むべきかと考えています。

太気拳においてフットワークは修行者が這いを元に独自に編み出していくものでしょうか?あるいは「こうきたらこうするではない」との事ですので、体がアドリブで動くのに任せるという事でしょうか?

A:
A様

前回は初めての参加で、色々苦労したと思います。
それでも、文章を読むと掴むところもあったようで嬉しい限りです。

禅で感じている事も稽古を続けていく中でこれから様々に変化していく事と思います。
今感じている事を大事にしながら、同時にこれが絶対だ、などと決め付けずに稽古してください。
感じ方が変わっていくこと。
これが稽古と言う事ですから。

それから這いと練りに関しての質問です。

質問に、「仮に」と言う但し書きつきで上半身と下半身の動きを分けて考えているようですが、
これは根本的に間違いだと思っています。
人の身体を上半身と下半身に分けて考えるのは、
非常に判りやすく納得しやすいですが、
これは単なる言葉の上での事に過ぎない、と言うことを考えて見る必要があります。

これは手の使い方とか足捌きとか言うのも同じですが、
手とか足とか、上半身とか下半身とか言うのは単なる概念にしか過ぎなくて、
頭で分解して理解しようとする時だけ有効ですが、
実際に自分の身体を全体で捉えると、
何処までが手で、何処までが脚で、そして何処までが上半身で、
何処までが下半身なのか判然としなくなるはずです。

或いはちょっと別の言い方をして見ましょう。

上半身とか下半身、或いは手とか脚とかそういった区別を無くしていく。
それこそが稽古だと言う事です。
手をどう動かすとか、脚をこう踏むとか、
そんなことに惑わされているうちは何時まで経っても先に進めません。

武術を志して挫折する多くの人がいます。

彼らは手はこうで脚はこうして、といった形に囚われてしまって、
形を上手く出来る様になる事が稽古だと勘違いしたり、
或いは形や技を使いこなす事が武術だと思ってしまっているのだと思います。

そのお陰で、本来自分の持っているものを発揮できないのです。
形や技はわかりやすいし真似しやすいですが、
判りやすくて真似しやすいものなんていうのは、それだけのものです。

簡単に言えば、動けば技になるようになろうとするのが太気拳だと思っています。
動けば技になるなら、手がどうの脚がどうのなんて必要は無いですから。

そして、ちょっと考えてみてください。
動けば技になる、技が見える形になる、それを他人がまねる。
真似る人にとっては、この時点で技は自分の外のもの。
自分の外のものをいくら真似たって、自分のものにならない。
だから武術に挫折する。
まあ、挫折のスパイラルって奴です。
武術って奴は何処にあるのでもなく、自分の内にしか無い訳ですから、
形を追う限りこのスパイラルから抜けられない。。

さて、ちょっと話がずれたので話を「這い」に戻します。

這いで先ず大事なのは「片足に重心がきっちりと乗る」と言うことです。
人と相対したときに大事なのは変化です。
変化の源泉は何か、と言うとそれは重心の転換です。
では、重心の転換の最大のものはなにかと言うと、
それは左右の脚の重心の転換です。
それに加えて、片足の中でも重心の変化もあります。
そしてそれらの重心の変化にしたがって、身体全体が自然に変化していきます。
それを当たり前に受け入れていく事。
これが「這い」の一番重要なものだと思っています。
身体が自然に変化していく。
それを受け入れる。

つまり、自分の中の自然を受け入れて、
「自分の中の自然を味方につける」と言うことでしょうか。

話しは戻りますが、
上半身とか下半身とか言うのは、
人が頭で考えて創り出した概念にしか過ぎません。
ほとんどの人は最初から上半身と言うものと、下半身と言うものが、
或いは手や脚と言うものがあると思っていますが、
そんな物は人が創り出したものでしかないのです。
つまり言葉でしか無いのです。
言葉に振り回されてしまう人の悲しさですね。

その事に気がつけるかどうか。
そこら辺が武術を自分のもに出来るかどうか、
の境目かとも思います。

メールでこういった事を書くのはどうももどかしくてしょうがありません。
ま、詳しくは次回にお会いした時にでも話しましょう。

太気会 天野

カテゴリー
メールQ&A 天野敏のテクスト

実践を想定した立禅

天野先生、お元気でしょうか?

『中年からはじめる本物の中国武術』で立禅を御教授戴いておりますIです。

最近私は『実践を想定した立禅』に取り組んでおります。

そこで教わった、「顔を守る」為に顔の前に手を出す、ということについてですが、私の感想は「ああ、やはり太氣拳は格闘技なんだ。」でした。

そして「相手全体を捉える」その2つを取り入れて立禅を組んでみますと、今までの立禅と違い、格闘技としての緊張感を感じました。

「腰の力で動く」ということは解ります(解ったつもり)が「腰の力でいつでも動くことができる状態」というのは現状では私は立禅をはじめたばかりなので、よく解りませんがこれから歩法や防御法などを学ぶ際に「腰の力で動く」ということが、とても重要なことになっていくのだろうな、と思いました。

実際に顔の前に手を出して立禅を行ってみますと、普段の立禅と違う所は、前に重心がかかる、ということです。

足の親指に普段の立禅より力が入ります。

手を前に出したまま、『腰の力で腰自身を動かす』を行ってみますと、爪先を引き上げ、踵を下に降ろす時に、普段の立禅では重心が後ろにかかりますが、手を前に出した立禅では、重心があまり後ろにかからず、むしろ下にかかります。

手を前に出した立禅はバランスを取るのが難しく、前方によろけてしまうこともしばしばです。

(腕って重いのだなあ…)と感じました。

これからも立禅を続けていきたいと思います。

A:
メール拝見しました。

一人での稽古大変だと思いますが、頑張っているようですね。

立禅を組んでいると、手の位置をちょっと変えるだけで微妙にバランスが変わる、ということに気がつきます。
多分普通では感じられないようなことですが、
禅を組むということで、身体に対する視線が鋭くなってきているのだと思います。

たしかに、顔の前に手を上げるとそれだけで前のめりになりがちです。
それは重心の変化と言う事に加えて、意識の変化もあります。
普通に禅を組んでいるときに比べて、前面に意識が行きがちになります。
その結果、眼と手に意識が集中してしまい、前のめりになることがよくあります。

そうなったら、もう一度普通の立禅を思い出してください。
手が上がっていても、姿勢は普通の立禅と同じになるように工夫してみてください。

手の形や位置が変わっても、基本的な姿勢は揺るぎません。
前だけでなく、後ろや側面にも気を配れるような気持ちと身体のバランスに気をつけてください。

これからもいろいろ発見があると思います。
発見こそが武術の楽しみだと思います。

当たり前の日々の中にある発見の楽しみ。
太気拳をやる喜びです。

では、頑張ってください。

太気会 天野

カテゴリー
メールQ&A 天野敏のテクスト

腰の力で腰自身を動かす

Q:
天野先生、お元気でしょうか?

私は11月10日に『中年からはじめる本物の中国武術』の感想をお送りした、Iと申します。

あれから立禅は続けております。

特に『腰の力で腰自身を動かす』に取り組みました。

まずはDVDを拝見して『爪先を引き上げる力で膝を引き上げる』を行いました。

始めに思ったのは、爪先を引き上げる力は、私の場合、踵を床に踏みつける、のめり込ます力になる。ということでした。

これは天野先生の仰っていることと違うので、少し戸惑いました。
今度は、膝を引き上げる意識を持ちながら、爪先を引き上げてみると、じわりじわりと爪先が引き上げられていき、またじわりじわりと太もも、股関節に力が入っていき、遂には膝が上がりました。

脚というものは基本的には重力により地面に突き刺さるような力が加わるので、脚を上げる時には多少なりとも『意識』というものが必要なのかな?と思いました。

そして、いよいよ立禅を組みながら『爪先を引き上げる力で膝を引き上げ』『立ちながら座ろうとする』『腰の力で腰自身を動かす』に挑戦です。

じわりじわりと爪先を上げていきますと、思いの外、すんなりとその爪先の力を利用して『立ちながら座ろうとする』ことができました! その際、膝も動きませんでした。

その調子!と続けて行ったのですが、続けると段々先ほどの新鮮な感覚は失われていきました。

理由はズバリ、疲れたからだと思います。

疲れたので普通の立禅に戻った後で、再度行うと、再びうまい具合に良い感触が得られました。

行った感想としては、大げさかもしれませんが、自分が腰を落とすというより、自分が爪先で地面を引っ張り上げる様な感じがしました。

立禅を終了して、家に帰るとき、立ち止まると足首がガタガタと震えてしまいました。

その位、疲れました。その分とても充実した気分で、はじめて立禅が楽しいと思いました(それまでは楽しくなかった?)。

その後も『腰の力で腰自身を動かす』立禅を続けました。

その運動量は10分ながら、想像以上で、段々股関節に疲労がたまって痛くなってきましたので、普通の立禅に戻しました。

すると、その立禅は以前よりずっと楽に出来る様になっていました。

体力がついた様です。
来年からまた『腰の力で腰自身を動かす』立禅を行ってみたいと思います。

天野先生、これからも宜しくお願い申し上げます。

良いお年を。

天野先生が御迷惑でなければ、年賀メールをお送りしたいと思っております。

A:
I様

立禅を続けているとのこと、嬉しく思います。

「さて、爪先を引き上げる力が踵をめり込ませる力になる」

と書いてありましたが、その通りです。
踵を身体全体の力で踏み込む力も大事な事です。
但しあまり力を入れすぎないように。

メールを読んだ感想は、よく稽古してるな、です。

よくいろいろ発見していると思います。
良い方向に向かった稽古だと思います。

ただ、これからは余分な力を抜く事にも気をつけていきましょう。
ただ力を抜くというのではなく、大事なところは生かしつつ、
余分なところの力を抜く。

そんなところを見つけるのも大事な稽古です。

また成果の報告を楽しみにしています。

太気会 天野

カテゴリー
メールQ&A 天野敏のテクスト

太気拳の脳になる

おはようございます。

長野県のMです。土曜日の代々木公園にてのご指導ありがとうございました。
今回は、力を伝達させる体内の経路を感じとること、そして前後、左右といったことの概念について教えていただきました。
やはり直接教えていただくことにより、わかってくることがたくさんあります。
初めて講習会に参加させていただいた時に先生がおっしゃった、「太気拳をやると脳がかわる」そして、それは「知らないうちに変わっている」という意味が何となくわかってきた気がします。

しかし、まだまだ私の脳はとても太気拳の脳にはなっていないのでワンクッションおいて考えてから実行です。
いつか太気拳の脳になれるのを楽しみに長く稽古していきたいと思います。
私の住む南信州からは代々木は比較的利便性が良いので、冬は代々木に参加させていただきたいと思います。

来月もよろしくお願いいたします。

長野県 M 2009-10-27

土曜日の稽古、ご苦労様でした。

まあ、僕は言ったこと直ぐ忘れちゃうんですが、
脳が変わるなんて言ったっけ(笑)。

でも、稽古をしていくことで考え方が変わっていく。
大きな事言えば、世界観が変わっていく。
自分に対する見方も変わるし、その他諸々に対する見方が変わる。

稽古をして行って一番面白いことって、こういうことだと思います。

では、次回の稽古をを楽しみにしています。

太気会 天野

カテゴリー
会友員・参加者からのお便り 会員・会友員のテクスト

ご指導ありがとうございました 長野県M 2009/08/25

日曜日は講習会に参加させていただきありがとうございました。
始めて天野先生にご指導いただけるということで、緊張しての参加でしたが、
先生はDVDや本でイメージしていた、そのままの方で感動しました。
また、先輩の方々も気さくな方々で、太気会にて太気拳を学べることを幸せだと実感しております。
今まで、映像と活字のみで練習しておりましたが、やはり感覚的にわからず不安の中での練習でした。
実際に指導いただき、なるほどこうだったのかと思うところばかりでした。
今回ご指導いただいた、姿勢、力の出し方、歩方など復習をし、次回参加させていただくまでには 現在よりたとえ紙一重の進歩であっても進歩できているように練習をしていきたいと思っています。
なにせ家が遠いものですので定期的な参加は難しいと思いますが、代々木の土曜日の練習が比較的 参加しやすそうですので、代々木の練習もからめてなるべくたくさん参加させていただこうと思っております。
今回、会友員に加えていただきほんとうによかったと思っております。
今後ともご指導のほどよろしくお願いいたします。

カテゴリー
会友員・参加者からのお便り 会員・会友員のテクスト

熱海合宿参加 北海道N 2009/08/13

先日は太気会熱海合宿に参加させていただきまして、誠にありがとうございました。

これまで天野先生の書籍やDVDなどを見て一人で稽古していたのですが、初参加であり、直接体験するとあって不安な気持ちもありましたが、 天野先生や会員の方々の気さくな人柄や雰囲気に、大変リラックスして参加させていただくことが出来ました。

立禅においては、腰の在り方や意識の持ち方など、大変わかりやすく細かく指導していただき、 いままで気づかなかったところや姿勢などについて、一人で模索し曖昧だった部分の疑問が理解出来たことなど、 立禅の基本を直接教わることが出来たことは、今後の一人稽古をするうえで、大変大きな収穫となりました。

その他、歩法や練りなどの基本をこと細かく指導していただき、常に悪い箇所を直していただいたり、 初めて生で見る太気拳の組手の迫力に驚くとともに、腕、脚の使い方などすべてが勉強となることばかりでした。
天野先生がおっしゃった「正解なんて無い」という言葉は、一人稽古を続けている自分にとっては大きく 可能性を持たしてくれる言葉として受け止め、また会員の方々との会話からも、大変励みになる話を聞かせて いただくけとが出来、貴重な三日間を送ることが出来ました。

札幌に帰ってから早速、天野先生から教えていただいたことを毎日復習する日々を送っています。特に立禅では、 いままでとは違った感じで立つことが出来、自分なりにこれまでよりも良い感じで長く立つことが出来るようになりました。

これからも、立禅、歩法、練りの向上をめざし、再び天野先生のご指導を受けさせていただける機会をつくり、 基礎講座などへ参加してみたいと思います。

有り難うございました。

カテゴリー
会友員・参加者からのお便り 会員・会友員のテクスト

お花見交流会の感想 会友員Y

今回、初めて参加させていただきました、会友員のYです。色々と兄弟会の会員の人と、組み手又、交流をさせていただいて、太氣拳は、奥が深いのもさることながら、色々と表現の仕方、やり方があり刺激になり、よいとおもったポイントは、取り入れていきたいと思います。組み手後の、鹿志村先生の講評では「みなさんの組み手は、手先でパチパチ叩き合ってるだけでなんにも、感動がない もっと舞う様に、踊りを踊るようにやんないと」と頂きました。自分の中でも、太氣拳は、奥は深いが、もっと、楽しく、力まず、大空を舞うごとく、水中を泳ぎまわるようにやるんだと感じましたが・・・・・・・・・・・・・・ 実際は・・・・・。これからの課題としていきたいと思います。これからも機会があれば、参加させていただきたいとおもいます。

今後とも、御指導よろしくお願い致します。

ありがとうございました

カテゴリー
会友員・参加者からのお便り 会員・会友員のテクスト

日曜講習会 N

天野先生

昨日講習を受けたNです。ご指導ありがとうございました。

たった一日の講習会でしたが大変有意義な時間をすごすことができました。立禅の意味や体の使い方を事細かに説明していただき、自分がそれらについて何も知らなかったのがわかりました。体幹、体の中心、手は出先機関にすぎない、切れない気持、等繰り返しおっしゃる言葉が心に残りました。

これまで自分は体が大きいことを勘違いして腕力で相手を動かそうとしたり(そして実際相手が動くので)多少の技術差なら体格と力でカバーできると、少し天狗になっていたところ、天野先生の腕を動かそうとしてもまるで動かず、振り回されてしまったのにはびっくりしました。

そして最後の組み手を見学して、型とミット打ち程度しかしない自分の武術に対する甘さを痛感しました。型しかない道場だと、型が進めば「自分はそこそこ(できる)」とどうしてもナルシスチックに勘違いをしてしまうようです。

技もそうですが、心理まで踏み込んでのご指導は心引き締まるものがありました。今後とも機会ありましたら何卒ご指導よろしくお願いいたします。

カテゴリー
会員・会友員のテクスト 会員の体験記

初稽古を終えて 会員S.Y

34歳から武道をはじめて16年結構頑張って稽古にいってました。 10年位たってからそこそこ自信もついてきたころ、ふっと気がつきました。
毎年大学生が入門してきて、それが3年生くらいになると立場逆転。いつもいつも気がつくと、いつの間にか抜かれてしまって・・・
前にテレビで具志堅さんがお笑いのナイナイのちっちゃいほうとボクシングの試合をして途中から息切れで結局倒せないどころか逆に押されているのを見て、本当にショックでした。
そんな中先輩に合気道の佐川さんの記事を見せてもらって本物の先生に習いたいと思って、まったりと時間が過ぎていたところ、古い秘伝の天野先生の記事を見つけて、絶対本物だ~って思って思わず入門依頼しました。
昔から松田隆智さんの漫画等で、中国拳法はただ中腰で立っているだけで、達人になれるというのは、わかっていましたが、半信半疑で続きませんでした。
太気拳に入門してみて、立禅・這い・練りのみなので、ただ勝手にまねるだけだと思っていましたが、うまく出来なくて悩んでいるときや、気つかずに腰が伸びているときに、タイミングよく、また理論的に指導していただけるので、理を知った上で稽古できて、本当にびっくりしています。
最初に天野先生に「100mよーいドン!で競争したら、若いもんには勝てないけど、たかだか4~50cmの間合いを詰めるだけだったら、老若ぜんぜん関係ない。まだまだ強くなるよ。”っていう言葉にすごく救われた気がしました。
毎回稽古楽しみにしています。 (やっと翌日の筋肉痛も開放されてきました。が稽古の最後のほうは、太ももがパンパンで、もう立禅が10秒くらいしか出来ません。かなしイ~ツイシュまでにもっと脚の筋肉を強化スプリングにしなくては)
覚えの悪い弟子(もう決めてます)ですが、今50歳。今本物を稽古しなければ、もう人生終わりです。 そう思うと、思わず稽古に力が入ってしまいます。 この先まだまだ宜しくお願いいたします。

カテゴリー
会友員・参加者からのお便り 会員・会友員のテクスト

ご指導頂き有り難うございました 会友員O 2005/09/26

天野先生

先日は9月24日(土)、25日(日)と二日間にわたりご指導頂き有り難うございました。特に土曜日は台風が接近する悪天候の中、本来なら練習中止のところ稽古をつけていただき感謝の言葉もありません。

北海道という遠隔地居住であるため、やむを得ず会友員として年に一度だけ天野先生からご指導を受けるようになり、今年で三回目。時が経つのは早いものだと思う反面、自分のレベルは遅々として上がらず、正直情けない気持ちもあります。
しかしその一方で、わずかながらも私の進歩した箇所を先生に指摘していただき、今後の個人練習にも勇気が沸いてきました。

今回先生のご指導の中で、「力を一元化すること。手や足など末端の動きに目を奪われず(技のコレクションではなく)、力が発生する根源を捉える。」「速い動きというのは、動作の速度を上げるのではなく、無駄な動きが無いということ。」といった言葉が、たぶん今までも頭では分かっていたのでしょうが、今回自分の感覚でもストンと納得するものがありました。それを告げたところ先生は「そういうのって続けなきゃ分からないんだよ。続けなきゃ、それが分かんないと云うことすら分かんないんだ。」とおっしゃり、太氣において分かると云うことは本当に自分の身体との対話なんだなあと印象深く思いました。

また、基礎講座終了後桜木町の中華料理店では、先生や先輩方のお話や爆笑ものの裏話など、本当に楽しい思いをさせていただきました。今後、いずれ遠くない日において北海道でも同好の志を募り、天野先生に指導に来ていただきたいと思っています。その日まで、年一度のご指導を今後も宜しくお願いいたします。