カテゴリー
メールQ&A 天野敏のテクスト

練と防御

Q:
前に太気拳と意拳の這いの違いについて質問したものです。この前は分かりやすい回答有り難うございました。
今回も質問があるのですが、お願い致します。それは「練り」についてなんですが、練りによって攻撃や防御が自由に出来ると言う事ですが、それは練りと言った普遍的な動作の中に武術的な動作が含まれている事から、それによって防御しようと体が動いた時には、例えば今まで習ったことの無い防御方法でも自然に武術的な動作が出来ており対処できている、と言う事で間違い無いのでしょうか?単純な質問で申し訳ありません。

A:
練りについての質問ですが、まあ練りに限らずいろいろな意味があると思いますので、一つの見方という事で答えてみたいと思います。

まず、練の一番大事な部分に身体をまとめると言うことがあります。
身体をまとめるという意味がある、と言うことはその前提にみんな身体がまとまっていないと言う認識があります。
実はこれはとても大事なことです。
みんな自分の体がまとまっていないと言う認識がないからです。
太気会に新しい人が入ってくる時、まず自分の身体がまとまっていないということに気がついてもらうことが一番大事だと思っています。
そこから全てが始まります。
歩くと言うことも含めて身体がばらばらなのが普通です。
そこで練りを通じてまとまりのあるからだの動きを作っていくわけです。
つまり動いていく時の「動力定型」とも言うべきものです。
言ってみれば、身体の動きの手順整備とも言うべきものです。
上半身と下半身の協調は言うに及ばず、右手と左手あるいは右足と左足といったものさえ十分でなのが普通です。
それを練りを通じて整備していくわけです。
体がまとまるということは動きがスムースにいくということも含め、動きの中に力があると言うことです。
これができれば、速さは別にして動けば技になるものです。
いろいろな武術の型を見たりすることもありますが、還元すれば太気拳の練りに大体収まってしまう気がします。
動きの質を変えていくと言う作業が練りの一番大事な部分です。

練りの動きが身についてきたら、次に必要なことはその動きに意味を与えてやることです。
それは推手や組み手で発見することもあるし、私が教えることもあります。
そのように意味を与えられた動きが、「技」と一般に言われているものになるわけです。
与えられる意味はそれが必要とされる状況によって違ってきます。
だから時には拳法に、また時には剣に、あるいは武術の枠組みを離れて、様々なスポーツにも生きていくものだと思います。
私も運動好きで、いろいろなスポーツをやってきましたが「もし昔から太気拳を知っていたら、もっとスポーツが上手くなったのに」と思うことがあります。

質問の中に「防御方法」と言う言葉がありますが、どんな方法もその前提になる身体のまとまりがなければ、やはりそれは「絵に描いた餅」になってしまうのでは、と思います。
あせらず、じっくりと自分の動きを作り出すことができるようにがんばってください。

太気会 天野