カテゴリー
メールQ&A 天野敏のテクスト

立禅で肩が痛くなる

Q:
どうもはじめまして。貴会のHPをいつも楽しく拝見しております。

立禅について質問がございます。
私は現在35才。太氣拳を含めて武道の経験はありません。
最近、天野先生のビデオ「太気拳挑戦講座VOL.1」を購入し、立禅をはじめたところであります。

天野先生の説明はわかりやすく、足の感覚については立禅を組んでみて理解できるところがありました。

ただ、腕についてなのですが、1分、2分くらいで肩が痛くなって耐えられなくなります。
私、元来より体が緊張しやすいせいか、柔軟性に乏しく肩関節も回すとボキボキ音が鳴るくらい硬いのです。

立禅を組んでいると、よく腕がしびれてくるという話は聞いたことがあります。
貴会のHPでも、天野先生が「練習は時間に求めるのではなく中身」「自分の身体の声を聞く練習」云々とおっしゃっていることからも辛抱して立禅を組むのはおかしいのではないかという思いと、肩が痛くなるのも通過点であるという思いが交錯しております。
どう思われますでしょうか。深く考え過ぎでしょうか。

ビデオを見たり「秘伝」を読んでの実践で、いわゆる自己流なのですが、これから太気拳を深めて行けたらと思います。
こんな質問でも答えていただけましたら幸いです。

貴会の今後益々の御発展を御祈り申し上げます。

A:
深く考えすぎでしょうか、とのこと。
深く考えてください。じっくりと何故立つのかを考えてください。答えはその悩みからしか生まれません。

拳は教わるものではなく、見つけるものだと思います。

さて、肩の痛みに関して。
痛みは我慢してください。ただし、ただ我慢するのではなく、どうすれば痛くなくなるのか工夫してください。
腕を肩で支えると肩が痛みます。腕は頭で支えるようにするのです。
頭を上に突き上げるようににし、その反作用で肩を下に押し付けるようにします。
ちょうど腋の下に風船をはさんでいるような感じです。
この感じがつかめたとき、肩関節がしっくりと納まり、力を得ることができます。
『肩を下に押し付ける』これも上下の力です。

この場合の肩の感じは、跳び箱を思い浮かべるといいかもしれません。
跳び箱を飛び越えるとき、腕ではなく肩を下に押し付けるようにし、全身は上に伸び上がります。
この感じが似ているかもしれません。全身の伸び上がる力が肩を下に押し付ける。
このとき肩は全身の力と呼応し、腕を支えます。工夫してみてください。

身体の声を聞く。
聞こえてくるまで時間がかかります。じっと待つしかありません。
私は最近立禅の意味をこう考えます。
何故じっと立つのか。これは人がじっと立てないことに気がつくためだ、と。
人は生きるものです。生きて、動き、活動するのが人です。ではどのように動くか。
それが、動かずにいると観えてくるのだと思います。

一人での練習は大変だと思います。
挫折しそうにもなると思います。
でも、最初に書いたとおり、拳は見つけるものです。
見つけてもらうものではありません。

頑張ってください。
いつか機会があったら一緒に練習しましょう。

太氣会 天野敏

カテゴリー
メールQ&A 天野敏のテクスト

会友員制度について

Q:
こんにちは。
先日、太気拳Q&Aにて質問させていただきました兵庫県のKと申します。

貴会の会員制度についてお尋ねします。
天野先生のビデオ「太気拳挑戦講座VOL.1」の中で、一番最後に遠隔地等で直接指導が受けられない人のための会友員制度?があると紹介されていたように思うのですが。詳細について教えていただければ幸いです。

よろしくお願いします。

A:
太氣会では、2001年6月より会友員制度を設けています。これは、地域的あるいは他の関係で恒常的に練習に参加できないが、太氣拳をやってみたいという人を対象にしたものです。
現在の会友員はほとんどが『太気拳基礎講座』の経験者ですが、これは単に会友員制度をオープンにしていなかったからです。

地方の人は、出張の機会を利用したり、1ヶ月あるいは2ヶ月に一度出稽古をしたりと、制度を利用しているようです。また、ビデオなどで独習している人はスクーリングのような感じで考えてもいいと思います

会友員制度については当会ご案内をご覧下さい

カテゴリー
メールQ&A 天野敏のテクスト

何故意念を持って立つのか

Q:
 こんにちは。静岡県に住んでいる学生です。
 元々太気拳に興味があり天野先生のビデオも拝見しました。本やネットも使って随分調べたのですがどうしても分からないことがありました。それは太気拳の基礎中の基礎である「立禅」という練習です。意念をもって立つ。一体どういう意味があるんだろう?という疑問が残りました。
 幸いにも太気拳経験者の方に質問できる機会があったのですが「全身の筋肉を強調させるため」とか「神経を鍛える」などの目的だとお聞きしました。
 何故意念を持って立つことでそういった効果があるのでしょうか?
 こんなことをお聞きすると「道場に通え」と思われるでしょうが都合上、道場に通えるようになるのは随分先になりそうなのです。道場に通えるようになるまで独習するつもりなので、お教え願えないでしょうか?
 よろしくお願いします。

A:
 返事が遅れて申し訳ありませんでした。
 実は、返事の仕様がなくて困っていました。
 しかし、考えて見るとこの質問は、じっくりと考える意味のあることに思えてきました。

 まず、質問に対する答えは簡単で単純です。
 なぜ立禅を組むのか。答えは立禅が何であるかを知るためです。
 意念に関しては、気にしなくても、意念のほうから寄ってくるものです。
 いまでも私が立禅をするのは、立禅を知りたいからです。
 立禅の本当の意味を知り、感じたいからです。
 これが答えです。

 しかし、今回の質問で私が一番問題に感じたのは、質問の影に見え隠れする、ある種の錯覚です。
 それは、疑問に対する答えがあらかじめ何処かに用意されていると思っていることです。
 それは何処にもありません。勿論,本にもネットにもです。
 もしあるとすれば、それは自分自身の中にしかありません。
 だから立禅で自分に向き合うのです。
 自分と正面から向き合えるのは自分だけです。
 拳は自分のなかにしかありません。

 また、立つ前に疑問をもって考え込むのは無意味です。
 まず立ってみて、なぜ立つのかはそれから疑問をもつ事柄です。
 立禅を初めて組めば、なぜ組むかより、どう組むかが一番の問題になります。
 すっきりと立つのがどれほど難しいか。すっきりと、のびやかに立てれば、答えは自ずと出てきます。
 要するに、立禅をまともに組むことが出来ればいいだけの話です。
 拳を研究するのにマニュアルはありません。マニュアルとは、情報です。
 拳は情報ではありません。聞いて理解するものではなく、感じて染み込ませるものです。
 知っていたって出来なければ意味がないのが拳です。
 わかっただけでは出来ないのが人です。

 立禅とは何か、なぜ組むのか。
 私なりの考えはあります。しかし、その意味が判るのは、あなたが私の地平にきた時です。
 まず、禅を組んで、どのように組むのが禅なのか、を本当に考えて、苦しむことから始めてください。
 苦しむことで初めて、本当に答えを希求することが出来ます。
 肩が痛いのをどう乗り越えるか。足が辛いのはどうすればいいか、背中は、首は。
 そしていつか、必ず答えのほうで立ちあがってきます。

 いまは情報の世の中です。それは間違いありません。
 拳を分析して数字や記号に置き換え、情報にしようとする人間もいます。
 情報は判ることが出来ます。しかし、感じることも、出来るようになることもありません。
 情報には肉体が決定的にないのです。知識は増えても感性は変わりません。
 所詮、拳にとっては無用のものです。

 拳は、情報や分析ではなく、自分を生きることだと思います。
 そのためには自分を見つけなくてはなりません。
 だから立禅なのだと思います。

太氣会 天野

カテゴリー
メールQ&A 天野敏のテクスト

左右の禅の感覚が違う

Q:こちらは夏まっさかりですが、夜は比較的快適で、練習にいい天候が続いています。また、今回、初めて気がつきましたが、蚊がいません。6月に入り、雨期シーズンとなると、出てくるのだと思いますが、現在はまったく、刺されることがありません。ただ、日中は暑すぎて練習にはなりません。
相変わらず、右前の半禅がおかしくて困っております。左前ほど、力が感じられません。
何となく、体のゆがみに起因しているような気がしています。左右の足の長さがずいぶんと違う(前に日本でマッサージ師に指摘され、簡単な矯正をしてもらったこともありましたが・・・)ためなのでしょうか、まず骨盤が安定できません。左腕の力も足を右を前に丁字に構えると、何となく感覚が違うので、V字になってしまいます。また、丁字の時には左ひざにかなり負担がかかり、長く持ちません。ただ、左前の半禅ではこれがありません。このため、左前で感じている感覚をそのまま逆でもできるようにと、いろいろ頑張ってみますが、どうしてもうまくいきません。
這いをやっても同様です。左足を前に右足を引き寄せ、さらに前に進む過程、特に、右足が左足と平行に並び、いよいよ前に踏み出す瞬間、力が消えてしまいます。
低い姿勢での這いだと、左右とも同様の感覚が保てているような気がするのですが。
半禅、這いともに、改善しません。なぜなのでしょうか。
もしかしたら、左右の禅の感覚が違うというのは、サイトの質問コーナー向けかもしれません。よろしければ、コーナーで回答を願えないでしょうか。

マニラ 源

A:元気で練習しているようですね。
こちらも夏前で練習はとても気持ちがいい日が続きます。
蚊が出始まるまでしばらくは気持ちのいい練習が出来そうです。

さて,問題は多分2つあると思います。
一つは後ろ足の重心の掛けかたの問題。
もう一つは前足側のわき腹の緊張の問題。

後ろ足(この場合は左足)に掛かっている重心が外側に行き過ぎていないでしょうか。
つまり,足の裏の外側に掛かりすぎると太ももにばかり負担が掛かりすぎます。
親指の内側にも,重心が均等に掛かるようにして,腿の内側と膝裏も緊張を引き出せれば楽に立てるはずです。

もう一つは前足側(ここでは右側)の脇腹の緊張がないのではと思います。
右足をひきつける時には緊張は自然に引き出されているようです。
それが右足を前に押し出す時に失われているのではと思います。
右足をひきつけ,次にその踵が左足の親指の付け根まで来るまで待つ。
次に,初めて右足の指先をねじるようにして外に向ける。
大事なのはこのときです。
このときに十分に脇腹の捻れるような感触を引き出す。
そしてそれをうしなわない様にして這いを続けるのです。
腰に力を感じるのは股関節だけでなく,状態に応じた腹筋の緊張が重要です。

そして観察して欲しいのは,この二つの問題とも足の指の力加減と密接に関係しているところです。

上半身と下半身を結びつける腹筋の役目はとても大きいものがあります。
昔から腹・腰と言うにはここに由来します。

日本から離れての練習は大変だと思います。
しかし,一人での練習の積み重ねがいつか大きな力になります。
また一緒に練習できる日を楽しみにしています。

太氣会 天野