カテゴリー
メールQ&A 天野敏のテクスト

高めの這と低めの這

Q:
這いをやるときに、意拳的な高めの這いをやったり、太気拳的な低めのをやったりしています。高めの這いをやるときは;前進するときに前足つま先で地面をつかむ(引き上げる)→それにつれて踵が沈んで膝が前に出る →それにつれて後ろ足の膝が引き寄せられる、という感じでやってますが、これで正しいのでしょうか。
また、個人的には、そういう感覚がけっこうしっくりくるのですが、ただ、それを腰を低くした状態でやろうとすると、なんかぎこちなくなってしまいます。低い状態(前屈み状態)だと、「つま先でつかむ」よう意識すると、逆に腰が浮いてしまうような変な感じになってしまいます。高い姿勢では得られる感覚が、低い姿勢のときには消えてしまうという感じです。あるいは、姿勢の違いで、意識の持ち方も変えるべきなのでしょうか。

A:高めの這いについては、それで良いでしょう。これは、別の表現を使うと前足で身体を引き込み、前脚に座り込むことになります。引き込むときには、足首・膝・腰が折りたたまれる感じです。
低い姿勢での這いで、ぎこちなくなるとのことですが、これは気分の問題ではないと思います。腰を低くしたときに、前かがみになりすぎ、腰の位置が重心線からずれているからです。人の身体は不思議なもんで、特に腰の力は重力が他動的に与えられていないと十分に機能しないようになっているようです。意拳でいうところの「上下の力が全ての基本」と言うのも、ここに由来していると思います。低い這いをやるときは、十分に姿勢に注意したほうがいいと思います。具体的には、頭の位置を少し引き、逆に腰を前に押し出すようにしてみると良いと思います。
それとこれは非常に重要な事ですが、前足を出したときに、前脚の側の股関節が閉じてしまっているのだと思います。この時、軸足の股関節が閉じ、前足の股関節が開くようになっていないと前足で身体を引き込む感覚はなくなってしまいます。さっきも言ったように、身体をひきつけると言う事は、前脚が縮むと言う事ですから、そのためには伸びていないと縮めない。伸びるはひらくであり、縮むは閉じると言うことですから当たり前と言うと当たり前の事です。
前足の感覚と言うきっかけがあるのですから、それを失わないと言う事を前提にして工夫して下さい。

太氣会 天野