カテゴリー
メールQ&A 天野敏のテクスト

立禅における腕の微動

Q:
初めてメール致します。私は、先生の『太気拳の扉』と『太気拳完全戦闘理論』をもとに独学している者です。難しいものを明晰な理論で説明されていることに驚いています。その中で生じた疑問が一つあるのですが。

DVDの中で先生やお弟子さん達は、立禅の際わずかに手を動かしているように見えます。これはなぜでしょうか?
また、動かすことがよい効果を上げるのであれば、どのような方法で動かすのがよいのでしょうか。
先生のDVDにもご本にも、立禅の最初に少し前後、もしくは左右に体を揺するというような記述がある他は、手を動かすことに関する解説がない(私の読み方が不足しているのかもしれません)ように思われるのですが、是非お教え頂けたらと思います。

A:
独学で太気拳の稽古をしているとの事。
大変だと思いますが、がんばってください。
きっと何時かやっていてよかったという日が来ると思います。

さて、腕の動きについて。
これは別にわざと動かしているわけではありません。
ジッと立っていると、肩や肘、あるいは手指と色々なところの関節の不具合が感じられてくるものです。
それを少しずつ動かしながら調整します。
ですから、このように動く、とかいうものはありません。
要は自分の各部分の不都合な部分を探し、具合の好い様に変えていく、という作業です。

禅はジッと立つといっても、ただ立てばいいものではなく、こういった身体の調整を不断に続けていく稽古です。
だから決して動いてはいけない、と言うものではありません。
ジッとしていて、具合の悪いところを探る稽古でもあるわけです。
特に肩や股関節は可動角度が広いかわりに、きっちりと収めるのがなかなか厄介な部分です。
だから結構もぞもぞ動かして居心地のいい具合を探ることがよくあるのです。
日常生活では、怪我などしない限り、身体の収まり具合など気にもしないと思いますが、武術ではとても重要です。
普通の人は自分の身体がきちっと収まっていないのに気がついていません。
それが禅を組むことで、顕在化してくるのです。
それを少しずつ直して身体をまとめていくのが第一歩であり、目標でもあります。
なんと言っても身体がまとまらなければ、拳法にはなりませんから。

禅を組むのは、自分の身体を探ることです。
自分の身体と正面から向かい合って、身体を知って初めて人と向かい合って相手のことがわかるようになるのです。
一人で稽古するのは大変だと思いますが、何かあればまたメールを頂ければ、と思います。
がんばってください。

太気会 天野