組手などで最も要求されるのが素早い変化です。
何時でも腰から動けることが大事です。
ボクシングのように上体だけスウェイするような変化では体当たりするような相手には通用しません。
相手の打ち気をそらせたり、逆一瞬の隙に入り込む。
その為には、軽快に動ける足捌きが必要になります。
組手などで最も要求されるのが素早い変化です。
何時でも腰から動けることが大事です。
ボクシングのように上体だけスウェイするような変化では体当たりするような相手には通用しません。
相手の打ち気をそらせたり、逆一瞬の隙に入り込む。
その為には、軽快に動ける足捌きが必要になります。
静から動への展開・・・立禅
立禅は太気拳の基本で、「樹を抱くように立つ」と言われます。
樹を抱くようにとは何を意味するか。
もちろん一つではありませんが、最も重要な部分を相撲用語で言えば「腰を割る」になります。
腰を割る、に対して正反対の状態を同じ相撲で「膝が内に入る」と言います。
「膝が内に入って崩れ落ちる」等と言い、怪我の大きな原因の一つです。
つまり「膝が内に入る」即ち「崩れ落ちる」。
だから「膝が内に入」らないように「腰を割る」が重要になります。
つまり腰を割った状態で立つことを要求するのが立禅です。
そして静で知ったその働きが動に展開される。
つまり静の動への展開です。