カテゴリー
メールQ&A 天野敏のテクスト

立禅における手の感覚、雑念、意念の必要性

Q:
久しぶりにメールします。以前も私の疑問に丁寧に答えていただき、今も一日15分は立禅、その後這いや練りを15分くらいずつを毎日続けております。最近、立禅の際、手と手のもわーとしたものでつながったような感触があることがあります。これも,先生がHPで以前ご説明されていた「神経が別のつながり方をするように」なり始めたということなのでしょうか。

また、長く立っていると雑念のようなものがいろいろ起こります。これではいけないのだろうけれども、意識はどういう状態がいいのだろうと思いいろいろな本を読んでみました。意拳では、様々なイメージを持つことが大切だと書かれたものがありました。一方で、韓氏意拳では意念を用いない、その形で立つまでの過程が大切と書いたものもあり、さらには気を回す感覚(周天)が大切、と書いたものもあり、結局わからなくなりました。

意念はやはり必要なのでしょうか? それとも「禅」という名のままに無念無想を目指すべきなのでしょうか? また、立禅→這い、練り→組み手と発展していく中で、意識というものはどのような状態であることが大切なのでしょうか。
お時間のおありの時に、お教え頂けないでしょうか。

A:
ご無沙汰しています。
立禅などがんばっているようですね。

>手と手のもわーとしたものでつながったような感触が

とありますが、だんだんそうなってくるものです。
身体のまとまりが出来てきつつある、と言うことだと思います。
意拳等で、意念などを言いますが、それは繋がりをつけるための補助的なものということで考えていいと思います。
太気拳でも、沢井先生から「樹を抱くように」と言われましたが、身体が繋がってくると本当に樹を抱いているような感じになってきます。
「樹を抱くように」禅を組む、ではなく、禅を組んでいるとそのうち「樹を抱くよう」な感じになってくる、と言うことだと思います。
意念というのはそのような誘導に過ぎません。
一般的には「意念」の言葉が独り歩きしているようです。
だから身体が繋がり、また形が整ってきたら結果的ににそういった感じになる、と理解していいと思います。
また、つながりが感じられてきたら、今度はそのつながりを弄ぶようにしてみるとまた別のつながりも見えてきます。
両手が繋がって感じられたら、それを引き伸ばしたり捻ったりして身体のほかの部分との関係を探るのです。
是非いろいろ工夫してみてください。

>また,長く立っていると雑念のようなものがいろいろ

雑念は人の証拠、無念無想などは言葉の上のことです。
人は生きている限り「無」にはなれません。
何故なら、他との関係を探って生きていくのが生き物だからです。
無になってしまったら、世界との関係が切れてしまします。
逆に大事なのは、身体を緩めて身体全体の感覚器官を開くようにすること。
見て聞いて身体全体で気配を探るようにすることです。
無念無想と言う言葉から連想される「無くす」ではなく逆に「全て」です。
いってみれば全ての感覚器官を開くことで、はじめて「無」が出てくるのかもしれません。

>立禅→這い,練り→組み手と発展していく中で、意識というものはどのような状態であることが

意識は、上に書いたような感じを守ります。
禅の感覚を失わずに練り・這い・組手をやればいいだけです。
と言ってもこれがなかなかですが。
意識や体の状態を含めてどんな風にすればいいのか、を探すための立禅です。
だから立禅で見つかったものがあったら、それを失わずにどうすれば這いが出来るか。
またどうすればその感触を失わずに練りや対人練習が出来るか、です。
いって見れば、立禅はマスターモデルです。
禅を生かす、とはその感覚を失わずにいる工夫をすることです。
動くと感覚が逃げてしまいがちですが、それを如何に逃がさないかが稽古です。

稽古をしていると、判らない事が洪水のようにやってきます。
判らないことだらけです。
判らないことの面白さは、傍から見て訳知り顔の人間にはそれこそ判らない世界です。
もっともっと判らないことを探してください、そうして少しでも先に進んで行きましょう。

太気会 天野