カテゴリー
メールQ&A 天野敏のテクスト

どうしたら寸剄や発剄を打てるか

Q:
久しぶりにメールさせていただきます。
立禅、這い、基本的な練りをビデオを 見ながら稽古にはげみ約二年近くなります。立禅も最近は平均で30分くらい、這いも15分ぐらい出来るようになりました。フルコンタクト系の空手をやってますが、最近組手で自分ではまったく意識してないのですが、 差手みたいな捌き方が急に出て来たり、低い姿勢 からでも以前よりスムースに動けるようにはなりました。また自分の制空圏内に入ってきた打拳はなんとなくかわせるようには成長しました。
ただ私自身身体がそんなに大きくなく、パワーの部分ではいつも圧倒されてしまいます。天野先生のような発力や寸剄が出来ればと悔しい思いをいつもします。相手に密着して近距離からの打撃は格闘技においてはとても重要だと思います。
どのようにしたら寸剄や発剄を打てるようになりますか??
ぶしつけな質問で申し訳御座いません。

A:
久しぶりのメール、拝見しました。
一人での禅や這いの稽古、大変だと思います。がんばってください。
しかし、稽古をやって少しでもその成果を感じられるのは本当にうれしいことです。
何を覚えたとか言うことではなく、少しずつ自分の身体の可能性が広がっていく喜びです。

さて、メールにある発力に関してですが、これはなんともメールでは難しい。
弟子なども手を取ってでもなかなかわからないようです。
しかし、かといって発力が何か特別な技術だというのではありません。
また、なにか特別に凄い事だとも思いません、所詮は人にできることです。
要は身体の調和の問題です。
多分、ほとんどの人は、打撃というと腕で打つと思っています。
が、そうではなく身体全体のしなりとか緊張のテンションの変化とか、そう言った事のほうが重要です。
発力といっても、要は力、そして力とは質量とその移動距離と時間の関係の中にあるものです。
大事なことは、自分の身体を質量としてまとめる瞬間を作り上げることです。
それが発力の瞬間だと思っています。

残念ですが、言葉ではこんな抽象的な答えしかできません。
もどかしくはありますが、ここら辺が言葉の限界。
いくら言葉を尽くして原理を解明しても、そんな事が何の役に立たないのが武術。
しかし、やっていくことでしか、答えは出ませんが、やっていけばいつか答えてくれるのが武術だと思っています。
一人での練習は苦労もあると思います。
あきらめなければ、いつか陽が昇ると信じてがんばってください。

太気会 天野

カテゴリー
メールQ&A 天野敏のテクスト

伝統空手と太氣拳

Q:
天野先生
太気拳のホームページを拝見致しました。

私は以前より健康と護身のため武術に関心がありますが経験はありません。
若者が強い格闘技は年老いてから護身もできず健康でもないと感じて調べた結果、先生の太気拳と日本の伝統空手に至りました。
そこで先生に質問があります。

1. 先生は日本の伝統空手のご経験後なぜそれを続けず中国武術である太気拳に転向されたのですか。
個人的には、もし中国武術も伝統空手も健康と護身に有効であれば日本発祥のものがより日本人に合っている気がします。太気拳または中国武術の長所をお教え下さい。

2. 先生の本「太気拳の扉」は読んですぐ立禅などを試せるように書かれておりますか。
書籍は現在私が住んでいる海外からも購入可能なので、もしそうであればすぐ取り寄せて試してみたいと思います。

A:
武術や格闘技の経験が無いとの事ですが、かえってとても素直な質問だな、と思いました。

まず、何故僕が太気拳を始めたのか、ですが、これはとても単純です。
それは沢井先生に私の知っている世界と異質の世界を感じたからです。

僕が空手を始めたのは28歳、理由はもちろん強くなりたかったからです。
みんなより少しでも強くなりたかったから、結構一生懸命練習しました。
そして、大会でもある程度に成績を上げられるようになりました。
しかし、その時に思いました。
強さを評価するのに、大会での成績しかないのはおかしくは無いだろうか、と。
別の言い方をするなら、良い成績を上げても、強くなったとは全然感じられなかったのです。
打ち方や蹴り方を覚えて、それを使って組手で相手を倒した。
ただそれだけ、と言う感じでした。
自分が何にも変わっていないのは自分が一番知っていました。
かといって、実際の組手をやらない武術には興味はまるでもてません。
その時に出会ったのが沢井先生であり、太気拳だったわけです。
沢井先生と太気拳に新しい、そして自分の知らない世界があることを教えてもらったわけです。
以上が僕が太気拳を始めたきっかけです。

それから質問の中に、中国武術や伝統空手が健康と護身に有効、とありましたが、これは一概にYESとは言えません。
有効なものもあれば、そうでないものも一杯あると思います。
僕もあまり知りませんが、色々な武術があります。
それを一括りには出来ませんから。

そして、太気拳の長所と言うことですが、これはまあ、言ってみれば自然と言うことでしょう。
当たり前のことを当たり前にできるようにしていこうと言うのが太気拳だと思います。

それから、「太気拳の扉」についてですが、読んですぐ出来るように、とは考えて書いたつもりです。
しかし、言葉はあくまで言葉ですから、正しく伝わる事もあれば、読んで勘違いすることもあるかもしれません。
本を書いておいて、こんな事を言うのも変ですが、武術は言葉では伝わりません。
伝わるのは、身体で感じて初めて伝わるのだと思います。
だから、「太気拳の扉」を読むだけでなく、実際に禅を組んだりして身体で感じてみてください。
その上でないと、言葉を吟味する事も出来ないと思いますから。

太気会 天野

カテゴリー
メールQ&A 天野敏のテクスト

ボールを抱えているような感覚、立禅の時間

Q:
以前質問させて頂きましたKです。
現在、基礎講座No1を見ながら日々「立禅」に励んでおります。
そこで、最近じっと15分くらい立ち続けていると両腕を閉じようと内側へ静かに閉じようとするのですが、両腕の間に大きなゴムのボールを抱えているような妙な感覚があります。これはもしかしたら肩、腕がまだ力んでるのでしょうか??
もう少しリラックスした方が良いのでしょうか?
それと通常何分くらい「立禅」を行えば良いのでしょうか??

A:
①両腕の間に大きなゴムのボールを抱えているような妙な感覚があります。

これは、別に問題ではありません。
むしろそういうようになるものです。
きっと、関節がきちっと嵌まり込み始めているのだと思います。
形が定まって来始めているという事でしょう。
そのうち、膝にも同じような感じが出てきます。
力が入っているのではなく、抜けてきているからだと思います。

②通常何分くらい「立禅」を行えば良いのでしょうか??

これはよく聞かれる質問ですが、何時も答えに困ります。
神宮で太気拳を始めた頃、沢井先生には毎日15分は立て、と言われました。これを目安にしていいと思います。
しかし、問題は時間の長さではなく、中身です。勉強をいくらやっても頭に入らなければ、何にもならないのと一緒です。

自分で練習していても、時によって立禅の時間は変わります。
10分の時もあれば、30分、40分と組む時もあります。
その時の気分しだいともいえます。

最初に質問のように、色々な感覚が出てくるのを楽しむような気持ちでやっていいと思います。

太気会 天野

カテゴリー
メールQ&A 天野敏のテクスト

上下の力について

Q:
はじめてこのコーナーを利用させていただきます。私は海外で生活しているのですが、日本を発つ直前に天野先生の本とビデオを購入し、それを参考に一人でさびしく稽古をしています。日本にいた時は通っていた空手道場で意拳の稽古をする機会がたまにあり、ほとんど進歩せず「こんな感じかな?」という程度でしたが自分なりに考えたり、雑誌の特集などを参考にやっていました。
今は天野先生の説明のわかりやすさにとても感激して新たな気持ちで取り組んでいます。そんな中、それぞれ説明の仕方は違うけれど同じ事を言っているのか、という発見の喜びがある反面、どうしても疑問に思うこともあります。

今までは上下の力とは身体の伸び縮みを繰り返す事であり、攻撃を受ける時は身体を縮め、攻撃をする(突く等)時は身体を伸ばすのだという知識でいたのでそういう練習を繰り返してきました。たとえば試力歩法の時にも腰を中心に伸び縮みを繰り返しながら歩いていました。今回先生のビデオを拝見させていただいて、練り歩きの時や、相手に腕をつかませてコントロールする時に縮んだまま(重い体を作ったまま)前後に動いているというように私なりに理解したのですが、相手に力を伝える時に伸びる等と動作をわけずに、つねに重い体を作ったまま動くようにするべきなのでしょうか。

ビデオのNO.4は購入出来なかったのでもしその中にヒントが隠されていたら申し訳ありませんが、お時間ございましたらアドバイスお願いいたします。

A:
質問の件ですが、まず大きな間違いがあると思います。
それは「上下の力」に関してです。
意拳で言う「上下の力」とは、動きを意味するものではありません。
身体の上下動や攻防の動きを示すものでもありません。
「上下の力」とは、動き以前の身体の質を言います。
技術とか言う以前の質です。
どのような状態を保って動かなければならないかと言う時の質です。
たいていの場合誰でもそうですが、自分の身体をあるがままに受け入れて動いたり、蹴ったり、打ったりしています。
そのような状態では、「拳法にならない」と言うのがまず出発点です。
あるがままの身体の状態でいくら努力をしても、自分より、若く、力がある者をコントロールする事は出来るはずがありません。
当たり前です、何故なら、相手も同じだからです。
質が同じなら、若く、筋力に恵まれ、元気の良い人間に勝てる道理がありません。
ですから、まず身体の質を変えることが必要であり、その一番基本となるのが「上下の力」です。

「上下の力」とは、いってみれば、ヒトの身体全体をキュッとまとめて一つにしているような状態です。
言ってみれば、全身の関節がしっかりと緊結されているような状態です。
もちろんこれは、力を入れているのとも違います。
この状態を見つけ、失わないで、どんな時にも動ききるのが、拳法の最低限の要求であり、目的でもあります。
身体が伸びていても縮んでいても、また打つ時も避ける時もです。
文中に「重い体」とありましたが、この力が失われなければ、伸びていても縮んでいても十分に重い体でいられます。
そういった意味で、この「上下の力」は拳法を拳法たらしめるとも言えます。
拳法では、脚ではなく腹と腰で動く事が必要ですが、「上下の力」がなければその力も生まれません。

残念ながら、これは、「上下の力」のあるヒトに触れることでしか感じられないと思います。
また、逆に触れればすぐに納得できる事だと思います。

質問の答えになっているかどうか分かりませんが、少なくとも言葉で答えられるのはここまでです。
何時か、手を触れられる時が来ればいいのですが。

太気会 天野

カテゴリー
メールQ&A 天野敏のテクスト

立禅における手指の感覚

Q:
立禅をして約半年経ちました。1日最低でも朝晩合わせて30分くらい、それと這いを20分は行ってます。
近頃、手の指先に時折立禅中にピリピリ、チクチクという感覚がきます。特に腕が疲れているわけではないのですが、変な感覚です。
それと左右の腕の張りのような感覚を感じ、身体全体が固まってゆくような感覚を感じますが、これは一体なんでしょうか??まだリラックスできてないのでしょうか??

禅を組んでまだ半年ですが、挫折しそうな時があります。一体何の為に立ってるのだろうか??先生にもこんな時期があったのだろうか?と毎日悩みながら行ってます。そこから生み出される答えとはなんなのか?と。
でも「太気拳」を信じて、強くなることを信じて行ってます。時間がございましたらアドバイス願います。早く直接天野先生習いたいです。

A:
メール拝見しました。
現在感じている色々な疑問、煩悶は誰でも経験するものだと思います。きちんと練習している証拠ともいえます。

さて、まず手指などの感覚の変化ですが、これはよくあることです。手先の膨張感や冷感、あるいは熱感は立禅中にはよく起こります。
よく気功の本には、これが重要だと書いてあったりしますが、特に意味はないと思います。立禅で日常生活の緊張が静まり、神経が別の整い方をしているからだと思います。これからもきっと、色々な感覚が出てくるかもしれません。それを楽しむぐらいでいいと思います。
立禅は不思議なもので、たとえば風邪で鼻が詰まっていたりしても、立禅を組むとすっと鼻が通ったりします。それがなぜかと考えるのもいいですが、そういう身体の不思議を素直に受け入れる事が一番大事なのかもしれません。頭が「理解」と言う事を出来なくても、身体は実に素直ですから。

ですが、もっと重要な事があります。腕の張りです。これは重要な事です。立禅で身体をまとめていく時に、この感覚はとても大事な事です。そのうち、腕だけでなく、首や肩、腰・膝、そして足首と言う風に様々な部分で張りを感じていくと思います。あるいは重苦しく感じるとも表現できるかもしれません。その感覚の評価は、お会いできればすぐにでも分かるのですが。言葉で説明しづらいですが、その感覚なしでは拳法は成り立たないと言えるくらいです。きっと腕が身体と繋がり始めているんだと思います。頑張って練習を続けてください。

「一体何のために立っているんだろう、これでいいんだろうか、いっそ今日でやめてしまおうか」、そんなことは今まで何回思ったかしれません。立禅はこうなのかな、と少し分かりかけてきた気がするのは本当に最近の事です。でも、これで良いんだと言う正解は無いと思います。たとえ毎日禅を組んでも、決して同じ禅は組めません。その時その時で、課題が違うからです。感じが違うからです。それこそ、今まで生きてきた年月を考えても、一日と同じ日が無かったのと同じです。「立禅はこう組むのが正しい」なんていう人がいたら、きっとその人は禅を組むのをやめてしまった人です。禅が面白いのは、昨日と違ったものが今日感じられるからです。それが進歩だと思います。一つの答えが分かると、また次の疑問が出てきます。決して後戻りがないのが、武術だと思います。

いつか、手を触れ合う時が来るのを楽しみにしています。

太気会 天野

カテゴリー
メールQ&A 天野敏のテクスト

立禅による身体の変化の停滞

Q:
はじめまして、35歳にして最近「日本拳法」をはじめた華奢な身体の男です。
DVDの「大気拳戦闘理論」No1、No2と拝見させていただきました。
とても理解し易くあいまいさを排除したご指導はとてもためになります。

早速「立禅」を毎日20分間はかかさず行い、1ヶ月もするとなんかとても立禅するのが気持ち良くていい感じでしたが、3ヶ月目に突入したところで、どうも最近最初のような身体に変化が感じられなくなり、どうも退屈なのですが、姿勢等がおかしいのでしょうか??
DVDの通りには行ってるのですが・・・。

A:
毎日、20分の立禅をしているとの事、ひとりでやるのは大変だと思いますが頑張ってください。

さて、メールにありましたが、最近身体に変化が感じられないとのことですが、たぶん初期的なところが身体になじんで来たからだと思います。
最初に気持ちよく感じられたのは、何故なのか?それをじっくりと考えて禅を組むとまた違った観点から見直せるかもしれません。

具体的にどんな禅を組んでいるかがメールではまったくわかりませんので、アドバイスも何も出来ません。しかし、なんで禅を組んでいるか、何を求めて禅を組んでいるのか、は常に、自分に向かって疑問を発し続けてください。立っているときに、何を自分が感じているかをはっきりさせてみてください。
解っている事、解る事を探すのではなく、解らない事を探すことこそ、稽古だと思います。
なぜなら、何がわからないかを自分で理解できなければ、稽古の目的がなくなってしまいますから。

稽古の順序はどういうものかというと、まず、できない事・解らないことをはっきりとさせる。次に稽古のどの部分にそれを解決させる要素があるかを的確につかむ。そしてその要素を抽出して自分のものにする。
という風にして、再び次の課題に立ち向かう、というようになります。
これがはっきりしないと、どうしてもモチベーションが不十分になります。

一緒に練習する機会があればもう少し具体的なアドバイスが出来るのですが、メールでは、こういった抽象的なことしか言えないのが残念です。

太気会 天野

カテゴリー
メールQ&A 天野敏のテクスト

高めの這と低めの這

Q:
這いをやるときに、意拳的な高めの這いをやったり、太気拳的な低めのをやったりしています。高めの這いをやるときは;前進するときに前足つま先で地面をつかむ(引き上げる)→それにつれて踵が沈んで膝が前に出る →それにつれて後ろ足の膝が引き寄せられる、という感じでやってますが、これで正しいのでしょうか。
また、個人的には、そういう感覚がけっこうしっくりくるのですが、ただ、それを腰を低くした状態でやろうとすると、なんかぎこちなくなってしまいます。低い状態(前屈み状態)だと、「つま先でつかむ」よう意識すると、逆に腰が浮いてしまうような変な感じになってしまいます。高い姿勢では得られる感覚が、低い姿勢のときには消えてしまうという感じです。あるいは、姿勢の違いで、意識の持ち方も変えるべきなのでしょうか。

A:高めの這いについては、それで良いでしょう。これは、別の表現を使うと前足で身体を引き込み、前脚に座り込むことになります。引き込むときには、足首・膝・腰が折りたたまれる感じです。
低い姿勢での這いで、ぎこちなくなるとのことですが、これは気分の問題ではないと思います。腰を低くしたときに、前かがみになりすぎ、腰の位置が重心線からずれているからです。人の身体は不思議なもんで、特に腰の力は重力が他動的に与えられていないと十分に機能しないようになっているようです。意拳でいうところの「上下の力が全ての基本」と言うのも、ここに由来していると思います。低い這いをやるときは、十分に姿勢に注意したほうがいいと思います。具体的には、頭の位置を少し引き、逆に腰を前に押し出すようにしてみると良いと思います。
それとこれは非常に重要な事ですが、前足を出したときに、前脚の側の股関節が閉じてしまっているのだと思います。この時、軸足の股関節が閉じ、前足の股関節が開くようになっていないと前足で身体を引き込む感覚はなくなってしまいます。さっきも言ったように、身体をひきつけると言う事は、前脚が縮むと言う事ですから、そのためには伸びていないと縮めない。伸びるはひらくであり、縮むは閉じると言うことですから当たり前と言うと当たり前の事です。
前足の感覚と言うきっかけがあるのですから、それを失わないと言う事を前提にして工夫して下さい。

太氣会 天野

カテゴリー
メールQ&A 天野敏のテクスト

一人稽古のメニュー

Q:
ホ-ムペ-ジの完成を楽しみに待っておりました。
さて、1人で稽古(本などを参考に)している者ですが、どのような稽古をどの位行ったらよいかわかりません。1人で稽古する人用のメニュ-を教えていただけないでしょうか。

A:
一人稽古のメニューといってもあまりに漠然としていて,返事に困ります。
練習にマスタープランはありません。人それぞれの状態にあった練習のやり方を見つけること自体が目的だともいえるからです。練習をしながらその課題を見つけていくしかありません。
ただ,あえて必要なことを挙げれば,自身の身体の声を聞ける練習をじっくりやればそれで初期の練習としては,十分だと思います。
 自身の身体が語りかけてくる、という事を見つけられればそれがすべての出発点になります。
まず、そのためにはのんびりと「立禅」を組むことだと思います。何分禅を組めば,こういう成果が上がるというものではありません。練習を時間ではなく,中身に求めるようにしてください。
気持ちの良い練習を見つけて,それが何故,気持ちが良いのか考えながらやればいいと思います。
どこにお住まいだかわかりませんが,機会があれば,「太氣拳基礎講座」にでも来て貰えればと思います。

太氣会 天野

RE:
ご丁寧な返信ありがとうございました。私はM県のT市に住んでいる者で極真空手を15年間やってきて、一応黒帯をいただいた30男です。
昨年から空手は仕事の関係上辞めましたが、1人で稽古できる物はないかと思っていたところ太気拳の存在を知り、見よう見まねで少しづつ、立禅などを行っています。
年齢とともに衰えてしまう武道に疑問を抱いていた自分には、太気拳は非常に興味深いです。
今月号の月刊秘伝も読ませていただき、大変おもしろかったです。今後のご活躍を期待しております。

A:
極真会で15年,黒帯とのこと。随分頑張られたと思います。
30歳も半ばを超えると,体力的なことと絡み,拳の質を考えるようになります。体力に任せた拳から,体力を超える拳への転換です。みんなここで苦しみます。私もまったく同じでした。いや,今も少し展望が出てきたとはいえ,まったく同じです。弟子の100キロ,120キロの動きをどうコントロールするか,工夫を続ける事こそ武術だと思います。これでいい、と思ったとき武術は消えてしまうと思います。頑張ってください。

練習の具体的な目標をひとつ挙げておきます。
感覚的なことです。空手のけりでローキックを思い出してください。それも,きちっとミートしたけりです。
立禅の中で身体を緩め,その状態を再現してみるのです。イメージの問題ではなく,身体全体の緊張を思い出して再現してみるのです。
特に,首の後ろから背,そしてわき腹を含めた下腹部の緊張。これらをわずかに緊張させ,次に緩める。蹴りの動作で,身体の充実した感覚を引き出すのではなく,静的な状態で身体を見つめ,コントロールし,同じ感覚を引き出してみてください。それによって,その充実した状態を惹き起こすものの本質を探す。それが探り当てられれば,ゆっくりした動きの中でもそれが失わわれないようにする。
これを目標にして練習してみれば,必ず何かが見えてくると思います。そして,今度はそれが何かを必死に考えてみてください。
拳は,決して一人だけでは育てられません。雑誌の中で,島田先生の言ったとおりです。然し,たった一人で苦しむことを抜きにしては,やはり,拳は育ちません。拳は,一人一人の中で育つそれぞれの命だと思います。
一番になるより,自分にしかできない「拳」を育てあげたいものです。
いつか,お会いできるといいですね。

太氣会 天野

カテゴリー
メールQ&A 天野敏のテクスト

座った状態での稽古

Q:
ご無沙汰しております。会友員のDです。(中略)自分は膝の靭帯を断裂してしまってしまい、満足な稽古が出来ない状態ですが、座った状態で出来る稽古法について何かアドバイスしていただければ幸いです。座った状態で上半身は立禅の形ををし、立った状態をイメージしながらやるようにしています。膝を安静にしながらも、今後につながる稽古法を探し出したいと思っております。
お忙しいところ申し訳ありませんが御指導の程宜しくお願い致します。

A:
座っての練習のやり方は、いくらでもあります。ここでは的を幾つかに絞って書きます。
まず、課題の選定です。
  1)骨盤の傾斜による力を明確にする。
  2)背骨の力を感じ取り、上下の力に転換する。
とりあえず、この2点に焦点を合わせて書きたいと思います。

「骨盤の傾斜による力を明確にする」ために
まず、椅子は固めのものにします。長く座っていると、お尻が痛くなるようなやつです。学校の椅子を思い出せばいいと思います。あまり深く腰掛けず、上体は立禅の形を守ります。左右のお尻の骨が椅子に押し付けられるのが感じられると思います。その圧力が左右均等になっているのを確認してから、ゆっくり、右側の骨盤を引き上げるようにします。上体は、ゆっくりと右に傾きます。ある程度傾いたら、今度は、逆に左に骨盤を引き上げるようにします。左右の傾きが逆になります。
この左右の切り替えを最初はゆっくりと、そして慣れてきたら、時に急激に行います。ゆっくりと切り替えているときは、椅子はぎしぎしとなり、急激に切り替えたときは、がたんと大きな音がするような感じです。このとき、腰の筋肉と上体(特にわき腹)の緊張が感じられると思います。この感じを十分に味わってください。この左右の切り替えが、まるで両脇の壁に肩がぶつかり、跳ね返るように感じられればいいと思います。
この感覚は、立っているより、座っているほうが見つけやすいと思います。この力は、そのまま素早い歩法の変化や発力を生み出します。
太氣拳では、一番基礎になる力です。

「背骨の力を感じ取り、上下の力に転換する」ために
腰のかけ方は、上記と同様にする。上体も同じ。ただ、少し背骨を緩め加減にする。若干猫背と行ったら言いすぎですが。その状態で、頭の上に重いものが載っているとイメージする。背骨を伸ばすようにして、頭上の重いものを持ち上げる。ゆっくりと持ち上げ、ゆっくりと下ろす。
これに慣れたら、今度はゆっくりと下ろし、急激に持ち上げるようにする。急激な変化のために、頭上のものは持ち上がる閑がなく、背骨の伸張する力は、座っている椅子にぶつかり、椅子を下にたたきつける。
また、今度はゆっくりと持ち上げ、急激に引き落とす。頭上のものは、落ちる閑がなく、逆に、引き落とす力で椅子から腰が引き剥がされるようになる。
これは、組み手などの際の上下の変化の原動力であると共に、瞬間的な質量の変化を利用した発力を生み出す源のひとつです。

膝が治ったら、上記の練習を、両足で地面をしっかりと掴んでやってください。きっと両方が一緒に出てくると思います。

膝をいためての練習は、肉体的なものだけでなく、精神的にもイライラすることと思います。しかし、ここで書いたことは、却って、座っているほうが感じやすいかもしれません。拳で大切なことは、部分に頼らないことです。故障した時こそ、今まで見えなかった事が見えてきて、全体が繋がるかもしれません。

頑張ってください。

太氣会 天野

カテゴリー
メールQ&A 天野敏のテクスト

なぜ練習時間が長いのか

Q:
中国拳法に興味がありこのホームページにたどり着きました。
練習時間のことでお聞きしたいことがあります。普通、道場での練習時間というのは短くて一時間、長くても二時間ぐらいだと思うのですが、大気会では三時間~四時間とあります。
どうしてこれほど時間が長いのでしょうか。体力的に劣る人(私を含む)にはつらいと思うのですが。よろしければ理由をお教え下さい。

A:
質問の件、よくわかります。
3~4時間のわたる練習と聞いて、確かに、一般的には長いと思います。多分、練習に対する考え方、捉え方がまったく違っているのだと思います。
質問者の方が言っている練習は、一定のメニューがあり、それを時間内にこなす。そして、時には、そこに新しいものを加える、と言ったものではないかと思います。
太氣会の練習は、そういったものとはちょっと違います。練習の意味は、一定量をこなすことにあるのではなく、練習を通して質的な転換を経験することです。
太氣拳の練習に似ているものを強いてあげれば、楽器の練習があります。楽器の練習は、一定の時間練習すれば、それでよいというものではないと思います。純粋に技術的な問題は、それである程度高めることができても、音楽的な感性の問題はそうは行きません。此処をこう弾いたらどうか、此処はこうではどうか、そんな煩悶が楽器の練習を音楽にしていくのだと思います。両方の質を高めてこその練習だと思います。
太氣会での練習では、全体が一緒になって、同じことをやるということはありません。一人一人がそれぞれの課題を持って、別々のことをやっています。時には、技術的なことを煮詰め、身体を苛めることがあり、時には、静かに自身の中に沈潜して感性に問い掛け、煩悶します。こうした事があって、拳法が借り物の技術の集積ではなく、自分の拳になります。
皆、その時の体調や、課題に応じて、自分で練習内容を組み立てます。体力が無ければ、それに応じた練習を組み立て、身体が動きたくなれば、そういった練習に切り替える。太氣拳は、個性を育て、光らせる拳法だと思っています。常に全員に同じ動きを強制するような練習は貧しいと思います。
こういった疑問は、かなり多いと思います。そして、この疑問の基にあるのは、拳法が身体的な技術であり、その訓練が、肉体の訓練を意味する、と言う考え方です。しかし、拳法は、決して身体的なもののみを意味するのではありません。拳法は、人の生み出す非常に優れた営みのひとつです。身体と精神がお互いに干渉しあい、感応し、やがて一つになり、そこで初めて見えてくる世界があります。そこが「武」の出発点だと思います。
先ほど、楽器の練習を例に出しました。楽器の作り出す「音」が音楽になるのは、そこに感性の働きがあるからです。拳法も同じです。訓練した技術が生きるのは、「技術」が「感性」と一体になった時だけです。「思ったときには動いている。」「思わず動く。」-こう言った気持ちと身体の一致こそ求めるものだと思います。
楽器の例で言えば、ゆっくりと、考えながら曲想を練っていれば時間はあっという間に過ぎます。太氣拳の練習も、時に激しく、時にのんびりと拳に向き合っていれば、あっという間の3~4時間です。
※もっとも、練習に遅れてくるものも結構いるのが現状です。(苦笑)

太氣会 天野敏