カテゴリー
メールQ&A 天野敏のテクスト

這いに対する取り組み方について

Q:
こんばんは、前回のセミナーで教えていただいたAです。
最近、禅を組んでいると足首を外へ返す力で上半身と下半身が体の中心へ引き合う感覚があり、逆にかかとをくっつける力で互いに離れる感覚があります。これがハラの力というのかわかりませんが、その感覚を無くさないよう這いに取り組んでおります。

その這いに対する取り組み方で質問があります。

仮に、練りを上半身(無論下半身もつかうのでしょうが)の動かし方の例と捉えると、這いは下半身の動かし方・フットワークと考えられます。練りは何種類かありますが、這いに関しては基本的に前進と後進のみ。稽古していて「どう動き、戦うのか」なかなかイメージし難いと思います。修練が足りないと言われればそうなのですが、どのようなビジョンを持って這いに取り組むべきかと考えています。

太気拳においてフットワークは修行者が這いを元に独自に編み出していくものでしょうか?あるいは「こうきたらこうするではない」との事ですので、体がアドリブで動くのに任せるという事でしょうか?

A:
A様

前回は初めての参加で、色々苦労したと思います。
それでも、文章を読むと掴むところもあったようで嬉しい限りです。

禅で感じている事も稽古を続けていく中でこれから様々に変化していく事と思います。
今感じている事を大事にしながら、同時にこれが絶対だ、などと決め付けずに稽古してください。
感じ方が変わっていくこと。
これが稽古と言う事ですから。

それから這いと練りに関しての質問です。

質問に、「仮に」と言う但し書きつきで上半身と下半身の動きを分けて考えているようですが、
これは根本的に間違いだと思っています。
人の身体を上半身と下半身に分けて考えるのは、
非常に判りやすく納得しやすいですが、
これは単なる言葉の上での事に過ぎない、と言うことを考えて見る必要があります。

これは手の使い方とか足捌きとか言うのも同じですが、
手とか足とか、上半身とか下半身とか言うのは単なる概念にしか過ぎなくて、
頭で分解して理解しようとする時だけ有効ですが、
実際に自分の身体を全体で捉えると、
何処までが手で、何処までが脚で、そして何処までが上半身で、
何処までが下半身なのか判然としなくなるはずです。

或いはちょっと別の言い方をして見ましょう。

上半身とか下半身、或いは手とか脚とかそういった区別を無くしていく。
それこそが稽古だと言う事です。
手をどう動かすとか、脚をこう踏むとか、
そんなことに惑わされているうちは何時まで経っても先に進めません。

武術を志して挫折する多くの人がいます。

彼らは手はこうで脚はこうして、といった形に囚われてしまって、
形を上手く出来る様になる事が稽古だと勘違いしたり、
或いは形や技を使いこなす事が武術だと思ってしまっているのだと思います。

そのお陰で、本来自分の持っているものを発揮できないのです。
形や技はわかりやすいし真似しやすいですが、
判りやすくて真似しやすいものなんていうのは、それだけのものです。

簡単に言えば、動けば技になるようになろうとするのが太気拳だと思っています。
動けば技になるなら、手がどうの脚がどうのなんて必要は無いですから。

そして、ちょっと考えてみてください。
動けば技になる、技が見える形になる、それを他人がまねる。
真似る人にとっては、この時点で技は自分の外のもの。
自分の外のものをいくら真似たって、自分のものにならない。
だから武術に挫折する。
まあ、挫折のスパイラルって奴です。
武術って奴は何処にあるのでもなく、自分の内にしか無い訳ですから、
形を追う限りこのスパイラルから抜けられない。。

さて、ちょっと話がずれたので話を「這い」に戻します。

這いで先ず大事なのは「片足に重心がきっちりと乗る」と言うことです。
人と相対したときに大事なのは変化です。
変化の源泉は何か、と言うとそれは重心の転換です。
では、重心の転換の最大のものはなにかと言うと、
それは左右の脚の重心の転換です。
それに加えて、片足の中でも重心の変化もあります。
そしてそれらの重心の変化にしたがって、身体全体が自然に変化していきます。
それを当たり前に受け入れていく事。
これが「這い」の一番重要なものだと思っています。
身体が自然に変化していく。
それを受け入れる。

つまり、自分の中の自然を受け入れて、
「自分の中の自然を味方につける」と言うことでしょうか。

話しは戻りますが、
上半身とか下半身とか言うのは、
人が頭で考えて創り出した概念にしか過ぎません。
ほとんどの人は最初から上半身と言うものと、下半身と言うものが、
或いは手や脚と言うものがあると思っていますが、
そんな物は人が創り出したものでしかないのです。
つまり言葉でしか無いのです。
言葉に振り回されてしまう人の悲しさですね。

その事に気がつけるかどうか。
そこら辺が武術を自分のもに出来るかどうか、
の境目かとも思います。

メールでこういった事を書くのはどうももどかしくてしょうがありません。
ま、詳しくは次回にお会いした時にでも話しましょう。

太気会 天野

カテゴリー
メールQ&A 天野敏のテクスト

実践を想定した立禅

天野先生、お元気でしょうか?

『中年からはじめる本物の中国武術』で立禅を御教授戴いておりますIです。

最近私は『実践を想定した立禅』に取り組んでおります。

そこで教わった、「顔を守る」為に顔の前に手を出す、ということについてですが、私の感想は「ああ、やはり太氣拳は格闘技なんだ。」でした。

そして「相手全体を捉える」その2つを取り入れて立禅を組んでみますと、今までの立禅と違い、格闘技としての緊張感を感じました。

「腰の力で動く」ということは解ります(解ったつもり)が「腰の力でいつでも動くことができる状態」というのは現状では私は立禅をはじめたばかりなので、よく解りませんがこれから歩法や防御法などを学ぶ際に「腰の力で動く」ということが、とても重要なことになっていくのだろうな、と思いました。

実際に顔の前に手を出して立禅を行ってみますと、普段の立禅と違う所は、前に重心がかかる、ということです。

足の親指に普段の立禅より力が入ります。

手を前に出したまま、『腰の力で腰自身を動かす』を行ってみますと、爪先を引き上げ、踵を下に降ろす時に、普段の立禅では重心が後ろにかかりますが、手を前に出した立禅では、重心があまり後ろにかからず、むしろ下にかかります。

手を前に出した立禅はバランスを取るのが難しく、前方によろけてしまうこともしばしばです。

(腕って重いのだなあ…)と感じました。

これからも立禅を続けていきたいと思います。

A:
メール拝見しました。

一人での稽古大変だと思いますが、頑張っているようですね。

立禅を組んでいると、手の位置をちょっと変えるだけで微妙にバランスが変わる、ということに気がつきます。
多分普通では感じられないようなことですが、
禅を組むということで、身体に対する視線が鋭くなってきているのだと思います。

たしかに、顔の前に手を上げるとそれだけで前のめりになりがちです。
それは重心の変化と言う事に加えて、意識の変化もあります。
普通に禅を組んでいるときに比べて、前面に意識が行きがちになります。
その結果、眼と手に意識が集中してしまい、前のめりになることがよくあります。

そうなったら、もう一度普通の立禅を思い出してください。
手が上がっていても、姿勢は普通の立禅と同じになるように工夫してみてください。

手の形や位置が変わっても、基本的な姿勢は揺るぎません。
前だけでなく、後ろや側面にも気を配れるような気持ちと身体のバランスに気をつけてください。

これからもいろいろ発見があると思います。
発見こそが武術の楽しみだと思います。

当たり前の日々の中にある発見の楽しみ。
太気拳をやる喜びです。

では、頑張ってください。

太気会 天野

カテゴリー
メールQ&A 天野敏のテクスト

腰の力で腰自身を動かす

Q:
天野先生、お元気でしょうか?

私は11月10日に『中年からはじめる本物の中国武術』の感想をお送りした、Iと申します。

あれから立禅は続けております。

特に『腰の力で腰自身を動かす』に取り組みました。

まずはDVDを拝見して『爪先を引き上げる力で膝を引き上げる』を行いました。

始めに思ったのは、爪先を引き上げる力は、私の場合、踵を床に踏みつける、のめり込ます力になる。ということでした。

これは天野先生の仰っていることと違うので、少し戸惑いました。
今度は、膝を引き上げる意識を持ちながら、爪先を引き上げてみると、じわりじわりと爪先が引き上げられていき、またじわりじわりと太もも、股関節に力が入っていき、遂には膝が上がりました。

脚というものは基本的には重力により地面に突き刺さるような力が加わるので、脚を上げる時には多少なりとも『意識』というものが必要なのかな?と思いました。

そして、いよいよ立禅を組みながら『爪先を引き上げる力で膝を引き上げ』『立ちながら座ろうとする』『腰の力で腰自身を動かす』に挑戦です。

じわりじわりと爪先を上げていきますと、思いの外、すんなりとその爪先の力を利用して『立ちながら座ろうとする』ことができました! その際、膝も動きませんでした。

その調子!と続けて行ったのですが、続けると段々先ほどの新鮮な感覚は失われていきました。

理由はズバリ、疲れたからだと思います。

疲れたので普通の立禅に戻った後で、再度行うと、再びうまい具合に良い感触が得られました。

行った感想としては、大げさかもしれませんが、自分が腰を落とすというより、自分が爪先で地面を引っ張り上げる様な感じがしました。

立禅を終了して、家に帰るとき、立ち止まると足首がガタガタと震えてしまいました。

その位、疲れました。その分とても充実した気分で、はじめて立禅が楽しいと思いました(それまでは楽しくなかった?)。

その後も『腰の力で腰自身を動かす』立禅を続けました。

その運動量は10分ながら、想像以上で、段々股関節に疲労がたまって痛くなってきましたので、普通の立禅に戻しました。

すると、その立禅は以前よりずっと楽に出来る様になっていました。

体力がついた様です。
来年からまた『腰の力で腰自身を動かす』立禅を行ってみたいと思います。

天野先生、これからも宜しくお願い申し上げます。

良いお年を。

天野先生が御迷惑でなければ、年賀メールをお送りしたいと思っております。

A:
I様

立禅を続けているとのこと、嬉しく思います。

「さて、爪先を引き上げる力が踵をめり込ませる力になる」

と書いてありましたが、その通りです。
踵を身体全体の力で踏み込む力も大事な事です。
但しあまり力を入れすぎないように。

メールを読んだ感想は、よく稽古してるな、です。

よくいろいろ発見していると思います。
良い方向に向かった稽古だと思います。

ただ、これからは余分な力を抜く事にも気をつけていきましょう。
ただ力を抜くというのではなく、大事なところは生かしつつ、
余分なところの力を抜く。

そんなところを見つけるのも大事な稽古です。

また成果の報告を楽しみにしています。

太気会 天野

カテゴリー
メールQ&A 天野敏のテクスト

太気拳の脳になる

おはようございます。

長野県のMです。土曜日の代々木公園にてのご指導ありがとうございました。
今回は、力を伝達させる体内の経路を感じとること、そして前後、左右といったことの概念について教えていただきました。
やはり直接教えていただくことにより、わかってくることがたくさんあります。
初めて講習会に参加させていただいた時に先生がおっしゃった、「太気拳をやると脳がかわる」そして、それは「知らないうちに変わっている」という意味が何となくわかってきた気がします。

しかし、まだまだ私の脳はとても太気拳の脳にはなっていないのでワンクッションおいて考えてから実行です。
いつか太気拳の脳になれるのを楽しみに長く稽古していきたいと思います。
私の住む南信州からは代々木は比較的利便性が良いので、冬は代々木に参加させていただきたいと思います。

来月もよろしくお願いいたします。

長野県 M 2009-10-27

土曜日の稽古、ご苦労様でした。

まあ、僕は言ったこと直ぐ忘れちゃうんですが、
脳が変わるなんて言ったっけ(笑)。

でも、稽古をしていくことで考え方が変わっていく。
大きな事言えば、世界観が変わっていく。
自分に対する見方も変わるし、その他諸々に対する見方が変わる。

稽古をして行って一番面白いことって、こういうことだと思います。

では、次回の稽古をを楽しみにしています。

太気会 天野

カテゴリー
メールQ&A 天野敏のテクスト

恐怖心の克服

Q:
最近澤井先生の本を知り太気拳に興味を持ち考え方にも共感をおぼえます
自分は総合格闘技をしているんですが、試合になるとなかなか打撃で向かっていけません

組技・打撃ともに練習ではそこそこのプロと渡り合えます
ただ試合であの素手に近いグローブになると打撃で打ち合ったり中に入っていけません

相手の打撃にカウンターでタックルには入れます
ただ自分としては恐怖心を克服して打撃で勝負してみたいと思っています
どのようにすればよいでしょうか?

A:
問題を整理してみます。

・打撃に対してタックルと言う形では反応できる。
・練習用のグローブでは恐怖心なく打撃が出来る。
・試合用のグローブでは恐怖心を感じる。

で、これらを克服したい。
克服するのは恐怖心。

ここで恐怖心と言う事を考えてみます。
やった事がないとか、未知の経験に対して恐怖心をもつ。
これらは経験する事で克服できる場合もある。
逆に恐怖心を持たなければ、つまり回避しなくてはいけない事を学ぶ事もある。
恐怖心と言うのは、必要な感情です。

たぶん質問してきてる方は、
経験は重ねてると言う事ですから、
今の力量では打撃回避と言う判断を身体がしてるんだと思います。

では、どうやって克服するかと言う事ですが、
簡単に言えば、
手が利くようにする、
脚が動くようにする、
簡単に言えば身体が動くようにする。

強くなるって言う事は、技を覚えるとかじゃなくて、
そういうことだと思います。
あまりに答えにならない答えですが、
強くなっちゃえばいいだけです。
と言ってしまえば簡単です。

多分質問の方は、手も脚も動くって思ってると思います。
でも、手も脚も動く時は身体全体と連動してるかって言うとまた問題は別。
身体全体が連動する、つまり身体をまとめる。
それ以外にはないと思います。

つまり特効薬は無いって言うことです。
地道な稽古で気持ちと身体を繋げるしかない。

どうやってそれを実現するかは、その人その人だと思いますが、
僕の場合はそれが太気拳だったって言う事です。

だから僕の答えは立禅組んで、這いやって、練りをやる。

あまりに率直で、本質的な質問。

僕が太気拳をやるのも、同じ質問の答えを探したいからです。

お互いに面識もない所では、こんな答えになってしまいました。

太気会 天野

カテゴリー
メールQ&A 天野敏のテクスト

下段回し蹴りに対して反応が遅れる

Q:
基礎講座に参加させていただいているTです。
今回は質問がありメール致しました。
私はフルコンタクト空手を行っているのですが、
基礎講座で立禅、歩法などをご指導いただいき、
日々練習していく中で空手の組手の際、間合いのとり方や、
特に空間認識能力が上がってきた感があります。
フェイントからの攻撃などをもらう確立が減ってきたように思うのですが
ひとつ問題があります。
それは下段回し蹴りに対して反応が遅れてしまうことが多々あり
その後、足が棒立ちになり重心をおこされて、
ボディを効かされてしまうのです。

滅多にノックダウンまでは至りませんが
身体の丈夫さと根性だけでは今後は通じなくなってくると思います。
(そのために基礎講習で太気拳を習いたいと思ったのです)

立禅をイメージして腰を落とし、
(歩幅は半禅を意識してつま先を若干外に開きながら狭めにしています)
開手で正面に構え、目線を上にすると
手技、上、中段蹴りに対してはの反応は自然にできてくるのですが
フルコンタクト空手は下段蹴りの頻度が高いため
特にスピードのある相手には反応が遅れてしまいます。
(武術的に考えれば限定されたルールの中での下段蹴りなど実践的では
ないのかも知れないのでは?とこの頃は感じることもあるのですが)
私も下段回し蹴りは得意技で組手での使用頻度が非常に高かったこともあり困惑しています。
今までの私の組手はガチンコスタイルで我慢比べ的なところがあり
下段蹴りは腿の筋肉を閉めて前に出る方法や膝を当てていくのが主体でしたが構えを変えたためそれにあった方法が見つけられないでいます。
太気拳一筋でやっていらっしゃる皆さんには空手に役立てたいなど失礼かもしれなく申し訳ないのですが、天野先生は空手出身だと聞きました。
何か良い対処方法などありましたらアドバイスをお願いしたいのですが

A:
返信が遅くなりました。

今月の講習会に来るとの事だったので、メールでの返信を怠けました。

さて、具体的な下段蹴りに対する対応に関して。
こうすれば良い、と言うものは無いです。
と言っては身も蓋もありませんが、大事な事は間合いの取り方。
間合いを固定したものと考えないで、常に入ったり出たりしていること。
別の言い方をすれば動けるようになる事です。
打ったり蹴ったりも常に動きながらすること。

動けるようになる、って言うのは言葉で言えば余りにも当たり前に聞こえると思います。
誰も自分が動けないなんて思ってない。
でも、僕の眼から見るとみんな動けてないと思います。
動いていないから蹴られる、打たれる。

自分が相手を蹴ったときのことを思い出してみてください。

その瞬間は相手が止まっているはずです、
止まった瞬間に打てる、蹴れるということは逆に言えば止まっていなければ打たれない、蹴られないという事です。

太気拳の稽古の大部分は動く為の稽古です。
動く稽古をするということは、動けないのが普通の人、と言う事。

脚を止めて手を動かす、手を止めて脚を動かす。
そうではなく、手も脚も動きを止めることなく自然に力強く動ければいいんです。
とっても当たり前ですが、これが大事なところです。
組み手に限らず、相手がいるというストレスはとっても大きいものです。
その中で自然に動けるようになれば、不用意な蹴りは貰わないと思います。

T君は空手を20年以上やっていて、きっと指導的な立場だと思います。
そんな中で、以下のような経験はありませんか。

入りたてのちょっとやんちゃな若者が結構強い。
蹴りも突きも半端なんだけど、組み手だけはすばしっこくて手こずる。
それが何年かして、空手らしくなってくると相手しやすくなる、御しやすくなる。

変な言い方ですが、強くなると弱くなる。

つまり型にはめると、動けなくなる。
本来自分が持っていたはずの自由自在な動きがなくなってしまう、という事です。

考えてみると、こんなばかげた事は無いんですが、実際にはよくある。
稽古してサマになってくると弱くなる。

こうならない為には、手と脚を協調して動かせるようにする稽古をするしかない。

太気拳なら練りの稽古はその中心になります。
手が動いたら脚が動き、脚が動いたら手が動く。

こうなれば、先ほど書いた間合いの出入りも楽になるということです。

今回の基礎講座でやった動きが練りの基本です。
それを十分にやっていけば、組み手も変わってくると思います。

また稽古で会うのを楽しみにしています。

太気会 天野

RE:
天野先生

今回は組手で胸を貸していただきありがとうございました。
先生の質の違う強さを目の当たりにして、驚きとともに今までの自分の尺度では測れないものがありました私の求める強さを感じられて大変貴重な体験ができました。

なぜ、あの年齢で(失礼ですが)連続組手が可能なのか?
(見た目には楽にやっているようにも見えました)

なぜ、投げようとしても動かなかったのか?

先生の打撃の当て感の良さはどうしてなのか?

止まらない動き、無理のない動作等

考えさせることがたくさんありました。

後、自分のQ&Aにヒントのお言葉をいただきありがとうございました。
ここ数ヶ月で今までの組手をかなり変化させてきましたが、フルコンタクト空手のポピュラーな技である下段回しの攻防では元のままになっていたようです。居着いている状態だったのかと思います。
今後はそれらを打破できるようにどの攻防でも動きをつけて
先生の組手での動きを参考にしていきたいと思います。

またお邪魔しますのでご指導を宜しくお願いいたします。

カテゴリー
メールQ&A 天野敏のテクスト

肩甲骨の感覚

Q:
Ebook「中年から始める~」を購入したHです。
本当にわかりやすいDVDで大変満足しています。
毎日やっていて最近ではそれなりにそれっぽくなってきたかな~?と思ったりもします^^;

一ヶ月位で体質が変わってきたのかそれまで朝目が覚めると腰がイテテテとか言いながら起床していたのですが朝目が覚めて腰が痛いのがなくなってきました^^

さて質問なのですが
自分は肩、というか肩甲骨の感覚に疑問を感じています。
確かDVDでは肩は上がらないで、自然な感じにストンと落ちているような感覚だったと思いますが、どうも自分はしっくりこないような感じがして上ではなく、肩甲骨を前方に出すというか左右に広げるような感覚で立っています。
こっちの方が自然に腹式呼吸になるし、具合がいいと思ってやっておりますが、間違っていますでしょうか?

感じとか感覚とかイマイチ具体的な質問でなくてすみません

自分が飽きずに取り組めているのはなにより天野先生が音声特典でおっしゃっていた
「みんな何か正解があってそれをしなくてはいけないと思っているみたいだけど、そうでなくてそれぞれの感覚で正解(の様なもの)を見つけていく過程が修行なのです(うろ覚えです^^;)」
という言葉があったからです。

質問者 H

A:
H様
メール拝見しました。

立禅を組んで体質が変わってきたとの事。
良かったですね。
私としては、現在何の失調も無く健康でいるのはやはり立禅を含む稽古のせいだと思っています。
ただ、正直言って、何かが治ったと言うのではなく、健康を維持できているということは、
逆に言えば何もしなくても同じだったんじゃないの、と突っ込まれても何も言えないのが辛いところです。

しかし、弟子に聞いても、肩こりや頭痛が治ったりアレルギーが治ったりしているようです。
私は医者ではないので、こう言った効能があるなどとは言えません。
でも、身体が整うと言うのは実感ですから、そのせいで回復力が大きくなるのかもしれません。

さて肩、特に肩甲骨辺りに関しての質問。
ここら辺は言葉でなかなか言い表せないところですが、多分良いんじゃないかと思います。
確かに肩甲骨を左右に広げている感じです。
もうちょっとすると肩甲骨の下側が外に張り出すようになるかもしれません。
まあ、そうなれば今度は肩の上にくぼみができます。
そうすると肩が身体と繋がる、と言うか肩がきっちりとはまります。
そうなると今度は肘を上から抑えても、或いは下から押し上げようとしても動かなくなります。

肩が決まる、と言う事は首がきっちりとする、と言う事でもあります。
肩関節は頚骨と相対的な位置関係にあるからです。
つまり上体の姿勢が決まる、と言う事になります。

また自然に腹式になる、と言う事ですから背中の緊張も取れ、緩んできているのだと思います。
そのせいで腰痛が治まったのではないかと思います。
ここら辺は稽古のとき以外にも、日常生活でも気がついたら緩めると良い結果が出ると思います。

質問に対する答えで、私は「正しい」とは書けません。
何故なら、私自身「正しい」を探している最中ですから。

でも、Hさんは以前より「より良くなっている」と言えると思います。
これからももっと「より良く」なる様に稽古してください。

武術は正直言って言葉で表現できない事を伝えようとしているわけです。
だからどうしても感じとか感覚に頼ります。
でも、大事なのはそんな自分の感性を信じていけるようになることだと思います。
だって、人の言葉を「理解」したと思うのも自分の感性しかないからです。

答えになっていないかもしれませんが、間違った方向に行っている、と言う事はないと思います。
また疑問ができたらメールしてください。
楽しみにしています。

太気会 天野

カテゴリー
メールQ&A 天野敏のテクスト

立禅における足指について

Q:
天野先生の今度のDVDはとても分かりやすく個人で稽古する身の励みになります。

私の勉強不足かも知れませんが、以前より疑問に思っていた事が有りました。
立禅をするときの踵についてですが、今回テニスボールを・・・という解説が有ってようやく何とか(頭でですが)イメージ出来るように成りました。
昔、日貿出版を読んだり色んな雑誌の記事を読んだ時は踵を上げてと書いて有りましたが、天野先生のビデオでは踵を上げろとは言われてなかったので、その辺のところがいま一つ疑問でした。

今回のDVDで自分が今まで踵をまるで靴底のごとく踏んでいるだけだったと気付かされました。
そして今度は単に踵を上げているよりは難しいです。未だ足へのストレスが感覚の大部分を占めてしまっていてなかなか先へ行きません。

そこで一つ質問させて頂きたく思います。
足指で地面を掴む感覚についてですが、そうしようとすると気持ち小指側が浮く感じに成ります
小指側もしっかり掴もうとするとどうしても、膝が開いて来て蟹股に成る感じがします。
そこでいつもは足の親指と人差し指のラインがメインに成って立つ感じで小指側は紙一重触る程度の感じです。また此の方が地面から立ち上がっていく感じがするのですが、これで良いでしょうか?

或いはこれはまだ自分の足が固いからで、五本の指全部着いた上で膝を閉じて行くようにした方が良いのでしょうか?

質問者 A

A:
メール拝見しました。

立禅のときの足指についての質問、これはとっても大事なところです。

結論から言うと、Aさんのやっているような感じでいいと思います。
体重は親指の内側とその付け根に一番かかります。
小指の方はわずかに指で掴む感覚を失うことはありませんが、接地するかしないか、と言うくらいです。
そして土踏まずと足首が適度に緊張し、膝から下が弾力を持っているような感じです。
もちろん蟹股はいただけません。

普通の立ち方だと、このような重心の置き方だとどうしてもお尻が後ろにいってしまいがちです。
つまり腰が引きがちになり、その分肩や頭が前に出る、と言った具合です。
そうならないように気をつけて立ってください。
よく言われることですが「天井からぶら下がっているような」感じをつかめるように工夫してください。
場合によっては、骨盤を前に押し出すくらいの方がまっすぐに立てることもあります。

立禅をしている時は、ちょっとした重心の変化でも大冒険をしているような感覚です。
自分の身体ですから、いくら大冒険をしてみてください。
膝曲げる深さ、骨盤の傾斜角度、背骨の緩め方、或いは肩の調整。
いろいろな要素がありますから、立禅は組んでいて本当に飽きない稽古です。

それから、時には呼吸についても注意を払ってみてください。
いわゆる呼吸法という奴です。
ちょっと蛇足ですが、これについて書いておきます。

腹式呼吸をしろ、とかそういう事ではありません。
ジッと立っている時に、何処が動いて呼吸しているのかを探ってみてください。

姿勢が定まると、呼吸も定まってくるものです。
そうするとお腹が緩やかに動いて呼吸するのがわかります。
呼吸は姿勢を知る時のひとつの大きな目安になります。

いろいろ呼吸法と言うのがあります。
腹式呼吸が良いとか、地面を吸い上げるようにとか言うやつです。
それはそれで良いですが、だいたいは皆意識的に呼吸する方法です。
そうではなく、呼吸は姿勢によって変わってくるものです。

つまり呼吸は姿勢の結果です。

良い姿勢になれば自然に緩やかな腹式呼吸になってきます。
肩や胸がくつろいで、お腹が緩やかに呼吸する。
そうすると、心臓が力強く鼓動しているのが感じられます。
そういうところにも気を配れると、立禅の楽しみが増えると思います。

なかなか立禅というのは一筋縄ではいきませんが、だから面白いのかもしれません。
正解に行き着けるかどうか判りませんが、少なくともより良い立禅が組めるように、一緒に禅を組んでいきましょう。

太気会 天野

カテゴリー
メールQ&A 天野敏のテクスト

這いは踵からかつま先からか

Q:
始めまして質問があります。這いの際の踏み出す足の踵は太極拳のように、踵から入るのでしょうか?佐藤嘉道先生のセミナーでの雑誌の特集では、この部分が大切と言われていましたが、島田道男先生、廬山師範、天野先生のDVDでは、つま先から進むように写っていますがどちらが正しいのでしょうか?教えて頂ければ幸いです。

愛媛県 K 

A:
メール拝見しました。

這い、つまり歩法ですね。
這いの稽古をする時に最初に床に着くのは爪先か踵のどちらが先に着くのが正しいのか、と言う質問。
本当を言うと、それを考えるのが稽古です。
まあ、そう言ってしまうと実も蓋もありませんが・・・。

でも、本当の答えはこの実も蓋もないのが答えだし、稽古と言う事です。
稽古ってどういうことか、と言うと何でこんな稽古をさせられるのか、これに何の意味があるのか。
この稽古は本当に役に立つのか、を常に自分に問いかけ続けることを言います。
これが正しいやり方です、ともし僕が言ったら、そうかそうだったのか、と納得するのでしょうか。
それで簡単に納得するのだったら、多分稽古はあまり進みません。

先生はこう言ったけど、ホントだろうか。
先生だって間違うことだってあるし、いつも正しいわけじゃない、
そう考えながら、自分で答えを探していくのが稽古です。
いやいや、そうじゃなく「正しい」答えってのは本当にあるんだろうか。
なんていうことを自問自答するからこそ、答えが見つかったと思った時に嬉しいんです。
疑問に思うって事は「府に落ちない」って言う事。
それが稽古を続けてると「腑に落ちる」瞬間がある。
「ああ、そうだったんだ」と、これが面白い。
これがあるから、私も今まで続けて来れたんだと思います。
稽古に方法に疑問を持つ、これが稽古の第一歩。
K君、これからが始まりです。

とまあ、ここまで書いたのは本当にそう思ってるんですが、これではせっかくメールを書いた甲斐がない。
と言う事で、這いに関して書いておきます。

這いは何の稽古か、と言うと歩法の稽古です。
勿論それだけにとどまりません、他にもいろいろな見方で語る事は出来ます。
でもそうなると、太気拳の稽古全般について話す事になるので、此処では歩法ということに絞って書きます。

問題は爪先が先か踵が先か、という形や格好の問題ではありません。
何で歩法の稽古なんてやるのか、という事から考えはじめないと間違えます。
だって、歩くのは子供の頃から歩いてるんだから、何で今更稽古なんてするのか、です。
日常の歩くと違う歩法って言うのはどんなものかを考えるところからはじめます。
太気拳でどういう動きをしようと思うのか、です。

まず大事なのは、瞬間的に歩法を変化させて身体を転換できること。
そして、動きに力が満ちて力強い事、つまり脚ではなく腰の力が生きている事。
三つ目はバランスが崩れない事。

大まかに言って、この三つが歩法には求められるということです。
この三つを兼ね備えた形が良い、ということになります。
この三つを満たした動きは別に太気拳の専売特許という訳ではありません。
すぐ身近にあります。
ひょっとすると、K君も経験してるかもしれません。

それは何かって言うと、スケートです。
スケートの体重移動、脚を置く位置、腰の力強さは這いと非常によく似ていると思います。
勿論、姿勢やその他競技の性格があるから違うところはいっぱいありますが・・・。

スケートでは、両足では滑りません、常に左右の脚が入れ替わって常に片足です。
体重を支えるのは勿論脚ですが、それ以上に腰で全体重を支えます。
そして常に両足が自分の中心にあってバランスが保たれています。
つまりイメージとしては、スケートを滑る感覚で這いをやります。

そうすると、すぐわかります。
スケートでは、ブレードが着くのは踵からでも爪先からでもありません。
ブレード全体が着氷しないと転びます。
そしてブレードが着氷した瞬間に重心が左から右に、或いは逆に転換します。
脚の踏み出す方向と、身体の方向も勿論一致します。
それにつれて身体の、つまり肩の方向も自然に変化します。

ということで、答えとしては踵と爪先が同時に着くような感じです。
そうすれば自ずと腰の高さも定まってきますし、歩幅も一定になってくるものです。
身体の変化の基となる体重移動も瞬時に出来ます。
勿論実際に組み手などをすれば、様々に変化しますが、基本的には爪先踵の両方が同時につくようにして体重を腰・お尻でしっかりと受け止める。
決して両足で踏ん張ることなく、左足と右足の間を重心が素早く転換できるようにする事。

ここら辺が大事なところだと思います。
稽古にはいろいろな形があります。
ですが形に意味があるのではありません。
形を通して形を生み出した目的や質を見つけるためです。
それを見つけるのは、単に機械的に繰り返しても効果は十分ではありません。
考える、一人稽古をしながら考える、終わってから考える。
組み手などの対人稽古をして試してみる、何で上手くいかなかったか、何で上手くいったか、を考える。
それを何回も繰り返して変わっていく。

稽古は繰り返しではなく、そのつど新しい経験を積み重ねていくものです。
生きている稽古って言うのは、新しい体験がいつもあります。
疑問があって、工夫があって、答えがあって、そしてまたそれが疑問の種になって新しい工夫になっていく。
その経験の積み重ねが少しずつ成長を促します。

生きていくって言う事が、経験を重ねていくって言う事だ、と言うのと同じだと思います。
「腑に落ちない」をどんどん見つけて、考えて、工夫して頑張ってください。

太気会 天野

カテゴリー
メールQ&A 天野敏のテクスト

動くとしっくりこない

Q:
天野先生、以前は「稽古の順番」のことについて、丁寧にお答えいただき、ありがとうございました。
その後、メールにも励まされ、先生の書籍、DVDなどを参考にしながら、毎日の生活の中に太気拳を取り入れて過ごしております。

立禅をしていて、腰を滑らせる感じがつかめてきたのか、上体の力を緩めることが依然よりはできるようになってきました。這の時にもこの感覚を取り入れることで、歩幅が狭くとも、足にじっくりと力を乗せることができてきたように思います。
ですが、練に取り入れようとすると、特にゆっくりと動こうとすると、腰の前後の動きが目立つようになり、どこかしっくりきません。まだ、半年足らずの経験しかないので、「腰を滑らす」ということの捉え自体が間違っているのかな…と疑問もあります。
腰を低くするなどの動きと絡めるとなおさらです。
腰の動き自体に着目し、固執してしまうことは、全体的なバランスを考える上でいかがなものなのでしょうか?
すごく、漠然とした質問になってしまいましたが、お答いただければありがたいです。

質問者S

A:
なかなか答えにくい質問ですね。

でも、これを立禅がなんとなくしっくり立てるようになってきたけれど、動くとおかしくなる、っていう風に考えると良く判る気がします。
立禅で立つ事は、文字通り立つだけ。
だから気持ちもここにいる。
ところが動こうとすると、気持ちも動く。
当たり前だけど、前に行こうとすると気持ちも前に行く。
気持ちが前に行こうとすると、実は頭や顔が一番先に前に行こうとして前傾になる。
これは自分でもわからないくらいの変化だけれど、その瞬間に立禅の時のバランスが崩れる。
みんなこうなるようです。

でも、ここに注意しなければいけません。
動いても立禅のときのバランスを崩さずに動く。
ここが大事です。
立禅の感じを失わずに這いや練りをやれるようにする。
そうすると今度は同じように対人練習の時に前傾になる。
その時にもそれを立禅の状態の戻すように修復する。
その繰り返しで少しずつ姿勢が整うようになってきます。

どうしても人は気持ちが前にいくと前傾してしまうもの。
頭が先にいって腰が遅れ前傾になる。
そういうものです。
だからこそ立禅で整った状態を知る必要があるのではないかと思います。

動く時には、腰が少し先に行き過ぎ、と思うくらいでちょうどいいくらいです。
最初は少し後傾してるんじゃないか、という位でちょうど良いかもしれません。
腰を落とせば落とすほど、前傾しがちですがそこで姿勢を崩さないように注意が必要。

腰を落とす時に、腰を折らずに臍をへこませるような感じで立つ。これが大事です。
お尻を突き出さないで、骨盤を後傾させる感じです。
そうすることで、下腹に力が入ります。
その上で、胸をわずかに張る感じで姿勢を工夫しください。

ここら辺はとても微妙なところですが、大事なところです。
動く時には、常に腰が先に行く感じです。
そうすると、動いている自分を客観的に観察できるような気分になります。
姿勢が気分を作ってくれます。

なんとなく当たり前のように普段の姿勢になりがちですが、それでは稽古した甲斐がありません。
ちょっとした姿勢の変化で、気持ちががらっと変化してしまうものです。
そこを探して見るのが稽古です。

姿勢で大事な事は二つです。
臍のあたりをを棒で突かれたような感じでへこます。
これがひとつ。
次にお尻の筋肉、大臀筋をきゅっと締められるようにすること。
これらを守れる姿勢を保つ事。
これらを動いても守りきること。

よく武術の本などで、姿勢について丹田を守る、とか肛門を引き上げるように立つ、とか何とかの一つ覚えのように書いてあります。
他に書きようが無いのか、と思いますが、多分書いている本人もわからないからどこかからの孫引きで書いているのでしょう。
でも、今書いた二つが、これがその要領です。
下腹にぐっと力が入るような姿勢を、この二つの注意点に留意して工夫してください。

正しい姿勢を探る、求める。
これは本当に大事な事です。
ひょっとすると、太気拳はここに尽きるかも知れません。

頑張ってください。

太気会 天野